ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

冥王星コミュの冥王星は惑星か?!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうやら惑星かどうか、決着がつくみたいですね。
木星コミュにも書きましたが、ここにも書かせていただきます。

惑星とは? 「定義」総会で議決へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060729-00000070-mai-soci

〜内容〜
8月14日から25日までチェコ・プラハで開かれる第26回国際天文学連合(IAU)総会で、「惑星」の定義が決まるかもしれない。これまで惑星の科学的定義はなく、「冥王星は惑星と呼べるのか」などの議論が起きていたが、これらが決着するのではないかと注目されている。
 惑星はこれまで一般的に、「軌道を占有して太陽などの恒星を回る、ある程度の大きさを持つ天体」とされてきた。惑星かどうかは、IAUの総会で決められる。
 冥王星(直径約2300キロ)は、一つ内側を回る海王星(同約5万キロ)に比べて小さいことなど他の惑星から、惑星と呼べるのかという議論があった。さらに、米航空宇宙局(NASA)が05年、冥王星の外側を回る天体(同約3000キロ)を発見したと発表。「第10惑星」と公表したことで、いっそう混乱したこともあり、惑星の明確な定義を検討することになった。
 国立天文台の渡部潤一助教授(惑星科学)によると、IAUの部会が1年以上議論したが結論が出なかった。そこで、「惑星の定義委員会」を新たにつくり議論、7月1日に定義の原案をまとめた。今後、評議委員会で審議され、順調に行けば8月24日に投票で議決される。渡部さんは「惑星の大きさ、質量、形などの科学的定義を決めて、これまでのイメージより広げることもあるし、太陽系の惑星は冥王星を外し八つのみにする可能性もある。結論が先送りされるかもしれないが、定義が決まれば、これまでの混乱も収まるだろう」と期待する。

コメント(34)

定義の仕方によっては、水星も怪しくなってしまいますよね〜。
確かにこのまま冥王星を惑星だと認めると、今後際限なく惑星が増えそうな気もします。かといっていまさら冥王星が惑星じゃないと言うのも抵抗があるし。

私は冥王星をKBOの代表と考えていますが、
名誉惑星と言うアイディアはいいですね。
(1)惑星とは、
(a)十分な質量を持つために自己重力が固体としての力よりも勝る結果、
重力平衡(ほとんど球状)の形を持ち、
(b)恒星の周りを回る天体で、恒星でも、また衛星でもないものとする。

(2)黄道面上で、ほぼ円軌道を持つ、1900年以前に発見された
8つのClassical Planetsと、それ以外の太陽系の天体を区別する。
後者は、すべて水星より小さい。
また、セレスは上記(1)の定義から惑星であるが、歴史的理由により、
他のClassical Planetsと区別するため、Dwarf Planetと呼ぶことを推奨する。

(3)冥王星や、最近発見された1つまたは複数のトランス・ネプチュニアン天体は、
上記(1)の定義から、惑星である。Classical Planetsと対比して、
これらは典型的に大きく傾いた軌道傾斜と歪んだ楕円軌道を持ち、
軌道周期は200年を超えている。
われわれは、冥王星が典型例となるこれらの天体群を、新しいカテゴリーとして、
Plutonsと呼ぶ。

(4)太陽を回る他のすべての天体は、まとめてSmall Solar System Bodiesと呼ぶこととする。


以上、4つの定義から成るようですね。
冥王星は直径2320km、カロンは1186kmで、冥王星とカロンの系では、
重心が冥王星の外にある事を重視して2重惑星となるのでしょうね。

結果、12個の惑星は

Classical Planets
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星

Dwarf Planet
セレス

Plutons
冥王星、カロン、2003UB313

この3種類に分類されるようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000004-yom-soci

太陽系惑星「8個案」で調整…国際天文学連合総会

 太陽系の惑星を9個から12個に増やすとする惑星の定義案を示していた国際天文学連合(本部・パリ)は23日、冥王(めいおう)星を惑星の地位から格下げし、8個にする修正案で最終調整に入った。

 惑星として親しまれている冥王星が、教科書から消えるという事態もありそうだ。

 22日の総会では小惑星「セレス(ケレス)」、冥王星の衛星「カロン」を惑星に昇格させるとした当初の案への反対が続出。ほかの惑星に比べて大きさや軌道面の点で異質である冥王星を惑星としてきたことに反発する声も出された。

 こうした意見を受け、定義案を作成する同連合評議委員会は「12個」案を撤回。新たに〈1〉自分の重力で球形になったもの〈2〉その軌道領域で主要な天体であること――などを惑星とする新定義案で最終調整に乗り出した。


ピンチ?
たしかに、冥王星を惑星から外した方が、今後混乱も少なく済むでしょうね。。。
このコミュの住人としては寂しい限りですが。
>〈2〉その軌道領域で主要な天体であること
この定義で、冥王星を惑星としておいてくれないだろうか……。
昔からなじみあるし。
どうやら冥王星を「惑星」からはずすのに反対をしているのは、
アメリカの学者だけのようですね。
なぜなら冥王星だけがアメリカによって発見された唯一の惑星だからです。

冥王星(プルート)は1930年に発見され、当時のアメリカに多大な影響を及ぼしました。

1940年には、「プルトニウム」の名前の由来になったくらいです。
とうとう惑星じゃなくなってしまいましたね・・・
ニューホライズン打ち上げた意味が・・・
残念です。二重惑星なんてカッコイイと思ってたのに…
やっぱ無理だったか。
しょぼ〜ん。
「際限なく惑星が増え続けるのは問題」
って意見もわかるんですが、減るより増えたほうが、単純に嬉しいんですけどね。
「太陽系の家族(子供)が増えました」「結婚しました」みたいな……。
先ほどまで、インターネットでIAU総会の生中継を見ていました。

IAU総会に提出された決議案は、5A、5B、6A、6Bの4つでした。

◆決議案5A◆
国際天文学連合はここに、我々の太陽系に属する惑星及びその他の天体に対して以下の3つの明確な種別を定義する:

(1) 太陽系の惑星(注1)とは、
(a) 太陽の周りを回り、
(b)十分大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し、
(c) その軌道の近くで他の天体を掃き散らしてしまっている天体である。


(2) 太陽系の dwarf planet とは、
(a) 太陽の周りを回り、
(b)十分大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、
(c) その軌道の近くで他の天体を掃き散らしていない天体であり、
(d)衛星でない天体である。


(3) 太陽の周りを公転する上記以外の他のすべての天体(注3)は、Small Solar System Bodies と総称する。

注1: 8つの惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星である。
注2:基準ぎりぎりの所にある天体を dwarf planet とするか他の種別にするかを決めるIAUの手続きが制定されることになる。
注3:これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランスネプチュニアン天体(訳注1)、彗星、他の小天体を含む。



◆決議案5B◆
5Aの決議の(1)の”惑星”の前に"classical"を挿入する。つまり、
(1) 太陽系の classical planet (注1)とは、、、、、以下同じ
また
注1: 8つの classical planet とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星である。



◆決議案6A◆
国際天文学連合はさらに以下の決議をする:
冥王星は上記の定義によって dwarf planet であり、トランスネプチュニアン天体の新しい種族の典型例として認識する。



◆決議案6B◆
6Aの決議に加えて、次の一文を入れる。
この種族を plutonian objects と呼ぶ。


この内、5A、6Aが可決、5B、6Bが否決されました。
衛星が3つもあるのに(カロンは衛星!?)惑星じゃないなんて・・・
残念です。
そもそも、地球って惑星(たった一つの星)に住んでる、人間が、勝手に決めていい物なのか…。
そこが気になる。

惑星という観点すら、人間が勝手に想像したものだからいいのだらうか??
「この議論」をする気がないなら書きこまなくていいのに。
新たに中間点にあるものは、惑星でも、小惑星でもない、別のものに定義しようってことなんですね。

冥王星問題を、これで決着つけようってことなんだろうけど…。
逆に、波乱や、混乱を呼びそうである。

まぁ、科学って、定説が覆るのは、よくあることだけど…。

冥王星が惑星でなくなるのは、残念である。
しかし、僕の心の中では、永遠に惑星です。
だって、「水金地火木土天海冥」って、覚えちゃったもん。
惑星じゃなくなったほうが特別扱いっぽくてかっこいいっす
わい惑星とういう奴になるそうですね。
で、今後、わい惑星は、50個ぐらい発見されるだろうって、予測されてるようですね。
そうなると、あんまり特別じゃないかも・・・。(T_T)
矮惑星より、繊星、とか、他の名前のほうがいいなって思います。
矮星って、やっぱり矮小っていうイメージになっちゃうし・・・。
なんだかもったいないなあ、って思います。
冥王星のストラップとかほしいな。渋い〜☆
20年前以上から冥王星に気に入しているけど
その気に入りは不思議さのことかな?
惑星じゃなくなって、残念だけど、
やっぱ気にする必要があって、安心
さすがに冥王がちょっとトラブルが起こるなwww


俺は基本的に水性の人だけど
冥王星に応援したいからコミュニティーに
参加しようかと思った、よろしく!
つくづく、ハデスさんは運がないですよね。

生まれてすぐにクロノスに呑み込まれたのに始まり、
吐き出された順番の関係でポセイドンに負け、
ゼウスによる世界三分割のクジにハズレ、
一目ぼれした姪を嫁に迎えるも、セレスのせいで大半は別居。
原子の名前にもなったけど、良いイメージはほとんどない。

そして今回、惑星でもなくなってしまった。なんだか可哀想な気がします。しょうがないといえばそれまでですが。
以上のイメージのリンクを付けるつもりで、忘れた。
やっぱ、ハプニングがあった。

http://www.shanghaidaily.com/img/news/200608251135_pluto-b.jpg

www.gwydir.demon.co.uk/jo/roman/pluto.gif
http://www.gwydir.demon.co.uk/jo/roman/pluto.htm

http://www.sarkanniemi.fi/oppimateriaali/tahtiakatemia/planets/pluto.htm

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

冥王星 更新情報

冥王星のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング