ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

司馬遼太郎コミュの最後の将軍

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんか、新撰組が大河ドラマでやってたり、京都行って二条城みたりで思い出した作品

なんか酒飲み過ぎで歯槽膿漏でって、くだりがあったような・・・・

司馬さんって結構表現がおもろいよね。

二条城はかなり、おもろかった。
京都御所の牽制として幕府が作った城で大政奉還をして
そのあと明治政府扱いになって、天皇陛下のものになったって・・・・微妙

コメント(6)

こんばんは。
歯槽膿漏って、酔って候の山内ヨウドウさんじゃなかったでしたっけ。徳川慶喜って大阪城から逃げたのが致命的ですね。
でも、結構長生きしたようで私的には良かったと思います。
(みんな死ぬ必要はないんだ〜って感じで)
江戸時代も末期では教養時代となっていて、
戦国の世とは違っていた というのも一因でしょうか。
慶喜が鳥羽や大阪城で戦っても徳川幕府は倒される運命にあったんでしょうね。革命パワーとか時勢がそうさせたと。
(こんなこと言えるのは歴史後の人間だからなんですが・・)
歴史の教科書だけでは知り得ない「最後の将軍」の物語でした。あまりに頭が良すぎて周りが着いてこれず味方を増やす代わりに獅子身中の虫を増やしてしまったんですね。
直前に読んだ「峠」の河合継之助にも共通しますがちゃんと「戦争は政治の一部」という考え方をしてたんですよね。それを理解出来てなかったのが当時の幕府側だったのでしょう。
あっという間に読み終えちゃいました。面白かったです。
司馬先生って自分が肉好きで魚嫌いだから肉を食べる人に好意的なんですよねえ。
この豚一様もそうだし、岩崎弥太郎が肉好きなのを好意的に書いてるし、
韃靼疾風録でも豚肉の美味しさを書いている。
司馬先生が肉嫌いだったら作風が全然違っただろうと思うと面白い。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

司馬遼太郎 更新情報

司馬遼太郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング