ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医療コミュの医学団体日本成人病予防協会について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学団体日本成人病予防協会
http://www.japa.org/i_annai/link01.html

とはどのような立場の団体なのでしょうか?
同団体の推奨品と称する健康食品や健康器具があるようですが、

推奨審査過程
http://www.japa.org/i_shinsa/link04.html

を見ますと、各種法律に違反していないかについては審査しているようですが、医学的有効性についても審査がされているのでしょうか?

ご存知の方がおりましたらよろしくお願いいたします。

コメント(8)

>バガボンドさん

失礼いたしました。

医学的に有効と判断してよろしいわけですね。

ところで、臨床はどのように行われているのでしょうか?
自然治癒力を高めるネックレスなども推奨品としてあるようですが。

よろしくお願いいたします。
蛇足ですが、推奨品とあげられている下記のようなものの有効性について科学的統一見解があるのかと感じたものですから。

ゲルマニウムネックレス
http://shop.amekukako.com/order.php?ss_uid=43ed06f690012&rui=1

電磁波防止ミラー
http://www.rakuten.co.jp/keitai/405396/444633/535276/
>バガボンドさん

度々で申し訳ないのですが、再度、

推奨審査過程
http://www.japa.org/i_shinsa/link04.html

を見ましたところ、

1次審査の臨床として
「人体に入れた際、又は使用した際の危険性の有無 等」
と書かれてした。

バカボンドさんが言われている臨床とはこのことでしょうか?

私がお伺いしたいのは「臨床」が科学的有効性の有無を判断する目的で行われているか否かということです。

医学団体日本成人病予防協会
http://www.japa.org/i_annai/link01.html

が「成人病(生活習慣病)を防ぐことを目的」としているからには、その成人病予防の効果の判断を「臨床を含め、科学的に判断しているのか?」ということです。

通常、臨床試験はかなりの時間を要すると思われますし、また、ある程度の科学的定説ができた上で行われると思われるのですが、どうなのでしょうか?

特に、推奨品の中には健康食品もあるようですが、これらについてはどのような「臨床試験」が行われているのでしょうか?

健康食品などを購入する消費者の立場からすると、その製品に対して「審査・推奨」しているからには具体的にどのように行われているか気になるところなのです。

私の科学的知識が不足しているのかもしれませんが、良くわからない製品もあるため、「臨床を含めた審査過程」についてご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。
>バガボンドさん

わかりました。
機会を見て協会に聞いてみようと思います。

科学的根拠を確認する資料なんかはHPなどどこかで見ることができるのでしょうか?
>バガボンドさん

ありがとうございます。

>ステビア

貧乏人の私にはとても買える代物ではありません(^_^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医療 更新情報

医療のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング