ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Carl Zeiss With EOS Digitalコミュのベストボディはなんですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。

私はキスDとヤシコンレンズを組み合わせて使っていますが、他のボディも気になります。おそらく5Dがヤシコンレンズと一番合うと思いますが、できれば他社製(ニコンなど)も含めて、デジタル一眼でおすすめの機種はありませんか。そろそろ買い替えようかと思っていますんで。

初代キスDは結構大きめなので、キスD-NやキスD-Xよりヤシコンレンズとのバランスはよく気に入っています。スクリーンも社外製のスプリットマイクロタイプに交換以後はピントをあまり外しません。でも、値段の下がってきた20Dやフルサイズの5D、はては安く売っている初代1Dとかも使ってみたい・・・。また最近ケンコーのニコンボディへのヤシコンを付けるアダプターを手に入れました。まだろくに試していませんが、やっぱりCANONがいいと思うので、みなさん教えてください。

コメント(33)

10DとKissDXを使ってますが、5Dや1Ds系に一票。
理由は何といってもフルサイズ。
Distagonは広角として使いたいですよね。
Y/CのD28なんか、APS-C機に付けたら標準レンズになっちゃうし。


ところで、ニコンのボディでアダプタって、、、
ハッセル-ニコンアダプタですか?。
私も5Dに一票。 理由はD U N K E L Dさんと一緒で、広角を広角として使いたいが故です。

もちろん、先立つものがあるなら迷わずに1Dsとゆーことで (^^;
干渉するレンズが多いということを考えても、5Dは価格的にも魅力があると思います。今では新品でも22万くらいで手に入りますからね。

わたしのところでは、以下のレンズは干渉しました。

Distagon 1,4/35 AEG 608x (ロットによっては大丈夫ですが・・・)
Distagon 2/28 598x (ごくまれに大丈夫なものがあるようです)
Distagon 4/18 634x (これはたま〜にです)

S-Planar 2,8/60 AEGはごっつく干渉しますが、
5D対応改造品を入手したので苦労無しでした。


ヤシコンをニコンに接続するアダプターは補正レンズが入っているようですね。
やっぱりレンズを楽しむには5Dですね

NEROさんの10Dは、とりくらべると20 30Dとは絵が違いますね、10Dはやや薄。
今度10Dに着けてみますね
つい最近 5D で ZEISS を目論み出しましたが、なかなかハードルが高くて・・・(笑)
フルサイズセンサーに限った噺ですが、ベスト・ボディは 1Ds系です!

5D にしても 5D MkII にしてもミラーボックスの狭さは如何ともし難い(らしい)
1Ds系は 5D系よりも若干の余裕がある造りらしく、
ミラーとの干渉が避けられるレンズが多いそうです。

無限遠でミラーにぶつかる後玉をもったレンズって広角系に多いみたいだし、
フルサイズ(等倍)やるなら 1Ds系!(とほほ)
僕も、中古でお手ごろな5Dがいいと思います。

OK Distagon 28mm F2.8
OK Distagon 35mm F1.4
OK Planar 50mm F1.4
OK Planar 85mm F1.4
Planar 135mm F2 少しボディにすり傷

ポートレートメインなので無限遠は、見ていません
 コミュに入れていただきましたが停滞しているようで残念です。
 EOS6Dにマウントアダプターを付けてYCレンズで撮影しています。
 ひと昔前はEOSボディとツァイスレンズの組み合わせはピントが合わせにくいなどの問題がありましたが、明るいファインダーや大きな液晶モニター、モニターの拡大表示などで飛躍的に使いやすくなっています。
 ボディにピント位置を微調節する機能や、よくツァイスレンズの悪口として言われる「周辺光量落ち」も簡単に修正できるようになってます。
 デジタルカメラの進化でツァイスレンズの真価がわかりやすくなっていますよ。
 画像はEOS6DにYC Distagon 2.8/28mmです。
 
>>[013]
 素敵なアドバイスありがとうございます。今のディスプレイの見え方で充分かと思っていましたが、ファインダーがさらに良くなるなるなら使わないテはないですね。
 さっそく注文して今より幸せになっちゃいますよ。

>>[13]
 アドバイスいただいてスクリーンを入手しました。
 さらにピンの山がつかみ易くなりました。
 こんなに見えやすく使えるなら・・・フィルムのEOSを改めて欲しいくらいです。
 ありがとうございました。
>>[016]
 さすがプロカメラマンは早起きですね。
 重ねてありがとうございます。
 自分の目玉のスペックに自信がないので、そのあたり純正レンズでAFにしたりモニターの10倍拡大機能を頼りにしてました。これを補強すれば ……
 今持っている以外のf1.4のツァイスレンズが欲しくなっちゃうじゃないですか(笑)
>>[018]
 そのあたりは視力に自信がないのでお手柔らかに(笑)
 鮭だって身も皮も美味しいですよ。お互い道産子だべさ。
 最近はお刺身でいただく機会が多いですが、焼いて食べた方が美味いです。コミュにはあまり関係ありませんが。
 ツァイスレンズは鮭児みたいなものでしょうかね。

 そこまでお勧めしていただけるなら手配します。

 他のレンズがいらないのかと言うと、あーうー。
 そう言い切りたいところですが、鳥の撮影には純正望遠レンズをAFで使っています。
 他にも予算等もろもろの事情で多少の浮気を・・・。
 最近コシナのマクロプラナー2/100mm使ってますが京セラ2.8/100mmと一長一短です。
 写真はコシナの方を開放で。

 実は今、35mmの明るいのが欲しいのです。
 コシナのディスタゴンにするつもりですが、デジタルは撮影そのものより撮影後の処理に比重があるようなので、そのあたりで純正L玉様も候補に・・・と、少し悩んでいます。
皆様 
私、マグニは苦手でした。色々な物を試しましたが 駄目でした
理由は 「眼鏡」 アイピースから目が離れるので 周囲がけられてしまうのです。
仕事柄、ピントを合わせるポイントと 4隅を見て撮影する事がほとんどなので

この辺りは 被写体や撮影スタイルによる所も多いので 一例として頂ければ。

レンズはキャノン用なので 
2.0以下はフォーカスエイドを 使って。
プラス、
急ぐ時はピントをほんの少しピントを前後にずらしたものを保険として撮って 
対応しています。

森のダイナモンドさん
ツァイスを使ってしまうと他のレンズはいらなくなりますね^^;!

本当に・・・

実は使う前は「懐古趣味レンズ」だと思っていたのですが

初めてツァイスで撮ってみた時は 興奮しました!

ラインナップすべて揃えたいところなのですが 欲しい物が多くて 中々。
>>[24]

今までの会話からの流れからはアレなんですが(笑)、「このレンズは」ということで。
 ヤシコンの2.8に比べて、ファインダーから見る画像がはっきり明るく、ピントがどこにあるかとてもわかりやすいです。

 比較にf2.0開放とf5.6まで絞ったものを並べます。
 これはファインダーを覗いたもので液晶モニターは見ていません。
 
 最短距離44cmで最大倍率1/2ですから、ヤシコンの2.8より使える幅は狭くはなりますが、私としてはコシナがメイン、それできついくらいの場合にヤシコンにしようかと考えています。
 EOS用に作られていますからアダプターも使わず純正と同じ使用感です。

 このレンズが気に入ったので、次は35mmを・・・というわけなのです。
>>[27]
 はい。エゾハルゼミです。
 これの羽化、幼虫から背中が割れてライトグリーンの成虫が出てくるところをえんえん撮影しました。フィルムじゃありえない連続撮影枚数です。

 もともとフィルムの時にキャノンからコンタックスに切り替えたきっかけがマクロレンズだったので、けっこう思い入れがあります。
 N用のマクロゾナーが今浪人状態なのですが、Nマウントからのアダプターって、入手できないですよねえ・・・
>>[29]
壊れる以前にすでに使えていない状態に近いのですが。
 裏技として「普通にN1で使う」しかないですな(笑)
 
 今はEOS6Dを使ってみるのがせいいっぱいで、N1も645もフィルムさえ入っていないありさまで。

 35mmはコシナの1.4に決めました。
 京セラが撤退したおかげでNシリーズはアレになってしまいましたが、コシナから最新設計のツァイスレンズが発表されるのはうれしいことです(負け惜しみ)

 私の入手したコンタ645レンズをEOSカメラで使う中華製のアダプターは絞り羽根が本体よりきれいな円形なのですが、絞り込んでもシヤッタースピードと周辺光量が落ちるだけで被写界深度は変わらないようで。

 不勉強でちゃんと調べていないのですが、確かαマウントレンズをEOSカメラに使うアダプターは存在しないのですよね?

>>[32]

その時、その時の仕事上の判断で、なんだか今のようなことになってしまいました。
 京セラがこんなことになってしまって、コシナがこんなふうになるとは当時は予想つきませんでしたから。
 それぞれ仕事の道具ですからモトは取れたと思っています。
 ・・・Nシステム以外は(笑) 
 
 紹介していただいた作例から繋がったところで、また魅力的なレンズの情報がありましたね。




 

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Carl Zeiss With EOS Digital 更新情報

Carl Zeiss With EOS Digitalのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング