ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FM CO・CO・LOコミュの【Re:COCOLO】PROJECT〜多言語放送としての機能回復をめざして〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年4月3日。「COCOLO」が失われた日。
【Re:COCOLO】PROJECTという、
FM COCOLOの多言語放送機能回復をめざす、とりまとめホームページを作成しました。

多言語放送局とは名ばかりの、20%に満たない外国人向け番組比率。
多言語放送に似つかわしくない、特定年齢層向け放送というコンセプト。
多言語放送局とは無関係の、団塊世代の戯言で語る理解不能な局CM。

私達が愛したFM COCOLOは、そのような局ではありませんでした。

 COMMUNICATION
 COOPERATION
 LOVE

この3つが揃わなければ「COCOLO」ではないのです。
この3つを取り戻すのが【Re:COCOLO】 PROJECTの目的です。

FM COCOLOの多言語放送局としての機能回復を呼びかけます。
その原点なしには、FM COCOLOは決して再起しません。
私達の「COCOLO」を取り戻す日が再び来ることを願って止みません。

【Re:COCOLO】PROJECT ホームページ
http://re-cocolo.jimdo.com/

コメント(285)

ラジコは海外からも聞けるのでしょうか?
被災地域最優先ではありますが
海外の知り合いから支援したいがなかなかオンタイムの正確な情報が得られないと言われました。
雪華さん

radikoの公式ホームページでは、日本国内での聴取となっています。

オンタイムの被災者情報となれば、
NHK WORLDの方が外国語放送としていいのかもしれません。
ネットでも、NHKのwebのほか、Ustreamとニコニコ生放送で配信しています。
こちらをおすすめしてみてはいかがでしょうか。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/index.html
>おぐしみき@麦酒食堂 さん

おそらく、旧プログラムであれば
震災対応のマニュアルがあったのでしょうが、
ここまで本放送の対応が遅れたのは
おそらく、昨年4月改変以降、
そのマニュアルを反故にされていたのではないかと
個人的には推測(邪推?)しています。

なんにしても、本来のCOCOLOの使命を果たしてもらえれば。

>maison(めぞん)さん

今、名古屋にいらっしゃるのですね。
中南米からの在日外国人への情報提供、気になりますね。
在日外国人の国外退避が進む中で、
必要な情報が彼等の手元に届いて
冷静な対応につながればと思うのですが。
> しぃさん

情報ありがとぅございます

政府、企業レベルでの支援の輪がかなり海外にも広がって
一般の方々にもその裾野が広がっているようです

やはり文化の違いからか海外の知人からは
「自分が考えたり思い付いている方法等が、実際の人々に必要とされているか自信がない」
という雰囲気があったりするので
海外メディア発信のものだけでなく
日本メディアの日本目線の情報が知りたいという思いがあるようです

とりあえずは 赤十字など手堅い機関への義援金支援を進めたりしているところです
新放送法に対してのパブリックコメント募集が始まりました。

いよいよマスメディア集中排除原則の適用除外が触れられようとしています。
実態は既に802傘下になっているものの、
いよいよ法的にもCOCOLO(と、多言語局各局)の位置付けが
変化するのではないかと思われます。

総務省:放送法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係省令等の整備に関する意見募集
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_01000010.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000105193.pdf
新聞に上柴さんの記事があったのですが、ヤフーニュースにも出てました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000124-san-ent
>m+さん

産経新聞、やりますなぁ。
というか、「バルタン亀吉」さんの名前が紙面に…すごっ!!
これまでのCOCOLOの流れを受けて
加美さんがやっているイベントとかもありますし、
放送が断絶しても、放送で培われた人的つながりがSNSで維持発展できるのなら
もしかしてCOCOLOは(放送とは違った形で)生き続けられるのかもしれませんね。

ラジオというより、人と人をつなげる局だったのかもしれませんね。
局がなくなっても、ほかのところで、リスナーさんつながりがいまもありますし。
そういう意味でも、すごい局だったのだと思います。
DJさんたちも、またほかのところで、出られてる方々もいますしね。
加美さんやサニーもイベントやってますね。
こないだ、はじめてサニーがアンカーに出てるのをみて(夕方のニュース)びっくりしました。

タイフェスは今年も開催されるそうですが、スカイビルでベルギービールのイベントがあるそうです。
ジャズライブもあり、ちょっと楽しそうです。
トピずれかもですが。。

DJサニーフランシスに会えます http://www.iwf.jp/300sche/item/179/catid/3
平日なので、行けないですが。。
ご無沙汰しています。
秋改編の時期も近付いてきた今日此頃。
今年3月の番組審議会のことを振り返ってみましょう。

「第93回番組審議会議事録」では平成23年度番組編成方針について審議されているのですが、FM COCOLOはきちんと反映できているのでしょうか。(正直なところ、FM765系の番組を中心として、何の変化もできていないのが実際のところではあるのですけれど。)

-----
生放送中心の放送ではあるが、リスナーを意識した放送という意味では物足りない。インタラクティブな部分が弱いように感じる。リクエスト、メッセージ等も もっと積極的に募集し、積極的に番組内で取り上げることにより、リスナーの親近感がわくような番組づくりをめざすべき。また、日本人リスナーだけでなく、 外国人リスナーからのメッセージも届くような取り組みも検討してほしい。(議事録より)
-----

第93回番組審議会議事録
http://www.cocolo.co.jp/contpgm2/w_main.php?oya_id=212&back_id=3841#3841
元リスナーの方でいまも聞いてらっしゃる方はどれくらいいるんでしょう?
私はもうあまり残ってないんじゃと思っています。

以前、局宛てに要望のメールをしたら、若干は取り入れていただけた?ようなので、
先日も秋の改編に向けて、要望をしておきました。

文句言ってても仕方ないし、他に聞ける局も数少ないし、局自体がなくなることはもっとイヤなので。。
まだマシというか、気に入ってる番組だけでも聞きやすい時間帯でやってくれたらなぁと思います。

アースカラーズ水曜をたまに聞きますが、新曲もかかったりするので、
こういう番組が平日に週1だけでなく、もう少しあるといいのになぁと思います。
はじめまして。
cool.kcと申します。

僕はかつて、ココロのヘビーリスナーでした。上柴さんの南港、中田さんのAORは毎週聞いてましたし、FMが聴ける時は大概ココロでした。

でも今はクリスさんのジャズをたまに聴いてるぐらいで、NHK-FMの方が僕のアンテナに響くという事実。複雑でたまりません。

今のココロの番組はどれも「画一的」に思えます。リスナーに対しても、暖かみが感じられないというか。

ココロが好きだった者として、自分は何ができるだろうと考えてしまいます。
cocoloに対する思いを長々と書きつづり、昨日、送信しました。

選曲面、番組構成については以前より思うことがあり、洋楽と昭和的な邦楽をミックスしてのオンエアは興ざめになるなど、意見をしながらも、「over 45のためのラジオ局」というスタンスは他局にないアピール点であり、素晴らしいと思い、伝えました。自分が思う選曲アイデアも書きました。

番組に反映されるかは別として、今後のcocoloが日本一、いや世界一のFM局になることを願います。
やっぱりMATTさんの‘Earth Colors’はいいですね〜わーい(嬉しい顔)

数少ない、以前のCOCOLOの色が残った番組。
‘Radio City’を夕方に復活...
なんて事は夢のまた夢なので、2週間に一度のこの時間は貴重です。
ジャンヌもいいですよ〜
水曜だけでもいいので、2時間くらいにしてほしいです。
そうですよね。
1時間だけなんてあっという間。
もっともっとあの世界に浸りたいです涙
なんか、静かぁ〜に発言数が伸びてますねあせあせ

「Earth Colors」を始めとしたCOCOLO系の番組への愛着は
僕も残ってますし(アジア系ですけど)。
 大阪市長・大阪府知事選挙が終わりました。
 それがなんやねん、とお思いでしょうが。
 アジアの国際交流に関心を持つ者としては、不信感が強まっているのです。

◆「FM COCOLO」改変の引き金を引いたのは橋下府政だった。

 思い出してください。
 橋下徹氏が大阪府知事の際に、広報予算・国際交流関係予算を突然カットし、安定的財源を失い、大阪府在住外国人への情報提供というミッションを失ったことが、昨春に起こった「FM COCOLO」改変の要因になったことを。
 彼が大阪市長になり、大阪市政において当然類似する行動に出ることが予想されます。さらに、彼の今年度の言動から類推すると、彼の仮想敵の範疇にある関西電力(原子力施策)への徹底的な敵対的行動が露骨になるものと思われます。そうなれば、同社が主要株主であるFM COCOLOの立場はさらに不利な状況へ追い込まれるのではないかと、個人的に危惧しています。

 そうでなくとも、聴取率はお察しの通り。
 802との共同開催事業も振るわず、
 今ではほとんどその姿を見ることもなくなりました。

 いまさら FM COCOLOに未練などない、という方もいらっしゃるでしょうが、FM765系番組以外のCOCOLO系番組に対して、かすかな期待を残している僕としては(いよいよかも…)とのため息が出てしまいます。
朝霧さぎり『サヨナラ、ありがとう―FMラジオ局の音が消える日』
(デラックス近代映画 new moon novel vol. 1)

名古屋の多言語放送局・RADIO-i を題材にした書籍だそうです。
中部地方のラジオ関係者の方からオススメをいただいたので、
取り寄せて読もうかと思っています。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%A8%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86%E2%80%95FM%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E5%B1%80%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E6%97%A5-%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E8%BF%91%E4%BB%A3%E6%98%A0%E7%94%BB-moon-novel-vol/dp/4764871734/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1323444520&sr=8-1
皆様。
仕事がバタバタなのでmixiは半分放置になっているmaisonです。
今日12月15日の日経企業欄にFMCOCOLOとFM802との事業統合のニュースが掲載されました。
事業統合によって関西インターメディア社からFMCOCOLO事業を抜き出し、来年夏をメドに関西インターメディア社は清算の方向とあります。
ついに名実ともに802の一事業部化ですね。

しぃ様。たしかに大阪府知事選の結果も今回の内容に影響を与えたかも知れません。

名古屋ではMIDFMのリスナー化しているmaisonです。
仕事中なので簡単に失礼します。
上記追記します。譲渡金額は7000万円前後との話です…。
>maison(めぞん)さん

私も今朝、このニュースを読んで、来るべきものが来たという印象です。

6月の法改正で一社復数波保有が認められて、
現状を追認するような形で、最終的にはこうなるのだろうなと。
事実上は既にそうなっていたのですが、
#265で述べたように、このタイミングで打ち出す必要があったのでしょう。
関西インターメディア社が事業譲渡せずに清算→停波という選択肢もあったわけですし。

今後の編成が気になるところですが、
これまでの編成状況から推測すると
高齢者向け+洋楽というコンセプトで進むのではないかと思っています。
アジア系が好きな私としては望ましくはないことではありますが。

当面、また注視していかなくてはいけないようです。

(参考)
FMココロ、FM802に事業譲渡 ラジオ再編、本格化も
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E3E6E2E0938DE3E6E3E0E0E2E3E39E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5
上記、記事がなくなってたので、転載します。

(以下、日本経済新聞から転載)
========================================
FMココロ、FM802に事業譲渡 ラジオ再編、本格化も
2011/12/15 3:11

 関西経済界が共同出資して立ち上げたFMラジオ局「FM CO・CO・LO(ココロ)」運営の関西インターメディア(大阪市)が2012年に放送事業をFM802(同)に譲渡し、会社を清算する見通しであることが明らかになった。景気低迷でラジオ広告が減少。限られた市場で生き残るため、再編の動きがこれから関西で本格化しそうだ。

 FM802は、洋楽などに強いココロの番組コンテンツには魅力があると判断、日本語・外国語放送ともに継続する方針だ。ココロ従業員の扱いについては今後詰める。

 1995年、阪神大震災を機に外国人向けの情報発信を拡大しようと、関西の有力企業が連携。旗振り役で筆頭株主の関西電力や三井住友銀行のほか、パナソニック、住友電気工業、大阪ガスなどが出資してインター社を立ち上げた。同社の11年3月期売上高は約4億6000万円で、従業員数は21人。

 ココロは当初、十数カ国語でラジオ番組を提供する日本初の多言語FM局として注目されたが、外国語放送にはスポンサーが付きにくいという事情もあり、売り上げが低迷。経営難に陥った。最近では日本語放送が多く、他局との差異化も難しくなっていた。企業の広告費抑制も収益悪化に拍車をかけた。

 10年には東海地域のFM局運営会社である愛知国際放送(名古屋市)が放送を停止するなど、ラジオ業界では事業撤退の動きが出始めている。今回の再編は、比較的広告を得やすいとされる大都市でもラジオ放送が苦境にあることを示している。

 関西の民放ラジオは毎日放送や朝日放送に加え、若者層から高い聴取率を誇るFM802やエフエム大阪(大阪市)、「ラジオ大阪」の大阪放送(同)など有力局がひしめき、競争が激しい。ラジオ広告は年々減少傾向にあることから、関西メディアでもココロに続く再編の機運が今後さらに高まる可能性がある。

========================================

もうすっかりラジオを聞く番組は減ってしまってはいますが、cocoloは停波しないでほしいと1リスナーとして、願っています。
「COCOLO MATESサービスの終了」についてのメールが届きました。
いよいよ関西インターメディア社が消えていきます。
びっくりしました。(←いまさらなのか。。)
802が継続するのですね。
なんだかさらにへんな方向に行きそうな予感です。。(中高年向け?イベントとか)

番組審議会の記録をみると、しきりに外国人リスナーと出てきますね。
前のCOCOLOから、あまり外国人リスナーはいなかった気がしますが。

気がつけば、週末の洋楽専門番組しか聞いてないです。。
>m+さん

中高年イベントはもう無理でしょう。
事実上802傘下になった2010年以降のイベント事業は軒並み集客に苦戦していますし、over45のリスナー層構築も結局のところ思い通りにいっていないのではないでしょうか。(多言語放送としても当然…。)

現時点ではどの程度の改変になるのか。
ひとまずは各番組(聴いている番組だけですが)の動向を見極めたいと思います。
「COCOLO Earth Colors」韓国語プログラムでBeakさんが降板。
(ただ、番組自体の終了については言及がなかったため、同番組については中国語を含めた他の言語も継続されるのではないかと思われる。)

なお、4月からホームページURLが変更となる。
※現在、未公開
http://www.cocolo.jp/
「COCOLO Earth Colors」中国語プログラムは、ほぼ変更なし。

同番組が大きな変更なく4月以降も存続することは(大阪府市W選の影響で関西インターメディア社が急遽清算することになり時間がなかったため)大きな編成は行われないという推測が成り立つものと思われる。
一方で、南港からの移転や、社内体制が安定した段階で、何らかの動きがある危険性が高いともいえよう。
東京のinterFMが、木下工務店子会社(90%取得)に。
木下工務店の発表には多言語放送局維持に関する表現はゼロ。

COCOLOの今後の編成にも影響するか?

時事ドットコム:
テレ東、FMラジオ「エフエムインターウェーブ」株の9割譲渡=木下工務店子会社に
http://jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012053000803
interは聞けないけど、関西にもそんな局があればいいなぁと思っていました。
いまはそんなことになっていたんですね。

お盆で平日のcocoloの番組もちらっと聞きましたが、バイリンガルDJが他局や、
アースカラーズだけになっている中、MEMEさんだけは通常の帯プログラムで
がんばってはるんやなぁと改めて思いました。

cocoloではもうほんとに限られた番組しか聞いていませんが、ネットラジオがいろいろ聞けるようになり、(サイマルで)
ひとつの局にこだわることもなくなったなぁと思います。
そうですね、お盆は関西を離れてらした方が久しぶりに聴かれる時期でもあるんですね。

私も昔のCOCOLOと真逆な番組は無視しつつ、朝は出かけるまでの時計替わりに、そして「パイレーツロック」を聴いています。

そんなとある朝、カスケーズの「雨にぬれても」を「雨に消えた初恋」と紹介されたのが最近の‘事件’でした。
相変わらずですよ〜(苦笑)

あと、某DJの還暦記念のライブ?
このCMには思いっきり違和感を覚える今日この頃です。
そのCMは802でもcocoloでもやってて、すごい違和感です。。
802にも洋楽専門番組があるので。少ないですが。
でも最近はcocoloも洋楽が減ってしまって、残念ですね。
ほんとに。

新旧洋楽のリクエスト番組、熱望します涙
「Radio City」のような。
今日行われたInter FMのメディアプレゼンの場で、再来年、名古屋にMegaNet局開局を計画しているとの発表があったとのことです。日本各地の多言語放送局の在り方に一石を投じる動きになるかもしれません。

詳報が入り次第、また書き込みます。
新聞の電子版にも報道され始めました。

InterFM、名古屋に放送局開局へ
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20121030-OHT1T00229.htm

ログインすると、残り249件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FM CO・CO・LO 更新情報

FM CO・CO・LOのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング