ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペースメーカー友の会コミュの障害厚生年金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめて書き込みします。
房室ブロックで、先週ペースメーカー手術を行いました。
術後の経過は良好で症状は改善し、連休明けから仕事復帰します。
このような状態なのですが、障害厚生年金は需給可能でしょうか。
ペースメーカー埋め込みで3級に該当するように見受けられるのですが、
実際、仕事への影響は少なそうで、貰えるとしてもはばかられそうなのですが・・・。
よろしくお願いします。

コメント(35)

>>[3]
コメントありがとうございます。
やはりそうなのですね。今後の経過を見ながら、申請するか否かを考えてみます。
>>[4]
 初めまして。私も完全房室ブロックで今年4月にペースメーカー植え込みをしました。
 仕事には復帰できたのですが、介護という仕事柄制限も残っている状態で年収も下がる見込みです。
 障害年金は5月に申請し、途中で書類の追加を要求されましたが一応最低金額での需給が8月に決定しました。ADLはそう低くはない筈ですが、オールペーシング状態であることも勘案された様子です。
 書類は多少面倒くさい面はありましたが、今後の収入の減少、治療や入院なども考えれば出しておいて良かったと思っています。
>>[5]
コメントありがとうございます。
私は幸いにも症状も軽いほうだと思いますし、仕事内容でも制限もほとんど無いので、需給はやはり難しく、もっと他に必要な方がいるのだろうなと思います。
実際に復帰してみて、仕事に支障があるなら申請してみます。
初めましまして。
私も6月にペースメーカーん入れました。病名も一緒で、完全房室ブロックです。
私の場合、ペースメーカーを入れた日が障害認定日ではなく、事後重症請求でした。
書類を揃えるのが、本当に大変です。6月から手続きを開始してから、提出まで2カ月掛かりました。公務員ではないので、書類を揃えたり、書いたりするのに非常に苦労しました。現在は、申請結果を待っているところです。
お近くの年金福祉機構に相談に行ってみては、どうでしょうか?私も何度も通いアドバイスを頂きました。

現在は、体調が良くても時間が経つと変化してきます。私は、左脇が攣ってきたり、むくんでいたりしています。

連休中明けからの、復帰との事ですが、無理しないでゆっくり、身体を慣らしていって下さいm(_ _)m
>>[7]
コメントありがとうございます。やはり申請そのものも大変なのですね。気長に進めていきたいと思います。
それにしても、手術すれば元の生活にスカッと戻れると簡単に考えていたのですが、身体障害者は伊達じゃないですね。異物感がハンパなくて慣れるのはまだまだ時間がかかりそうです・・・。
”>[8] はなれめさん
私の仕事は事務職なので、はなれめさんと同様に仕事にはあまり影響しないと思っていました。しかし、意外に左手を使用する頻度が高くて、事務職なのに午後には疲労感がでて、以前のよう仕事が出来ません。また、周囲も最初は、理解してくれていましたが、今は...です。

ペースメーカーを入れて3カ月経ちましたが、異物感が今だにとれません。お互い時間が掛かりそうですね。

ペースメーカーを入れると障害者年金の3級に該当しますので、気長に進めて下さい。私は申請して1ヶ月経ちます。結果までには、あと2カ月位は掛かるそうです。結果がでたら、報告します。

>>[9]
コメントありがとうございます。
今後も色々と不便を感じることが出てきそうですね。程度が軽いだけに、手術前とのほんの少しの違いが余計に気になっています。。。前とは違うということを認識して、割り切って生活するよう心掛けないとダメなんだろうなと、考えを改めました。
周囲の理解も、見た目は変わらないだけに、仕方ないんでしょうね。
みなさんのコメントを拝見するにつれ、事の重大さを今更ながら実感しています。。。
>>[10]
お久しぶりです。無事に仕事に復帰できていることと思います。

見知らぬ番号から、電話がありました。何かと思ったら、日本年金機構からでした。

内容は、このままでは、受給出来ません。提出した書類の訂正と、医療機関から追加で書類をもらって欲しいとの事でした。

あんなに何度も行って、確認しなが書類を揃えて、機構から言われた書類を揃えたのに、何を今更…。呆れてハイハイとしか、受け答え出来ませんでした。

機構の主張は、初診の医療機関とPMを入れた医療機関が違うので、その時の紹介状や初診日証明書が必要との事でした。

約3ヶ月も経過しているのに、今更ですか?!と腹が立ちますが、諦めないで最後まで手続きしようと思います

次回は、受給出来ました〜とご報告したいのですが、まだまだ前途多難みたいです。
>>[12]

 横から失礼します。私の時もそんな感じでした。
 必要書類を全て貰って記入し提出したところ、これでは足りないと他の書類を後から出してきたり、2ヶ月位してさらに追加の証明書を求められたり。
 健康状態のすぐれない時でしたから正直イライラしてしまいましたが、最終的には認められました。頑張ってくださいね。
>>[13]
やっぱり、そんなものなんですか?!

審査期間が約3ヶ月半と言われていたのて、不備がなかったんだと安心しきっていた矢先だったので、余計に腹が立ったのと、事後重症での申請になりますと言われていたのに、蓋を開けたら、通常の申請で良かった…と言う結果にイライラしてしまいました。

私も健康状態が良くありません。事務職でしたが結局退職してしまいました。術後まだ5ヶ月しか経っていないからかもしれませんが…

アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。最後まで頑張ります!
>>[12]
私は必要書類がやっと揃ったところです。来週あたり申請に行きたいと思っているのですが、皆さん仰るような長期戦を覚悟しとかないとダメですね。
>>[15]
昨日、年金機構に行って来ました。担当の方が、「障害者年金は、特殊なので書類を揃えて頂いても、審査の方から修正されたり、書類を追加されたりするんです。すみません」と言っていました。

月曜日に主治医に書類をもらいに行ってきます。すぐもらえたらいいですが、すぐには無理そうな書類でした。

私は、まだまだ時間がかかりそうです。

はなれめさんの方が、早く受理されるような気がします(≧∇≦)
色々な理由で障害者年金を受給したいのですが、ペースメーカーを入れたのは年金が発生する20才以降でも、生まれつき心臓が悪かったのなら障害者年金3級には当たりません。といわれました。ペースメーカーを入れなければ助からないとわかったのが成人してからでもダメなのですね。
うつも患っていて働けないので、抱き合わせて2級申請をしましたが、落ちました。一度申請をした時よりさらにどちらも悪くなっているのでもう一度申請しようと思っていますが、障害者になっても助けて欲しい時に助けてくれないんだなとがっくりしています。
>>[17]
PMを入れてから、障害者年金について学習したので、そんなに知識はありませんが、障害者年金は不平等だと私も感じています。初診日が、国保か社保かで受給できたり、できなかったり…
再審が、通るといいですね!
障害者年金の障害認定日は、ペースメーカー、ICD、人工弁装着があった場合は、
障害認定日は「それらを装着した日」になります。
国民年金では、2級までしかないので通常の生活ができる人の受給は難しいと思いますが、
厚生年金を支払っている人は、3級がありますので大方の人が受給できるはずです。
私の場合は、手続きは比較的簡単でした。
税金もかからないそうです。

https://www.shougai-navi.com/standards-heart.html

最寄りの年金事務所で手続きをされると良いでしょう。
3級の最低保障額(年間) 585,100円のようです。
こんばんは。こちらに、参加させて頂いてから、数ヶ月経ちました。平成28年2月20日ついに、障害者厚生年金の結果が届きました。何度も、病院に行き診断書を書いてもらっては、機構の方にこれでは足りないと差し戻されもう諦めかけていましたが、障害者厚生年金3級を受給する事が出来きました。

励まして頂いたり、アドバイスを頂いたり本当にありがとうございましたm(__)m
>>[20]
無事に終えられたとのことで、お疲れ様でした。
それにしても、6月に手続き開始ということでしたが、噂に違わず、ものすごく気の長い話ですね。
私は昨年末に提出後、二回の差し戻しを経て今に至っています。
もうそろそろなのかななどと思っていましたが、kirinn936さんのお話からして、結論が出るまでにはまだまだ時間がかかりそうですね・・・。
>>[21]
私も2回差し戻されました。1回目は事後請求にはならないとの事で、診断書を取り直し提出。その後、再度提出した診断書では不十分なので、医師から追記してもらうか、再度書き直してもらうかのどちらかと言われました。結局、診断書は3回提出した形になります。

3度目の提出時には、年金事務所の方に、何を記載して欲しいのか書面にして郵送してもらう事にしました。診断書もタダではありませんから…

3度目の診断書を提出したのは、H28.1.4で審査に書類を担当者が本部に郵送したのは、H28.1.14でしたので、約1ヶ月で回答が出された形になります。

度々電話があり、その度に説明したり、足を運んだり、本当にくたびれましたが、諦めなくてよかったです。

はなれめさんも、諦めないで頑張って下さいm(__)m
え〜今って障害厚生年金ってそんなに手続きが難しくなっているんですかΣ( ̄ロ ̄lll)
私が申請した17年前は、1回で受理してくれ偶数月に障害厚生年金受給出来たし、ペースメーカーを入れた月まで遡って、給付されました。
>>[23]
今は、厳しのかもしれませんね(T_T)
審査も厳しけど、揃える書類もたくさんありすぎて大変でした。

ペースメーカーを入れた翌月から遡って貰えるみたいですが、支給されるまでは50日位かかるみたいです(T_T)

また、来年には、年金の再認定をしなければいけないみたいで、大変なんだなぁと感じました(T_T)
私も、申請に、2ヶ月掛かりました。結構しんどかったです。
>>[25]
何もかにも初めてな事ばかりなので、もう少し、初めてな人にも易しいといいですよね。

去年7月に完全房室ブロックでペースメーカー入れました40代主婦です。
障害者年金の事で少しお聞きしたい事があります。
主人の厚生年金扶養に入っているのですが、障害者年金は受給する事は出来ますか?
扶養内でパートで働いてます。
無知なもので手続きするとしたら何から始めたらいいのかもわからなくてもうやだ〜(悲しい顔)
受給出来る可能性があるのであれば手続きしてみようと思ってます。よろしくお願いします顔(願)バッド(下向き矢印)
>>[27]
初めまして、あきらんさん。
私も40代で入れました。
初めて心疾患で、病院を受診した時が扶養なら希望は薄いと思います。
ブロックなどの疾患は障害者厚生年金の3級相当です。国保に、障害者年金の3級は残念ながらありません。扶養は、旦那さんが社保でも扱いは第3被保険者に該当してしまいます。

一度、ペースメーカーを入れた病院のケースワーカーさんに相談してみたらどうでしょうか?私が手術した病院は、ケースワーカーさんが詳しく教えてくれましたよ^_^

ちなみに私は、身体障害者手帳も申請しました。

いろいろ大変な事が多いですが、頑張っていきましょう^_^
>>[28]
kirinn936さんありがとうございます。
3級なんですね。
基礎年金は2級までしかないですものね。
一度病院のケースワーカーさんに相談してみてみます。
>>[27]
去年の12月に障害年金の手続きをし、先月やっと申請が降り今年の1月分から遡ってもらえる事になりました。
ペースメーカーを入れる事になった原因の病気で最初に病院にかかった時、本人が社会保険に入っていたか?が重要だと言われました。
扶養になっている場合はどうなんでしょう?
実際に役所の年金担当者に聞いてみたら良いと思います。
>>[30]
saiさん扶養に入ってた時にペースメーカー入れました。
実際に聞いてみてみるのもいいのかもしれませんね。
聞いてみたら結果報告しますね。
ありがとうございます。
>>[27]
はじめまして。私も40代の主婦です。周りから年金もらえるかもと言われ年金事務所に行ったりもしましたが、病気が分かった時、主人の扶養に入ってたので、年金は、もらえませんでした。
>>[31]
いえいえ、私は扶養ではありません。
自分で社会保険入ってました。
扶養内の方はわかりません。と書いたつもりでしたが、わかりずらかったですね。
すみませんm(_ _)m
>>[33]
自分が扶養の時にペースメーカー入れましたと言う意味で書いたので勘違いはしてません。
大丈夫です。
書き込み方がおかしくなってしまいすみません。
>>[32]
やはり受給は無理なようですね。
わかっただけでスッキリしました。
ありがとうございました。
あとは障害者手帳で受けれるサービスをフルに利用します(笑)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペースメーカー友の会 更新情報

ペースメーカー友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング