ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Power of motorcycleコミュの祝!開設!バイク乗りならコイツを聞きな!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
高校時代以来、
チョッパーに跨がっておりませんが、
参加いたします!
よろしくお願いいたしますm(__)m


鉄馬に似合う音楽が大好きなので、
皆さんのBGMなんかを紹介してもらえませんか?


僕はベタベタですが、
サザンロック、
ボン・ジョビのソロアルバムのblaze of Gloryなんかがハマってるかと思います(≧▽≦)/

コメント(67)

死んでからリリースされたアーティストとしちゃマイルスと並んでこのジミもかなりあるが


やはり サードアルバム迄のインパクトはビートルズをも越えた!?(笑)


最近はエレクトリック レディランド(ん〜かっこいいタイトル!)


がヘビーローテーションか!



ブリティッシュホワイトブルースの雄

フリー!


ポールロジャースの絞り出す様に歌うボーカルにポールコゾフの絞り出す様なエモーショナルなギター


フリーライブは必聴です!
ハービーハンコック率いるヘッドハンターズです!

久しぶり聴いたが体の内側から溢れ出てくるエネルギーとでも言うのか 物凄いパワーを含んでます


アーリー70sマイルスのジャズからロック他へのアプローチとして発生したジャズロック クロスオーバー!

様々な他流試合が行われる中 ハービーハンコックが出した回答は
ジャンルを越えたフリーでファンキーでアバンギャルドでパワフルなサウンド!


自由なリズムパターンにハービーのジャージーなフレーズと当時のエレクトリックな機材(ムーグ等のシンセ)を大胆に導入したサウンドはチンピラロックバンド等霞んでしまう程のハイパワー!


最近のジャムバンド等にも多大の影響を与えたヘッドハンターズ


是非!

昔バンドでカメレオン(1曲目)をカバーしてたのを思い出したね〜
ヘンドリックスを支えたバンドメンバーを大きく3つに別けると


ミッチ ミッチェル(Dr)ノエル レディング(Ba)とのエクスペリエンスと(初期)


バディ マイルス(Dr)ビリー コックス(Ba)とのバンド オブ ジプシーズと(後期)


この二つの混合のミッチ ミッチェルとビリー コックス他のウッドストックバージョンが上げられるが(やや後期)


ヘンドリックスフリークは皆は 様々好みが分かれる所であるが


俺自身も爆発的なミッチのドラムがフューチャーされたエクスペリエンスは好きなのだが
バディ加入後のタイトな演奏のジプシーズも捨て難い!ちなみにメンバー全員黒人!につき グルーブは半端なく気持ちいい!


で微妙なのがウッドストックでの演奏なのだが俺個人的にはミッチとビリーのリズム隊はどうもシックリ来ない!勿論悪くはないが どうもね〜


特にブードゥーチャイルのプレイ等は


ジミのギターソロにおいてのリズムパターン等は

特にビリーのシンコペーションを多用したフレーズの所など俺の好みではないのだ(このフレーズが悪いのではなく 曲合ってない)

ま〜バイクとは何等関係ないが興味があったら聞いてみて


> ショータさん


なに!?


完全収録って事かい!

レンタルありか〜

そいつを見たんならマウンテンのパフォーマンスを要チェックだぜ!


改めて

Metallica!を聴け!

俺の独断と偏見にて特に

ライド ザ ライトニング!

マスター オブ パペッツ!

の2枚を!


一番熱く油が乗ってエネルギッシュでクリエイティブで野蛮でエッジが効いて勢いがあり緩急が効いてギターの音が歴代アルバム中良く曲が良くメンバーも若く悪そうで


そしてMrクリフバートンがいた!

セカンド サードアルバムがヤツ等の金字塔であると俺は言い切る!

(勿論 他アルバムも素晴らしいが特に!)

共通してる事はど頭からの畳みかけてのファースト&ヘビー級の楽曲!


ファイトファイヤー ウィズ ファイヤーからライド ザ ライトニングであり


バッテリーからマスター オブ パペッツへの一連の流れ!


首が体が全体を含め反応しヘッドバッキングをスクリーミング&モッシュ!


人間の本能にあるバイオレンスでラジカルな部分が反応せずにはいられない!


もう20年以上前のアルバムではあるが破壊力&カオスは衰えるどころか寧ろ増大!


そんなヤツ等現在でも第一線で暴動並のツアーを全世界で展開中!

彼等はメタルじゃなく最早

METALLICA!!!!!
である!


キルエムも仲間にいれたってくだせぇ〜ダッシュ(走り出す様)

やりたい放題やってるぜってゆう感が出まくりで、大好きなアルバムですわーい(嬉しい顔)
> Q太郎さん


ファッキン バッテリーは最強のヘビーナンバーだぜ!


オライオンでのクリフのベースプレイにむせび泣き


ダメージ インクでレッドゾーンへ!


ちなみにライド ザ ライトニング収録の


クリーピングデス!はキラーチューンだぜ!

後半の


ダ〜イ ダ〜イ ダ〜イ(Die!ね)


はライブでは会場全体がDieコール!


飛べます!!!!!


(笑)
> がくんさん


確かにやりたい方だいで粗さが逆に良いな!
ジェイムスの声がまだ幼いし(笑)


フォーフォースメンやシーク&デストロイ プリングティース ヒット ザ ライツ 等の良い曲もあるしな


ギターの音がまだ確立されてないよな!


(笑)
おすすめの映画を紹介しやしょう!


まずは

ウォリアーズ!

コイツはNYのストリートギャングのリーダーが集会で殺されちまう訳 でそいつをウォリアーズ(チーム名ね!)に無実の罪を敵対するギャングが擦り付けヨソのギャング達から襲われ その中で更なる結束と新犯人を暴力で突き止めるって話し!


このウォリアーズのヤツ等のいでたちが素肌にベストにジーパン ロンゲ!かっこいいです!(笑)



で次

バッドボーイズ!

ショーンペン(ションベンじゃねぇ〜ぜ(笑)元マドンナのダンナね)

敵対する不良グループの弟を事故死させた事で少年院に送られる そこにはリンチや送り込まれた刺客がヤツを襲う訳 最後にゃ少年院のトップを賭けタイマンへ!


で俺が感銘を受けたシーンに3.4人に囲まれフクロ間違いない場面でショーンは自販機でコーラを2.3本買いなにげにそいつを靴下(確か)に入れて相手をボコボコにするシーン!かっこ良すぎ


ちなみにこの映画はDVDは発売されてるがレンタルはないと思う


しかしマッドマックス好きなんだったらゼッテェハマる!


俺もうる覚えなんで又見たい作品ね!ちなみに80s前後の作品だったか〜


(笑)
じゃ、おれもオススメ映画。

「カラーズ」

デニスホッバー監督、ショーンペン主演

ストリートギャングの抗争と若き警察官の成長記。サントラも最高で、まじオススメです。
> がくんさん


カラーズは俺も見に行ったぜ!


個人的にはホッパーがブチ切れキャラじゃなくて抑えに回る老警官だったのがちと残念だったかな〜


やっぱMrホッパー氏はぶっ飛んだ約が合うよな!


んじゃ俺も もう一発行ってみっか!


ノーカントリー!


これ最高(笑)主人公のオヤジ(殺し屋ね)が超シュール!


で殺しで使うアイテムがボンベ(笑)


なにやら 圧縮したガスの力を使って尖端が鋭利な作りになってる変なアイテムを使って殺すんだが


ある意味ストイック&ハードボイルドなんだが妙に俺にはツボにハマってさ(笑)


正直 かっこいいぜ(笑)


次いでに


要塞警察!


こりゃまた80s位の作品なんだが 監督はジョンカーペンター巨匠(笑)(ハロウィン NY1997なんかで有名ね)


舞台になった移転が決まった警察署にギャング?テロリスト?が襲撃を駆けて そいつに対抗する警官と数人の残ってる事務員 そして凶悪犯罪者で護送中であったナポレオン(名前がイカす!)


極限の状態から生死をかけたバトルの中に犯罪者であるナポレオンとの奇妙な親交 終らないギャング達のアタック 全編が暗闇での息を吐かせぬ緊迫した展開と


マジでおすすめだぜ!

ちなみに最近よく分からん役者がリバイバルしてるがそれはスルーね!
I LOVE ZOMBIE


Dawn of the dead
邦題 ゾンビね!

これは 巨匠ジョージロメロ監督が創ったホラー映画の金字塔!


惑星の爆発の為死者が蘇り人間を襲い 人肉を喰らうグロテスクで野蛮な映画!


しかしただのホラー映画ではありません

この映画からのメッセージは核問題や環境破壊他人間達のエゴによる地球破壊やそれに対するアンチテーゼ的なメッセージが含まれている事は言う迄もない

物語はスワット隊に包囲された雑居ビルのシーンから始まる


ギャング達との激しい銃撃により地下の部屋には屍の山が


一体また一体と動き出す死者 死んだ筈の遺体が?

現実をハーク仕切れない隊員の中には自ら命を絶つモノさえ


メディアはパニックになるも 圧倒的にまだ人間の数が勝る為からか ゾンビをハンティングし 木に吊したりおどける余裕迄も


しかし彼等は確実に人間達を殺し 喰らう 内臓を


中盤からショッピングセンターにたてこもりしばしのゴージャスな生活を送るロジャー ピーターのスワット隊とヘリコプター操縦士と女


しかしそんな生活は長く続く訳もなく 遠巻きにこちらを監視し続けていたエンジェルばりの極悪バイカー軍団(笑)(正直 彼等の登場と生命力の強さはこの映画を10倍は楽しく演出してます!)


自分達の城が土足で バリケートは破られ外にいたゾンビ達が!


何度見ても飽きるどころか新たな発見が


ウチのガキ共もイチオシなゾンビを是非!


(笑)
「ノーカントリー」大好きです。コーエン兄弟の映画は、かなりいいですよね。主人公のアントン シガーも無慈悲な殺しもいいし、バナナマン日村にそっくりなとこもグーです。トミーリージョーンズは、なんか賞をもらったんじゃなかったかな。


もう一本 「ブロンクス物語」

ロバート デニーロ監督主演。ギャングを通じてね少年の成長記。ストーリー、サントラ共に最高。物語には、70sチョッパーに跨がるバイカーシーンが出てくるけど、はっきり言ってかっこいいです。

> がくんさん


ブロンクス物語は見てないねぇ チェックしてみるわ

デニーロ作品だとまずタクシードライバーだがゴッドファーザーPart2やレイジングブル、ディアハンターもイケてるな


内容は兎も角ケープフィアーでのキャラは好きだね〜 あの背中の天秤座の刺青はかっこいい!



ノーカントリー

一人で劇場で見ました(笑)

かなり刺激うけましたね〜

ボンベを見る目が変わった日でしたね〜

ゾンビも二回ぐらい昔みたけど

エンドさんの解説指でOK

また見たくなりましたうれしい顔

タクシードライバーのデニーロのモヒカン前の普通な格好憧れますよね〜

どちらもWOWOWで見て痺れた二十代(笑)

デンゼルが悪役のやつの

トレーニングデイ
あれ

も衝撃的でした

オープニングの車も渋くて

ワシントンの悪ぶりも好きです!

映画って楽しい(笑)
> チェ☆ぶぶんさん


タクシードライバーにジョディフォスターのヒモ役で出てたハーベイカイテル(なにげにロンゲが似合う!)のキャラが好きだな!
(レザボアドッグスでもイカしてたな!)
後 サントラもね CD買っちまったモン




NYはジャズが似合わ!

ちなみに先に紹介したジョンカーペンター監督カートラッセル主演の


ニューヨーク1997!もかっこいいぜ!


マンハッタン島が大きな刑務所となった近未来 大統領を乗せたチャーター機が極悪囚人達がいるマンハッタン島にトラブルの為不時着!


囚われの身の大統領を救出すべき抜擢されたのが


極悪犯罪者のカートラッセル演じるスネーク(かっこいい!)


毒を持って毒をってヤツだ!


カーペンター作品の中でもトップクラス!


レンタルありですぜ!

(笑)
> ディーペストエンドさん

ワァオ目がハート

わかりやすいわーい(嬉しい顔)

見てみまーすわーい(嬉しい顔)
バイク乗りにゃ是非聴いて貰いたい 俺の大好きなバンド


マウンテン!


69年のウッドストックでのパフォーマンスはジミ ヘンドリックスやサンタナ等に隠れがちではあるものの

彼等の創りだす音はブルースをベースに豪快でメロディアスなレズリーウエストのギターとマウンテン中枢 フェリックス パパラルディのベースボーカルに尽きる!


特にセカンド サードアルバムの

Climbing

Nantucket sleighride
の2枚は絶対おすすめです


ウッドストックの会場となった広大な牧場を心良く貸してくれたマックスヤスガーを唄った

For Yasgur,s farm
(俺もバンドでカバーし唄った名曲!かっこいい!)


バニシングポイントにも使われた

ミシシッピークィーン!(ヤバイ!かっこいい!)


マイケルシェンカーにも影響を与えた


ドント ルック バックやナンタゲット スレイライド他


クリームのプロデューサーでありベースボーカルのパパラルディとの連携によるマウンテンサウンドは間違いなくバイク野郎にハマります


その後かみさんのゲイル コリンズにパパラルディが射殺されバンドは解散するも80sにレズリーとコーキーレイニング(Dr)により再結成!


現在でもやってます!そして写真右の巨漢ギターリスト レズリーは糖尿病により激痩せしてますが相変わらずの


プレイ ラウド!!!!!!

です(笑)
俺が崇拝するモーターヘッドのドンことミスターレミーキルミスター氏のドキュメンタリー映画が作られたって話しでタイトルも

ずばり

LEMMY!

(笑)


早速ネットで見れるってんでチェックしたが

フーファイターズの大将やアリスクーパー スラッシュ なんかが彼の偉大さをコメントし ライブあり バックステージでのトークありで おん年 65歳を迎えてるジジィには見えないパワー&ワイルドさで!


改めて映画を見たくなりそして惚れ直しちまった

マーシャル3スタックのサウンドチェックやモーターヘッドの爆音が何デシベルあるか測定してる等

アホな映像もあり早く本編が見たくてたまらんぜ!

www.lemmymovie.com/
ツェッペリンを聴いていてやはりブルースフィーリングがあるバンドは気持ちいい!


ヘンドリックス ジャニス ドアーズ デッド サンタナ クリーム フリー マウンテン パープル ピンクフロイド オールマン ホワイトスネイク スライ ダニーハサウェイ レーナード サバス ベック AC/DC ストゥージス and more!



やはりブルースが根底にある音楽は素晴らしい!


写真は知り合いのミュージシャンのMAA(マー)である インディーズだが 素晴らしい歌を音楽をやっている!


初めてインディーズミュージシャンのライブ観て感動した!


15年位前の話しだが



SRV

スティービーレイボーンを聴いて下さい


ホワイトブルースマンですが 本物です テキサス出身です タフです ヘンドリックス崇拝してます アルバートキング好きです シャイです ドラッグやってました 勿論プレイは最高です でも 現在 この世にいません

彼のひた向きで純真にブルースは聴くモノをクギ付けにする事は間違いないでしょう


サンキュー スティービーレイ!


先月観に行ったメタリカのライブの熱がまだ冷めやらぬ状態だが



俺が彼等にヤラレたのは確か高一の頃だったか


行き付けのレコード屋に行ったさい店内に流れていたバッテリー(彼等のサードアルバム一曲目 彼等の代表曲!)


を聴いて一発でヤラレた!


今まで聴いた事のない位凄まじいエッジの効いたギターの音!強力なスピード感!そして何よりもバッテリーと言う曲のカッコ良さ!


速攻 店のスタッフに聞いてアルバムを!


それからはメタリカ スラッシュにハマリ込む!


そこで俺の目を惹き付けたのが同じベーシストのクリフ バートン!であった!


彼のツーフィンガー(人差し指と中指)で弾くスタイルが俺と被る事もあり 彼のベーススタイルにハマって行ったのである

彼の弾くベースラインはメロディアスで激しく時にベーシストを超越したプレイ(歪んだ音にワウ(音を揺らす)をかましたアグレッシブな速弾き)

等とただのメタルバンドのベーシストの範疇を軽く越えていたのだった


彼の代表的な曲にオライオン(サードアルバム収録)があり 彼のクラシカルでメロディアスなベースラインを聴く事ができる


勿論 俺もその曲(他の曲も含め)コピーした事は言う迄もなく 改めて彼のベーススタイルを弾く事により 彼がやりたかった音楽 こんな感じで弾いていたであろう感覚 等もより感じられ 更にクリフ バートン!メタリカと言うバンドに惹かれて行ったのである!


最後に最後迄彼を生で観る事はできなかったが(初来日前にツアー中の事故で死亡)クリフが抜けたメタリカのライブは強烈でラジカルで最高であったが


彼が生きていたならまた違う方向へ舵取りをしていただろう等と思ってしまった!


指でOK
> ショータさん


ほ〜ノーチェックだったわ!


聴いてみるわ!
改めてピンクフロイドは凄い!


プログレッシブロック?!


そんなモノで区くれてしまうスケールではないのである


静と動 空間と宇宙 バックボーンには様々な音楽を持ち合わした四人よる発せられる音は正にサラウンド!


グレイトフル デッドやフロイドの様なバンドは間違っても日本からは出ないだろう(昔 ハッパかましてフロイドを聴いていた俺は気がついたら宇宙迄行って所有していた楽器(当時10本位のベースとギター)を全部ケースから出してプレイしていた!)



骨格になるベースボーカルのロジャーウォーターズとギターボーカルのデヴィッド ギルモアからなるサウンドはブルースからの影響を感じるも サイケデリックにフォーキーにタイトにエレクトリックに聴くモノを違う世界へ!


オリジナルメンバーで精神を病み病院にて療養後死んだシド バレットを歌った


輝け 狂ったダイヤモンド!


は彼等の楽曲中でも特に好きな曲である!


是非 聴いて貰いたいモノである


炎
マイルス デイビスはジャズと言うジャンルだけではカテゴライズ出来るアーティストではない!


50sにバップ全盛期のジャズ界にモードをもたらし代表作とも言われる カインド オブ ブルーをリリース!素晴らしいプレイを!(So what!)


その他 たくさんの名作を発表したマイルスが更なるターゲットにしたのがロックとの融合雷


(特にジミ ヘンドリックスのプレイからは相当インスパイアされていた模様で 一説にはジャムセッションの音源もあるとか!)


69年リリースされたアルバム ビッチズブリューではジャズでは定番リズムパターンである4ビート(俗に言うチーチキチーチキである)を封印し


リズミカルな8、16ビートを導入!それをループさせ テーマ ソロ(アドリブ!)をメンバーにプレイさせ あたかも本人マイルスはオーケストラの指揮者の様に全体を把握し ここぞ!と言った所で合図を


正に新しい音楽でジャズをも超越したサウンドは当時の保守的であった評論家達からは駄作と受け入れられなかったが


名作とはいつも10年は先に行った一握りの天才達によって創られるのである!


ワイト島フェスにおいて自己のトランペットにワウ(音が揺れる効果 本来は弦楽器に)をかまし 雄叫びの様なプレイをさせていたマイルスは



正に神の領域へ


人差し指
ブルースとカントリーとロックをバックボーンに怒涛のトリプルギターを弾き倒す タフなアラバマ出身のレイナード スキナード!


チョッパーで走ってる時に合う音楽って言ったらレイナードじゃ人差し指


彼等の代表曲のフリーバードにおける美しいメロディーラインと後半の怒涛ギターソロはとにかく圧巻!


ロニーの歌うハスキーボイスとフックの効いた歌詞は俺も大好きでもある!

(ニールヤングの曲アラバマにおいて南部をコケ下ろした事へのアンサーソングとして スイートホーム アラバマの歌詞でニールをバッシングする等アラバマへの愛国心が強い一面も指でOK



そんなレイナードも77年の移動中の飛行機トラブルにより不時着事故!


この事故でボーカルのロニー ギターのスティーブゲインズ バックコーラスのキャッシーゲインズ他クルーを喪う事に!


一時は弟のドニー(38スペシャル)がフロントを

その後末っ子(ヴァン ザンド3兄弟)のジョニーがボーカルを務め現在も!


川崎クラブチッタに観に行ったさい南軍の旗を持ったアーミー(多分 座間か横須賀か)等が多数いた所を見ても南部の男は地元を愛するのであろう


バイカー映画 マスクでもスイートホーム アラバマが流れるレイナード スキナードを是非聴いて下さい


指でOK
リッチーブラックモアである!


ディープパープルでもレインボーでも


俺が初めてやられたギターリスト!


彼のストラトからマーシャル メイジャー200を通って叩き出される音は激しくもメロディアスで時に中近東を思わせるスライドやバロック音楽の様なクラシカルと


彼は学生の頃の俺のヒーローであった


スモーク オン ザ ウォーターにおけるリフは最早 知らぬ者はいない位である(クワタバンドがオリジナルだと思ってるヤツがいたバッド(下向き矢印)


ライブ イン ジャパンにおけるパープルの演奏は神憑りのレベルで 俺のフェイバリットアルバムでもある


そんなリッチーが更なる自己の音楽の追及の為に結成したレインボーにやられたのは言う迄もなかった雷


よりハードによりロックに進化したレインボーは金字塔アルバムのライジング!を発表


コージーパウエルの重戦車の様なドラムにロニージェイムス ディオ(二人とも故人)の炎の様なボーカルを得たリッチーのギターはよりアグレッシブに雷


ブルースをバックボーンに独自のクラシックとの融合(バッハ ワーグナー他)からなるリッチーのスタイルは日本人の五感をダイレクトに刺激するパワーを持ち合わしており その後のイングヴェイ等とはインパクトが遥かに違っていた雷


現在は更なる己の音楽の探求の旅へ出ておりロックからは遠ざかっているのだが



是非 彼のギターに触れて貰いたいモンです



先のEMIのライブで布袋のバックでドラム叩いてたが


中村達也はカッコいいわ人差し指


スターリンやスタークラブで叩いてた頃から彼のドラム!いやオーラだな!存分 パフォーマンスがカッコいいのだよ


今度観に行くかねぇ〜パンチ
現在はロザリオスやフリクション等で活躍してまっせー
あ、照井と勝井でツインテイルってのもやってますわぁ。
最近はジャズも取り入れて自由なドラム叩いてますな〜

アレゃ雷神さまですわ。。
> ガボチョッパーさん


雷神だわ雷


Riseのkenken(ベース)ともやってるよねぇ〜


あのロックスピリッツは生で体験しなけりゃイカンなパンチ
100$のブルースマンことジョニーウィンターはゴキゲンですぜ


ホワイトブルースマン独特の弾き倒しギターで聴くモノを圧倒 勿論泥臭いスローブルースもカッコよくとにかく スライドギターが定評でギブソン ファイヤーバードから叩き出されるヤツのフレーズはアグレッシブ!


もともとこの人、親指にはめ込むサムピックを使用してる為ピッキングと残った指で弾く事でスピーディー&多彩なプレイが可能な訳


ファーストアルバムはどちらかと言うとコテコテブルースタイプで(スティービーレイ&ダブルトラブルのベース トミー シャノンが参加)


大好きなブルースに対しリスペクトしてる内容だが セカンドアルバム辺りからジョニーのロック魂に徐々に炎がつき始める

ジョニーBグッドにおいてのプレイは正にブレーキの壊れたダンプの如くの疾走感で特にリック デリンジャー(ロックンロール フーチークーで有名)と弟のエドガー ウィンター(多彩なプレイヤーで鍵盤からサックス ティンバレス 勿論ボーカル迄こなす)と結成したジョニーウィンターアンド!でのプレイで火の玉ギターリストの名を雷モノに


それからジョニーの専売特許であるドスの利いた歌声はブルースには合わない等と言う輩もいるが

飛んでもねぇ〜人差し指こいつがカッコいいのよムード


ミッド70sからブルースカイレーベルに移籍しかねてから交流があったシカゴブルース界のドン マディ ウォーターズと養子縁組みを交わし(彼とブルースに対しての愛情からか)トラディショナルなブルースをプレイするも80sに入りアリゲーターレーベルに移籍するや 持ち前のロック魂に炎がつき

ギタースリンガーやサードディグリー シリアスビジネス等のゴキゲンなアルバムを立て続きにリリース!(バックに後のアルバートコリンズのバックバンドをやるアイスブレーカーズが参加してる為プレイがカッコええムード


90sにはポイントブランクに移籍し 相変わらずのプレイで俺等を楽しませてくれたジョニーも近年じゃアルコールとドラッグ(元々アルピノにつき障害がある)がたたり 往年の元気がなくなっちまって残念でならないが、、


とにかく ジョニーのブルースに興味を持ったなら是非 ボブ ディラン30周年マディソン スクエアガーデンライブのDVDを観て下さい人差し指


クラプトン ジョージハリスン ニールヤング ロンウッド他出演の中 一曲だけステージでプレイしてる


ハイウェイ61は余りにもカッコいい雷



ジョニー待ってるぜ

幻の来日公演を

俺はまだ諦めた訳じゃねぇ〜ぜ




久しぶりに見たBurrn誌の記事より



やはりビッグフォーの映像は見てみたいな!


この歴史的イベントの成功を握っていたのがやはりメタリカが参加するか否かであった様である

今までの確執(メタリカとデイブ ムステイン)等もあったのだろう


ジェイムズやラーズのインタビューでも触れていたが 改めてクリフ バートンがメタリカにもたらした影響は壮大であった様で


メタルしか聴かなかった他のメンバーに比べ クリフはサイモン&ガーファンクルやピーターガブリエル レイナードスキナード等も好んで聴いていたらしく 彼から産まれてくるメロディや曲のヒントに間違いなく影響を与えていた筈である内容も



それから 12/3公開の極悪レミーも要チェックだな人差し指
今回は自分の音楽論をくどくど書いてみようかと

因みに俺はジャンルは問わず良い音楽は聴くタイプの人です


まず ある音楽を聴いて好きか嫌いかで趣味趣向が別れるのは皆同じだと思いますが 大きく分けて暗い明るいと(マイナーメジャー)言った形に集約され そこに音色やリズム歌 歌詞 装飾音 他が加わる訳ですが 大体の楽曲はどんな形にしろ 聴くモノが落ち着く様に進行し終着する


つまり数学で言う1+1=2の様になる訳なのだが 音楽の場合必ずしもそうではない場合も発生する事も (ジャズやアバンギャルドやヘビーロック等)

要はコードC(構成音がドミソ)において、ある筈もない音が構成された不協和音でも曲として成り立っていればOK!なのである!


(勿論 聴く人のアンテナの高さや感性等もあり成り立つのだが)


音楽の場合1+1=2ではなく2.5にも成りうるのである!


我々が乗るバイクのエンジンをOHするさい等細かい数値が命とりになる事からも解る様に 内燃機関には一切の音楽的要素は必要ではない
(外見デザイン等では必須要素)


結論から言うと極端な話なんでもアリなのである!(ド素人の真似事アウトプレイはすぐバレるが)


その昔 マイルス デイビスがミスタッチから素晴らしいソロが生まれ!等とコメントしていたが


力のあるヤツが意識的に音をアウトするのと素人が真似るのでは遥かなひらきがある


そんな輩はまず現代音楽の最高峰であるビートルズの楽曲を聴く事をおすすめする


彼等の奏でる素晴らしいコード進行を叩き込んでから自らのアンテナを自由に伸ばせば良いのでは

因みに音楽的な知識がない輩が 直感的に出すコメントは時として的を得てる事も多々ある

雷(笑)
因みに昔、保育園児だった頃、娘がヘンドリックスのマシンガンを聴いて泣いた事が

(ベトナム戦争の凄惨さを歌った曲だけに)



多分 怖かったのだろう


子供の直感は素晴らしい

いい例である人差し指
> かつらさん


たださ なんでもありなんだが最近のはOK!とNGをはき違えてる輩が多すぎでさ


実力のないモン迄ステージに上がんのは聴くに耐えんね


昔 ジャズの4ビートのベースラインをエクササイズしてる時 先に書いた様にあり得ない音がコードに入っており 親父(ピアニスト)に質問した所


気にせず 先に進め!


と教えられた経歴が

(笑)


(つまりはその音がNGでなければ問題なし)


って事


なんて ジャズはラジカルなんだと思ったね

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Power of motorcycle 更新情報

Power of motorcycleのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング