ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本茶インストラクター10期生コミュの★☆★☆10期生の活動案内&活動報告☆★☆★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本茶インストラクター10期生が、それぞれの支部及び個人で、どのような活動をし、どのような成果を得ているのか、その情報交換、情報発信のトピックです。湯のみ
「協会のこのようなイベントに参加しました。」とか、「セミナーやります。」とか、
「いっしょに催し物を企画しましょう。」など書き込んで下さいませ。ウインク

コメント(88)

6月の東京支部は、食育授業が盛んです。
目黒区の東根小学校(2日間)と中野区の北原小学校に行きました。
同じ学校であっても、クラスによって子供達の雰囲気は違います。
活動を重ねるごとに、反省点も多々でてきて凹みます。もうやだ〜(悲しい顔)
この活動の魅力は、子供達の笑顔。
お茶に興味を持ってもらえると良いのですが。あせあせ
いつも思うのは、リーダーの方達の働きぶり。頭が下がります。
6月下旬、食育授業で足立区立亀田小学校に行きました。
子供達の元気の良さは、今までの中で一番でした。
リーダーがちがうと、やり方も内容も異なります。
私はいつもの実習指導の他、粉茶・茎茶・玄米茶・焙じ茶の説明と、「お茶の健康効果」について担当しました。
子供達との触れ合いは、楽しいです。

7月も、食育授業は続きます。うれしい顔
>キャシーさん
ご存知かもしれませんが、日本食糧新聞の緑茶特集に「かごしま茶産地ツアー」の記事が載ってましたよ〜。
写真もたくさん載ってますわーい(嬉しい顔)

大きく手を広げて右のほうで写ってるのキャシーさん?

天文館割りって 笑
するどいご指摘。ばれましたかぁ。(笑)>グッティーさん

天文館割りは、焼酎の知覧茶割りですね。美味しかったです。湯のみ(爆)
ばれてますよ〜わーい(嬉しい顔)

コーラで割るより焼酎で割るほうが好きって事も(笑)
今日、食育授業のスタッフとして、練馬区立光和小学校に行きました。
すごかったです!!!!
何がって、冷暖房、エレベーター、ソーラーパネル、暖かい便座などを完備した、きれいな小学校でした。
エコロジーな小学校ということで、CMにも使われたそうです。

私はいつもの実習指導の他、闘茶用のお茶をいれてサーブ、「まとめ」を担当させて頂きました。んー、子供達って元気ですね。
http://independence-inter.co.jp/product/

( ̄△ ̄;)エッ・・?
7月15日、16日と食育授業で武蔵野市立大野田小学校に行きました。
噂通りの素晴らしい設備の小学校で、冷暖房、エレベーター完備。会場となるのはスタジオのようなランチルーム(調理室とは言わない)。ランチルームは全面ガラス張りで、外はハーブガーデンになっていました。各棟の連絡通路もガラス張り。公立の小学校もここまで来たのか〜、という素晴らしい環境でした。街自体が緑が多い人気の住宅地で、子供を育てるにはとても恵まれた場所です。

今回は、実習指導、試飲茶のサーブ、まとめの他、子供向けの「おいしいお茶のいれ方のデモ」を初体験させて頂きました。緊張しました。そして無事終ってホッとしました。経験を積ませて頂いたリーダーの方達に感謝致します。

それにしても、いつになったら緊張しないで「デモ」ができるようになるのでしょう?!終った後の達成感(安堵感?)は、クセになります。(笑)
>キャシーさん

「おいしいお茶のいれ方のデモ」担当でしたか。聴きたかった!

1学期食育授業の締めくくり、お疲れさまでした。
ありがとうございます。>akiraさん

お茶屋さんも1学期の食育ラッシュで大変だったと思います。
食育活動は、日本茶の未来に繋がると信じています。ウインク
あこさん、茶論見ました〜。
素晴らしい!!!ウインク
先日、日本茶アドバイザー実技講座にスタッフとして参加させて頂きました。
今回は、荒茶外観&デモの指導でした。
1年ぶりのアドバイザー実技講座でしたが、今回も大変勉強になりました。
協会の活動に参加すればするほど、インストラクターとして学ぶべきものも得るものも、増えていくと思います。
みなさん、是非、インストラクター活動には積極的に参加しましょう!
皆様、今日、静岡の10期会のお茶飲み会に行ってきました(って、ココスのドリンクバーに、持ち込み茶をしての会合ですが(笑)

インドネシアの留学生さんが静岡茶文化を研究しに静大に来ているので、その方にわけてもらいました。

私のブログにインドネシアの庶民用の茶の写真アップしておきましたので、ご興味あったら、ご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/chadojuku/

って、その話ではなく、静岡の10期会がひと段落したので、全国(いや全世界)の10期生の方と交流させていただければと、メーリングリストがあるので、皆様にお声かけていきたいと、

今日のお茶飲み会でインドネシア茶をいただきながらお話しすすめてました。

台湾に先月お伺いした時に、台湾の女性ではじめて日本茶インストラクターを所得された方も10期だったのです。

その方などとも、メールで交流していけたらということで、情報交換できればと思っております。

mixiにもすでに10期会あるのですよ〜とお話したら、ぜひお声かけてみて、と言われました。

ご興味持ってくださる方は、メーリングリストにご一緒いただけたら幸いです。

私まで登録してよいアドレスをメールいただければ(mixi)から、ご一緒させてください。(特に規約拘束などございません、組織もアバウトで学生のサークル活動的な集まりです)

またまた皆様ご報告件、お願いです。

『禅茶録』現代語訳と英訳、出版しました!

500部売れないと赤字と言われましたので、いろんなところで宣伝してます。。。

誰にでも読み易いようにしましたので、本を読んで茶道を知りたいという方、日本の茶文化を海外に紹介したいという方、

活用いただけると思います。

地元の図書館にリクエストいただいてもうれしいです。

アマゾンでそして、5つ星つけてくださったら本当にうれしいです(感涙)
あこさん、ご活躍されているその姿勢が、素晴らしいです。
先日は、10期のメーリングリストのお仲間にいれて頂き、ありがとうございました。
ただただ、同期の皆様の前向きなパワーに圧倒されております。
全国の10期生と、いつかお会いできればと思います。
がんばんなきゃな、自分。あせあせ
キャッシーさま、そうなんです。
前回、世界お茶まつりでかなり頑張りましたので、今のところ元気いっぱいです。

皆様、『茶柱倶楽部』読まれました?

すごくよかったです。

袋井にも取材にきてくれないかな?

それと、皆様、今、掛川市の協働事業で、茶畑の歴史調査してます。

わからない専門用語だらけで困ってます。

ご存知のことあったら、ぜひご教授ください。
以下のブログで書いてます。
http://e-jan.kakegawa-net.jp/c.phtml?g=154239
茶畑ですが、私の持つ拙い知識の中では、日本最古の茶園が高山寺にあることくらいしか・・・。(汗)
ありがとうございます〜

私も文献中心で、あとは、現地にちょこちょこ行っては、古老からお話し聞いてる毎日です。
キャッシー様

小学生のインストラクション、私も講師を担当することになってしまいました。

はじめてなので、アシストがいいと言ったのですが、人数が足りなくてそうなってしまって、授業を組み立てなくてはなりません。

小学生の授業初めてなので、こわい・・・(^^)です。

ご経験では、どのような流れが一番良かったですか。
また、お気づきになったところ教えてください。

1月の講座です。
(真っ白です)

追記:ISO(国際標準化機構)の会議で、世界的には、日本の煎茶は「緑茶」ですが、玉露はカテキン、ポリフェノール含有量が少ないことから「その他の茶」に決定したそうです。来年から施行。

ヘン、ですよね。
あこさま、お返事遅くなりました〜。9日、10日と今年最期の食育授業に参加させて頂いてました。

んー、食育授業の詳細については、東京支部の宝なので(笑)、支部へ連絡された方が筋が通ると思います。

率直な現場の意見としては、、、クラスによって、雰囲気が違います。子供だからと言って侮れません。ウソやごまかしは通用しないです。(笑)
食育授業は体力勝負。子供達との触れ合いはいつも刺激的で、止められません。(爆)
小学生のクラスは結構私にはハードな課題でしたが、無事終わりました。。。
お茶ボーイズアンドガールズということで、今年から静岡支部ではじまった事業のようです。

次回は助手に徹したいと思います。

NYのお茶まつりで、日本茶の新しいスタイル と題して、日本茶道をベースにしながら、ニューヨーカーに楽しんでいただける日本茶のパーティー方式を考え、紹介してきました。

NY経済新聞に掲載された記事は以下です。
http://newyork.keizai.biz/headline/365/

NHKで3/4にも放送してくださるそうですが、多分ローカルだけかな、と思ってます。

また、報告書まとまったら紹介しますね。

あこさん、いつもながら素晴らしい活動&ご活躍!

私は、来年度はどれだけ活動できるかしら?冷や汗
掛川の「茶」文字で有名な東山の歴史を聞き取り調査してまとめましたティーツーリズムマップが完成しました。(2010掛川市市民モデル事業)

ウォーキング、ドライブと茶畑を回りながら、東山の歴史スポットを回っていただけるマップです。

勝手に、名所10箇所セレクト!もさせていただきました。
お茶歴史話や特別ティーツアーもぜひ見てください。

配送希望者は、東山いっぷく処(以下)へご連絡いただければ、対応くださるそうです。(英語訳、韓国語訳もあります)

?・FAX 0537-27-2260

実は、限定「裏マップ」(心霊スポットを集めた)もあります。

これは現地に行かないともらえませんので、ぜひ表マップ征服後にもらってください。

この作業中、(首切り塚の原稿を終えて、保存をかけると、3回やっても保存できない!しまいに、フリーズ。そして夜中に文字化け!!)

見たこともないパソコンの症状に怖くて完成までいけないかと思いましたが、何とか裏マップ完成しましたので、ぜひもらってくださいね〜

追記 日本茶インストラクターが中心となって、このように地域地域の茶畑の歴史調査をし、マップとして回っていただけるようにまとめていく活動をしておりますが、これが広がっていけば、面白いかと思ってます。

心霊スポットですと?!
ますます興味深いです。
落ち着いたら、FAXで申し込みます。ウッシッシ
キャッシー様ありがとうございます!

歴史が長い(武田軍など戦いがあった)地のため、

地元の方が「白いものが出る」場所というのを、ご存知で、お話聞くと、

「え?ここも?」
「ここも?」

と、興味深いお話出てきます。

いろいろなご先祖様に守られているとも感じられるのですが。

また、ぜひ、大目に数もらっていただき、周りの方にも配布していただけたら、また山のお茶産地も活性化されるのではないかと、日本茶インストラクターのお茶の応援法の一つかなと、お願いいたします。


あこさん、FAXナンバーが違うようです。冷や汗
え〜ありがとうございます。
皆様申し訳ございません。
以下訂正申し上げます。

0537−27−2266

(東山のHPも掲載しておきます)
http://chaya.guuweb.com/
昨日参加させて頂いた、茶ノ木神社の献茶祭。
MXテレビで放送されました。私は映っていません。ウッシッシ


すごくいいイベントですね。
久しぶりにMIXI見せていただきました。
あこさん、ニューヨークでの日本茶セミナー、応援しています!
久しぶりに書き込みます。
昨日、六義園の日本茶講座でスタッフとして参加させて頂きました。
akiraさんにも久しぶりに会いました。同期っていいなぁ。と思いました。(人生では先輩ですが。ウインク

日本茶インストの活動は、昨年ほどしていないのですがあせあせ、参加させて頂く機会が重なるほど、自己反省点も増えます。そして、東京支部12期生達の活躍ぶりに、頑張っているなぁ。と感心しています。

活動をしないと、錆てしまいます。考えてる顔インストラクタのみなさま、活動しましょう!って、人の事言えませんが。冷や汗
久しぶりの書き込みです。
行ってきました。鹿児島産地研修。飛行機初日に和香園の社長の熱い歓迎を受けました。湯のみ
しろくまも食べました。美味!レストラン
8月10日の丸の内(東京駅)百円茶屋にスタッフとして参加予定です。晴れ
鹿児島茶をPRしてきます。ウインク

ログインすると、残り52件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本茶インストラクター10期生 更新情報

日本茶インストラクター10期生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング