ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

縁側大学コミュの案件二…選挙

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在(09,7,23)衆議院解散総選挙間近です。
自民党から民主党に政権が移るかどうかの瀬戸際です。
ちょうど良い機会なので、選挙について私見を述べ合ってみませんか?

それでは討論スタートです。


※選挙の結果、民主党の歴史的圧勝と言う形に…
でもまだ討論を続けます。次の選挙もそんなに遠くないですしね、参議院とか。

コメント(41)

なるほど、どちらか一方の圧勝は望まない、と言う事ですか。
確かにその方が良いかも知れませんね。
互いに過半数割れなら双方が真剣に取り組むでしょうし。

まぁ…大連立の危険性もある訳ですが…前科もありますしね。

どちらにせよ、何か変化が欲しいところではあります。
共産党はマズい気がします…いえ、完全な私見なので他意は無いのですが…

ただ、共産党が政権をとったとしてもそんなに変わらないのではないかと…
中国が資本主義化している現状もあるわけですし、
日本も公務員に限って言えば、アレはほとんど共産主義みたいなものですから。

本当に単なる私見なので特別な意図はありません。
以下、自重します。スミマセン m(__)m
それは共産主義国と言うよりも現在の北欧ですね?
あれらの国は現実の側から理想主義とのバランスをとっていった結果かと思います。
なので、いきなりその真似をする、と言うのは難しいでしょうね。
その前に色々と積み重ねていかなければならないものがあるでしょうから…
特に日本では経団連が何と言うかな?

在るところから金を採らない平等なんてのは公平じゃありませんからね。
北欧システムはなかなか難しいですよね…
国民全体の意識レベルが高くないと無理だと思います。
今の日本は一人勝ち、一部勝ちが許される社会…
いや、むしろ推奨されているんですかね?
そんなとこだけアメリカナイズされなくても…と正直思います。
ワークシェアリングは大切だと思います。
そこそこの収入と、余裕のある時間…
しかしこれも「高収入であればあるほど優秀!」とされる社会では難しい…

私なんぞ食べる分だけ稼げば後はダラダラしていたいので。
ゆとりは大事ですよ?
もう随分と昔の話ですが、今年の都議選では自民が大敗しました。

これってどう言う事なんでしょう?皆さんの意見をお聞きしたいです。
なるほど、自民はもうダメイメージが先行し、その結果がこれだと…

実際、自民はもうダメなんですかね?
今回の選挙はその辺りが争点になってくる気がします。
民主党はその路線で戦う腹積もりみたいですし…

自民は民主に対して「財源の曖昧さ」を主張しています。
その点で戦うなら、これまで政権を担って来た自民に分がある、と言う判断でしょうか?

ぶっちゃけ、マニフェストにどれ程の信用が置けるか疑問です。
特に選挙後、実際に政権を担当する段になってからの方向転換もあり得るのではないか?
そんな事ばかり言ってても何にもならないけど…

政治の基本は「信頼」だと思うのですが…そこが揺らぐ、って余程の事ですよね?
「中身が伴う」かどうかは実際にやってみてからでないと何とも言えませんよね…
逆に言えば、そこが自民の強みでもある訳ですが。

仮定の話になりますが、ここで政権が民主に移ったらどうなるでしょうね?

自分はそんなに現実味の無い話では無いような気がしています。
多数の人間が何かしらの変化を望んでいるとしたら、割と簡単かと…

今、何故か私は
「薬を変えて様子を見ましょう」
と医者に言われた事を思い出しました…もしかして今の日本はそんな感じ?
なるほど、二大政党制とは名ばかりで、どっちもどっちだ、と?
確かに、現民主党執行部は元自民党員が主だそうですし…

活力は対立から生まれるのであれば、この現状は不安ですねバッド(下向き矢印)
いよいよ投票日が近くなってきました。
しかし選挙権を得て以来一度も投票に行った事の無い私…
今回は行ってみようかと思っていますが、皆さんはいかがですか?
いきなり口を挟みますがあせあせ(飛び散る汗)

今までのこのトピでの書き込み読ませていただきました。

僕は投票にはもちろん行きます!なぜなら自分の意思を国政に少しでも反映させたいのとそれ以前に投票は国民の義務だからです!!
われわれ国民には確かに権利もあります、が義務も同時にあるのです。
今回の選挙の投票率はどれくらいになるでしょう?候補者がどんなマニフェストを謳おうがどんな政策を打ち出そうが我々国民がそれを審判しないのでは意味がありません。
今回は今までに比べると注目度の高い選挙になっているでしょう。
そういう意味でも選挙権についてもう一度考え今まで投票に行けるのに行かなかった人はぜひ投票に行ってもらいたいものです。

と、まあ個人的な小言でした。
 >ハルさん

書き込み歓迎しますexclamation ×2
二人の会話だけでは討論にならないので、第三者のコメントは大変有り難いのですわーい(嬉しい顔)
それに内容はきちんとテーマ通りですし、そんなにかしこまる必要はありませんよ?
ここには新参を理由にケチをつける者などいませんからねウッシッシ
万が一いたらご一報下さい。ソレは私の敵です。
さて…現実に投票日を目の前にして、こちらも核心に迫ってきました。

 >20
投票は国民の義務

私はこの意見に賛成です。
そして、これは同時に「無投票も一種の意思表示」と言う事でもあります。
まぁ実際に投票を行うのに比べたら随分とネガティブな意思表示ですけどね。
問題は投票に行かなかった人にその自覚があるかどうか…


それはそれとして…
実は私、今日初めて自分の選挙区の候補者を知りました…今まで東京にいてそれどころではなかったんですよぅ…

そんな泣き言は置いといて、どうしようかな…
候補者は5人…政党は自民、民主、共産、幸福、無所属…
…本当にど〜しよ…げっそり
> MiKiToさん
確かにそうですね!
選挙には参加したいけれど「投票したい人がいない」
「誰に投票したらいいか分からない」という人、いると思います。確かにそれも意識表示の一つですね冷や汗
でもそれでは結局無関心と摂れてしまいませんか?
それは一番の悪のような気がしてなりません!!
政治家のみなさんに色々ケチを付けられる前に日本国国民はもっと政治全体に目を向けるべきではないでしょうか!!何かを変えたいならそうするべきです!選挙への参加はその第一歩です。
分かったか!!そこのチャラチャラしたのパンチちっ(怒った顔)(笑)

また小言にあせあせ(飛び散る汗)すいません涙
現在、日本国の主権は国民にあります。
つまり「政治に関心を持つ」と言う事は日本国民として当然の事であると言えます。
事実、政治に関心があろうが無かろうが、日本国民である以上、日本の政治と無関係ではいられないのです。
問題は、その中で積極的に関わるか消極的に関わるかの差です。

しかしね〜選挙権を得てから間もない若輩としてはどうしたものかとも思う訳ですよ。
日本は間接民主制ですからね…だからこそ「選挙」なんてものがあるんですけど…
議員を選ぶにはもうちょっと経験が欲しいかなと。
いやはや…とんでもない事になりましたなあせあせ
自分も投票に行ったのでその一端を背負っている訳ですが…

歴史的な自民の大敗、いや、民主の圧勝と言うべきか?

どちらにしても、政権交代となりました。
驚くべきはその得票数と議席数の差…
今回はさすがの自民も危ないだろうとは思っていましたが、まさかこんな大きな差になるとは!

ちなみに私のいる「群馬一区」でも民主党の候補が勝ちました…
最早「農家=保守派=自民党」の構図は過去のものになったと言えるでしょう。
 >26
その通りだと思います。今回だって自民ばかりが悪い訳じゃないでしょう。
そういう意味では4年前の小泉選挙と似たものを感じますよね。
イメージ優先と言うか…「何か変えてくれるだろう!」って期待の表れ…「自民党をぶっ壊す!」と言って圧勝した自民党と「今こそ政権交代を!」と言って圧勝した民主党…

私は正直、こんな大差になると思っていませんでした。
双方過半数割れで、その他の割合が若干多くなれば、混沌として面白いかとは思っていましたが…
ここまで一方的だとちょっと嫌な感じもしますねげっそり
政権交代があったとしても、もっと危ういバランスで、お互い必死になるくらいのが…とか思ってしまいましたから。

選挙って考えれば考えるほど難しいですよふらふら
比例で言うなら、自民もそれほど分が悪かった訳ではなさそうですが。
少なくとも、議席数ほどの割合差では無かったと思います。
東京新聞によれば、自民30%弱、民主40%強の地方が多いですね。

と、言う事は、やはり小選挙区の影響が大きかったのでしょうかね?
これまで農村地区の小選挙区は自民が鉄板でしたし…今回はそれが通用しなかった感じかとも思います。

…確かこの小選挙区と比例代表の併用選挙は自民党が決めたものですよね?
今回はそれが裏目に出たのかなぁ…
何はともあれ結果はでたのです!!
しかし「後は何とかしてね」と任せきりではなく、我々国民もその後の政治の動向をしっかり見守っていきたいものです。
その通りですなわーい(嬉しい顔)
なんと言っても政権交代…色々と混乱するでしょうし…
と言うか、ここで交代がスムーズに行われたらそれはそれで変な感じですよね冷や汗

個人的には混乱を期待していたりします。
ドタバタした中で、これまで隠されてたものとかが暴露されたり…
そうやって段々とマシになって行く日本が見てみたいのですよあっかんべー
これからがちょっと楽しみですなウッシッシ
…確かに…アレはひどい…

結局「自民党」じゃなくて「与党」にしがみついていたのかと悲しくなります。
総裁選「白紙が望ましい」って…

今回の事は自民党にとっても良い機会だと思ってたんだけどなぁ…
よく言われる「しがらみ」を断つにはこれ以上ないチャンスでしょうに。
政策はしっかりしてるんだから、この局面でこそ張り切らなければ「政治家」じゃないと思う泣き顔
 民主党政権の時代

事業仕分けとか話題になってますな。
私は「金よこせ!」って意見があるなら「そんなの要らん!」って意見があっても良いと思う。
確かに色々と問題はあるでしょうが、黙っていた方が良いとは思わない。
賛成にしろ、反対にしろ、議論が尽くされなければ民主主義じゃない。

それに今回の騒ぎで誰が金を欲しがっているのか表面化してきたみたいですしね〜

それに隠れて金を欲しがっている財務省も注目されてるし、取り敢えずはこれで。
問題が表面化してくることは生産的なことだと思います。
改善される方向にいくわけですから。

政権交代によって、中央省庁の膿が出てきそうです。
事業仕分け会議、画期的な事で大いに歓迎です♪
しかも一般人も傍聴できるそうで電球
中央省庁の無駄な予算が取り出されてますが地方もだいぶ無駄な事に予算を使っていると思います。
地方議会でも事業仕分けやってほしいです!
 やっぱり…

「これだけ必要だから金よこせ!」って意見だけだと不公平。
その結果があの役員報酬だと思う。

年収1500万オーバーとか何考えてんだ!?ってのが正直なところ。

それに対して「それは高すぎる!」って言える状況は、とても自然な事だと思うんだ。
報酬はその額にみあった仕事をしているなら当然の権利だと思ってますが。
一般人の平均年収を考えると確かに役員報酬及び公務員の一部の方々は
もらいすぎのような気がします。
命がけで日本を背負う覚悟をもって仕事をして欲しいと思います。
そういう金額だと思います。
そういう人になら個人的には1500万オーバーだろうと払いすぎとは思いません。
 中には

1500万オーバーの報酬が妥当、って人もいるのかな?
問題なのはそれが「慣例」になってて、天下れば誰でもその報酬を約束…って事。
そんなだと、やっぱり天下りのための財団法人か〜って邪推してしまう。

民間だと、予算通すためには「プレゼン」ってやるよね?
事業仕分けに出てきた役人さん達って、どうみてもプレゼン慣れしてる様に見えないんだ。
じゃあ、これまでどうやって予算を通してきたんだろう?
 早いもので

もう参議院議員選挙間近ですな…
政権交代後初の国政選挙となる訳ですが、さて、どう解釈もんでしょうかね?

個人的には先の衆議院議員選挙よりも一票が重いかもなぁ…って感じなんですが。
不在者投票に昨日行ってきました。
比例、選挙区ともに民主党に入れてきました。

善し悪しはどこの党にもあるけれども、
政策面で共感するところが多かったので今回は民主党。
あとは人物で選びました。

政治に自分の意志を反映させることは、とても気持ちのいいことですね。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

縁側大学 更新情報

縁側大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング