ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日経ビジネスアソシエ倶楽部。コミュの【感想を。】【定員拡大31名】アソシエ編集さんも参加!5/13(日)9:00-11:30 第23回日経ビジネスアソシエを読む会。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
=====
【定員拡大31名】アソシエ編集さんも参加!5/13(日)9:00-11:30 第23回日経ビジネスアソシエを読む会。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=69327184&comment_count=49&comm_id=4416445
=====

■2012年5月13日。
日経ビジネスアソシエ記者さん、4名にご参加いただき。

第23回日経ビジネスアソシエを読む会。を開催しました!

■今回の対象号、

・日経ビジネスアソシエ12年4月号 特集 英語脳の作り方&中国語最新攻略法
・日経ビジネスアソシエ12年5月号 特集 今、読むべき本
・日経ビジネスアソシエ12年6月号 特集 伝える技術

について。

■そして、日経ビジネスアソシエで次に取り上げるべき新しい企画・読みたい企画について、参加者のみなさんで熱く語りあいました!

■参加いただいたみなさん。
本日の感想を、こちらに!

よろしくお願いいたします!

コメント(10)

皆様、本日はお疲れ様でした。

2回目の参加でしたが、前回ご一緒させて頂いた坂巻さんのテーブルでしたので
緊張することなく言葉を交わすことが出来ました。

話が進む中で読書や会話、コミュニケーションについて大きく視野を広げられたと思います。

また、若い方のご参加もありギャップの中に新たな発見と若かりし日の記憶とも相まって学ぶだけでなくリフレッシュ出来ました。

さらに同じテーブルには手帳術の号にて出てた方がいらっしゃいまして
生であの手帳を見ることができまして大変に感動しました。

次号の特集は大変に興味のある『ノート術』ですので
また、ぜひ参加させて頂きたいです。

まささん、アソシエ編集者の皆様、本日ご参加の皆様、ありがとうございました。
愛妻家大田正文です。
みなさま、本日はご参加いただき、ありがとうございます!!

ブログに感想を書きました。

■愛妻家大田正文、日経ビジネスアソシエ編集長・副編集長・記者さんにもご参加いただき、総勢30名以上で、第23回日経ビジネスアソシエを読む会。を開催しました。
http://aisaikamasa.blog91.fc2.com/blog-entry-886.html

また、みなさんとお逢いできるのを、楽しみにしています!
愛妻家大田正文さま、みなさま

本日はどうもありがとうございました。
上岡さんのテーブルにおりました、Yusukeです。

私にとっては、雑誌の編集者さんとお話しするという機会が初めてで、とても刺激的でした。
雑誌の内容については、「人の話を聞くときは、自分の話もしないといけない」というお話が印象に残りました。
また参加させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
本日は、まささんをはじめ、皆様ありがとうございました。

取材中にあった記事にならなかったけれどためになったお話、記事の行間にあるお話など聞くことができて
、作り手側から見た誌面を垣間見ることができてとても楽しい朝食会でした。

ビジネスに直結する内容だったので、さっそく月曜日から試してみたいと思います(^_^)/
今日はありがとうございました。
アソシエという1つのキーワードをみんなで深堀していくことで、
自分自身がどういう時に面白いと感じたり、
何を基準に物を選択しているんだろうということを
考える機会にもなりました。

沢山のアンテナを持っていらっしゃる方々とのお話も
単純に楽しく、素敵な休日のスタートになりました。

ありがとうございました。
まささん、アソシエ編集さん
本日はありがとうございました!

朝食会の中で、以下の3点が特にこころに残りました。
・相手が論理的に感じる理由が自分とロジックが同じこと
・仕事できる人は観察力がある
・出世する人は雑談上手、スピーチ上手

「伝える技術」(6月号)は届いたばかりで読み込めてませんでしたが
毎日の仕事にとっても役に立つ内容なので
じっくり読ませていただきます!

また、ぜひ参加させてくださいね。
本日ご参加のみなさん、おつかれさまでした&ありがとうございました!

坂巻さんテーブルは本特集で盛り上がりましたね。実は本特集はいつも立ち読みで、気になったときに図書館でチェックする程度に読んでいたのですが、「これはしっかり読むべきだ…!」と思いました。

テーブルでは「本はどんどん読み捨てる」発言をした私ですが、いただいた西條さんの本はずっと欲しいと思っていた本だったので、大事に読みたいと思います。

次回もまた楽しみにしております(^^)
まささん、アソシエ編集部のみなさま、本日お会いしたみなさまへ

本日はどうもありがとうございました。
初参加でしたが、皆さんと意見交換をするなかで、注目すべきポイントが様々あったり、編集現場の裏話を伺うことができたりと、とても新鮮でした。
普段何気なく読んでいる記事を、より深く読み込んでみようと思いました!

Associeのテーマのなかでも特に楽しみにしている特集のひとつが、5月号の本特集です。
意見交換のなかで、皆さんがどのように本を選び、読み、記録しているかということもシェアすることができ、大変参考になりました。
「読書術」の内容になるかもしれませんが、”こんな記事もあったらいいな”というものをいくつかご提案します。(朝食会の場で言えなかったものも含みます)
・「今、その本」をよむきっかけは?(人から借りた、友人のブックレビューを見たなど)
・本をよんだ後のアウトプットをどのようにしているか?
・同じ本(特に自己啓発系)を20〜50代の人で読んだら感じ方も違うはず。実際に読んでみた人たちのナマの声も聞いてみたいです。

■さいごに。(私にとって「日経ビジネスAssocie」とは…)
気になっていた/友人知人から聞いて名前だけは知っていたことに対して、背中を押してくれる(=アクションを決意させてくれる)存在です。

これからも、楽しみにしています。
また、参加させていただける日を楽しみにしております。

皆様、昨日もまたありがとうございました。もう23回を数えるのですね。心から感謝致します。これからもどうぞよろしくお願い致します!
上岡さんのテーブルにおりましたひろっぺです。
今回、初参加だったのですが、漠然と読むより、贅沢な解説をいただいた感じで
また読み直して、おもしろかったです。

これからも愛読して、また参加したいです。
ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日経ビジネスアソシエ倶楽部。 更新情報

日経ビジネスアソシエ倶楽部。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング