ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日経ビジネスアソシエ倶楽部。コミュの【感想を。】10/24(土)9:00-11:30 日経ビジネスアソシエ 2009年11月03日号を読む会。『大発掘!読者のスゴ技、達人の最新テク 手帳活用術2010』  

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●】10/24(土)9:00-11:30 手帳特集 日経ビジネスアソシエ 2009年11月03日号を読む会。
にご参加のみなさま。

今日は、アソシエ編集者さん3名にもご参加いただき、渾身の手帳特集を熱く語りました。


●日経ビジネスアソシエ 2009年11月03日号の感想トピックです。
今回の特集は、アソシエ編集さんの意気込みをひしひしと感じる

『大発掘!読者のスゴ技、達人の最新テク 手帳活用術2010』!!

実に、100名以上もの実例が取材、掲載されています。

●そして、この号は愛妻家にとっても、特別な号となりました。

■愛妻家、ご縁がある方々に日経ビジネスアソシエ掲載のきっかけを創る。
(日経ビジネスアソシエ 2009年11月3日号 手帳活用術2010)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1315809626&owner_id=8941084

●このトピックは、アソシエ編集者さんもチェックしています。

あなたの感想を、アソシエ編集者さんに伝えて。
あなたの意見を、アソシエ紙面に反映しませんか?

どんな小さな内容でも、ひとことだけでもOKです^^

あなたの感想を、ぜひこのトピックにお書き下さい。
楽しみにお待ちしています!

=========================
■以下、アソシエメールマガジンより、今回の読みどころです。■

おはようございます。本日発売の「日経ビジネスアソシエ」で特集「手帳活
用術 2010」を担当した、上岡隆です。

手帳に求めるニーズは人それぞれ。夢や目標を叶えるために、自分の行動を
細かく管理するために、日常の出来事や自分の感情を整理する日記として使う
ために…。正直、これが正解というものはありません。だからこそ、自分にと
って本当に使いやすい手帳や、手帳の使い方は、試行錯誤しながら自分で見つ
けていくしかありません。

では、みんなはどんな試行錯誤をしているのか。よくよく考えると、他人の
手帳をじっくり見る機会はほとんどありません。手帳は個人情報の固まりみた
いなものですから、「見せて」とも言いにくいですよね。

ということで、今回の手帳特集では、多くの人から実際に使っている手帳を
見せてもらい、そこから“リアル”な手帳のノウハウを教えてもらいました。
いや、この作業、本当に大変でした。達人編は45個、読者編は75個ものノウハ
ウが載っています。これだけの数があれば、きっとみなさんの参考になるノウ
ハウが見つかるはずです。

さらに、「有名人手帳」の開発者である3人(イー・ウーマン社長の佐々木
かをりさん、GMOインターネット会長兼社長の熊谷正寿さん、東京糸井重里事
務所社長の糸井重里さん)に、アソシエ読者が突撃訪問し、手帳の使い方を指
南していただく「手帳道場」も実施。三者三様の本音のアドバイスはどれも必
見です。

また、文化人・経営者・アスリート27人の「私の手帳、お見せします!」や、
丸善、銀座・伊東屋、東急ハンズ、ネットショップなどタイプの異なる4店の
「手帳人気ランキング」も掲載。もちろん、今年の新作手帳の紹介もあります。
おまけの扱いでは収まりきらない“文具王”推薦の手帳関連グッズのコーナー
も作りました。

盛りだくさんの内容でお届けする手帳特集。今日発売の本誌で、ぜひご覧く
ださい。

なお、アソシエオンラインでも手帳特集の一部の記事がご覧になれます。こ
ちらも併せてどうぞ。

▼スキルアップ最前線
今さら聞けない!?
手帳のイロハ手帳活用術2010【1】

http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20091019/189404/?ml1

=========================
■内容紹介(目次)■

■特集 手帳活用術 2010
・大発掘! 読者のスゴ技、達人の最新テク(020p)
・今さら聞けない !? 手帳のイロハ(022p)
・達人の最新テク
・ハンコを使い、働きすぎない仕組みを作る 大橋 禅太郎さん/すごい会議代表(024p)
・シールでタスクの進行を管理 美崎 栄一郎さん/大手化粧品メーカー(026p)
・時間感覚を磨き、手帳はシンプルに 佐々木 常夫さん/東レ経営研究所社長(028p)
・優先順位は「消せるペン」で書く 石川美帆さん/クオリティ コンサルティング コンサルタント(030p)
・オリジナルリフィルをチームで使う 黒岩 禅さん/佐藤商会執行役員(031p)
・ITツールの併用で効率アップ 榊原茂人さん/リコー品質本部 RICOH Quality推進室 利用品質グループ(032p)
・色分けで気持ちを “見える化”  さとうめぐみさん/手帳セラピスト(033p)
・大型の月間リフィルを自作 本郷義浩さん/テレビプロデューサー(034p)

・【特集連動付録】 会話のきっかけがつかめる!
UNIQUE FACT BOOKLET 2010(035p)

・手帳道場
塾長1 佐々木かをり 氏 ToDoはスケジュール欄に書く(038p)
塾長2 熊谷正寿 氏 夢を “見える化” してみよう(042p)
塾長3 糸井重里 氏 もっと楽しく使おうよ(045p)

・読者のスゴ技75連発
・目標達成(048p)
・タスク管理(051p)
・記録(053p)
・自作 ・ カスタマイズ(056p)
・使い分け(058p)
・有名店「手帳人気ランキング」 (060p)
・注目の新作手帳 2010(064p)
・文具王に聞く オススメ手帳関連グッズ(068p)
・文化人 ・ 経営者 ・ アスリート27人 私の手帳、お見せします!(072p)
・アソシエ × 能率手帳 共同開発 新手帳リスティできました!(075p)

■FEATURE
・藤田 晋 渋谷ではたらく社長のキャリアアップ塾(102p)
・石渡美奈 ホッピーミ〜ナの社員 “共” 育奮闘記(104p)
・牧野正幸 反常識の成功学(106p)
・渡邉美樹の快答乱麻(108p)
・マックス桐島 ハリウッド発★イケてる大人への羅針盤(118p)

■SKILL UP
・今日から使える MBAスキル フリーキャッシュフロー編 企業価値をキャッシュで測る(080p)
・渡辺健介の問題解決講座 Chapter1 まずは “商い” の準備をしようや!
 最終プレゼンは味と数字で訴える(112p)

■PERSON
・ニュースのキーパーソン 水嶋ヒロ [俳優] (004p)
・私の始末書 干場弓子 [ディスカヴァー ・ トゥエンティワン社長] (082p)

■ロングインタビュー 富野 由悠季 [アニメーション監督]
・「若者よ、世界を覆う欺瞞を疑え」 ガンダム監督が見た “地球の危機” (094p)

■COLUMN
・山崎 元の経済元論(007p)
・三浦 展の世相予想図(016p)
・平井伯昌の “金メダリスト” 育成塾(092p)
・仕事ハック ストレスなしで成果を上げるコツ(093p)
・和田裕美のキャリアを磨くコミュニケーション作法(124p)
・タイツくん ご三考まで。(130p)

■NEWS & TREND
・キーワードで読むニュースの裏側(012p)
・勝間和代のニュースな仕事術(018p)

■NOVEL
・ハタラク オトメ 桂 望実(084p)

■BOOK
・テーマ書評 データに惑わされない統計センスを養う(088p)
・新刊(090p)

■GOURMET
・アソシエ ・ グルメ ・ クラブ “ちょい飲み、ちょい食べ” イタリアン(127p)
・読者プレゼント ・ アンケート/広告索引(125p)
・編集後記/アソシエオンラインから(131p)

コメント(19)

一番乗りです!!


まささん、本日はアソシエを読む会を開いて頂き
ありがとうございました!!

アソシエ記者の方もお疲れ様でした!
今回の会の意見や考えなどが紙面に反映されるのを
楽しみにしております!!

又、参加されたみなさまお疲れ様でした。



今回は『手帳特集』ということで、今までにない盛り上がりでしたね!!
夜まで続いちゃいそうな雰囲気でした(笑)



話を聞いていると手帳は、大きく分けて「スケジュール管理」メインに使っている方と
「日記や気持ちの整理など」に使う方の2種類に大別されるみたいでした。

僕は、「スケジュール管理」がメインなのですが、仕事柄
管理すべきスケジュールが多くないので、手帳に空白地帯が多く、
悩んでいましたが・・・

参加されている方の中で「夢」や「未来の予定」、
「日々のうれしかったこと」を書かれていた方がいたので、
来年の手帳では是非取り入れてみようと思いました!!



「夢」や「未来の予定」は書けば、実現するらしいですよ♪
(もちろん本人の努力も必要ですが)

手帳セラピストのさとうめぐみさんに彼女の夢リスト(ワクワクリスト)を
見せてもらいました!!そこに書いたことが実現したらしいです♪

僕も「実現したらいいなぁ〜」ということを
手帳の後ろの方にこっそり書きたいと思います。



手帳特集ならではのことで
同じテーブルの方の女性の方2名の手帳の中身を
ちらっと見せて頂く機会があり、デイリータイプにも関わらず
使いこなされてるのを見たり

来年、「ほぼ日手帳」のカズン(ずっしりしたタイプ)に
挑戦される方がいたり

刺激を受けました!!


僕も、『来年こそは手帳は充実させよう!
そして、来年のアソシエ手帳の読書会ではその充実した手帳を
みなさんに紹介できればいいな!!』と思いました。




あと、これまでは2連敗でしたが
今回はじゃんけんに勝って、「日経ビジネスの素敵な名刺入れ」をゲット!!

アソシエ編集部の方、ありがとうございました。
早速本日より大切に使わせて頂きます!!






最後に、この会に参加しないと一生きっとお会いしない方と
めぐり合うことができました。

ほんとまささん、ありがとうございました!!

これからもよろしくお願いします♪
まささんいつもありがとう。機会に感謝。

第1回目の参加に引き続き、第3回目。帝国ホテルのラウンジ カフェに30名が結集した。

今日は同じテーブル5名中、2名は顔見知りのマイミクさん。初対面は1名。

隣の席は、この号を担当された編集部の上岡さん。

手帳特集の裏話をわんさかお聞きすることができた。作者自らの解説は何よりもすごい。誌面では取材したうちの10分の1しか公開できないそうで、そのネタを全部のぞきたい思いとなった。

金属定規が最大の目玉だそうで。意外な発見。

この号では、ロングインタビューが、ガンダムの監督富野さん。

ガンダム世界だけではなく、人類の哲学まで話しがおよび、この記事だけでも価値あるものであった。

うなる。うーーむと。

普通の価値観とまったく異なる富野さんの思想だが、そういうのもありかぁと。

手帳では5名中、3名がほぼ日手帳でびっくり。

大島さんの予想総重量10キロの人間ドラえもんポケットからは、ありとあらゆるガジェットが出現。

手帳や文具が何十種類と次から次へと披露。

Eさんは、ほぼ日ノーマルとA5版のカズンの2冊。

手帳話題は中味が濃すぎる会合となった。

まささん、みなさん

今日も本当にありがとうございました

今週火曜日に発売になった手帳特集号を脇に置き
編集者さんの裏話もたくさん伺いながら
参加者の皆さんがそれぞれ
自慢の手帳を語りつくす3時間でした

カフェラテもおいしかった

皆さんの手帳
それぞれ、工夫と思い入れを持っていらっしゃって
ほんとおもしろかったです!!

帰りにアソシエ編集者さんからのプレゼントも頂きました。
昨日、プレゼンの仕事が舞い込んできたのですが
それにぴったりのプレゼントでした。
さっそく使い込んで、2週間後のプレゼンに備えます!

まささん、いつもありがとうございます。
参加された皆さん、いろいろお話くださってありがとうございました

また次回も楽しみにしてます☆
 初参加の会でしたが、お声かけてくださった方のおかげでとっても楽しい時間を過ごさせていただきました!
 手帳は使う人の分身ですね♪
 またみなさんとお会いできることを楽しみにしています、まささんがつないでくれるご縁に感謝です!
 
まささん、参加者のみなさん、土曜日はどうもありがとうございました。

私が座ったテーブルは最初に4人で話をして、その後で隣のテーブルもあわせて9人、
という感じで和やかな雰囲気でスタートしたので話しやすかったです。

最初に4人で話していた時は4人とも手帳は違う種類でした。

お互いの手帳がどんな感じなのか実物を見ながら、それぞれの方の工夫や
私にとって新鮮だったことがたくさんあり、朝きちんと起きた甲斐がありましたわーい(嬉しい顔)

名刺交換をしてくださったみなさん、怠惰な日曜日を堪能していたので
今晩、明日でメールをお送りします!
土曜日はありがとうございました。

感想ではありませんが、私のテーブルにはiPhoneを使っている人が多く、日記でiPhone買おうかななんて書いたら、まったく面識のないSOFTBANKの営業のかたからメッセージが届き、法人相手にしかしていないサービスをするので契約してくださいとメッセージきました。


早速、今日営業のかたが大宮から、私の会社(日本橋)まで来社していろいろ説明してもらいました。



3GSを購入すると1万円のJCBのギフトカードがつくとのことでした。

本体価格は480円X24ヶ月=11520円なので1520円で購入できたことになります。

もし、iPhone検討しているかたがいれば紹介しますよ。

ノルマが大変らしいです。

一応今月いっぱいとのことでしたが来月以降もやっているのでは?



それにしても日記を書いてこんなことが起こるとはビックリです!

 はまちゃん さん
先日会ではご挨拶できませんでしたが、手帳セラピストのさとうめぐみで〜す。
えーっと、日記や手帳に自分の願い事を書くと実現することが多くなることを今回の取材でお話していましたので、
>それにしても日記を書いてこんなことが起こるとはビックリです!
を読んで、思わずコメントしてしまいました(笑)
 今度お目にかかったらゆっくりお話したいです♪

> さとうめぐみさん
コメントありがとうございます。次回ゆっくりお話させてください!夢や目標は書くと現実になるってよくいいますがビックリふらふらです。ただ会社にバレるとクビになるかもと営業のかたは言われたのでまもなく最初のコメント削除します!
はじめまして。
熊谷正寿さんの著書が好きなので、今回参加したかったです。

次回是非参加したいです!!

当日、参加いただいた、日経ビジネスアソシエ編集者さんより議事メモをいただきました。

●編集者さんの好意により、みなさんへの公開にOKをいただいたので、
ここに公開します。

その内容も、然りですが。
それ以上に、プロの編集者さんの、素晴らしいまとめ方が。

読み手である、あなたの。
知恵と力になれば、嬉しいです。

=====================
2009年10月24日(土) 帝国ホテルロビーカフェにて
◆大田さんのアソシエ勉強会4回目メモ◆
http://mixi.jp/view_event.pl?id=46930677&comm_id=4416445
参加者総数30人(半数が初めての参加者)

1.女性
アソシエ勉強会の参加もアソシエを買ったのも初めて。
今号の表紙にあった「手帳特集」「水嶋ヒロ」の文字で購入を決断。
・水嶋ヒロは握手会に行くほどの大ファン。
「イケメンパラダイス」が好きだった。
しっかりしているがヌケている、というキャラクターが好き。

・ここ数年、自分が手帳へのこだわりがあるということに気づいた。
いろいろ試して「デルフォニックス」という手帳が自分にピッタリ合っていると分かり、昨年から愛用している。
週間スケジュールが縦軸でかけること。
土日関係なく仕事があるので土日の枠もきちんとあること。
週間スケジュールを書くページに1週間のTodoリスト欄があること。
月間スケジュール欄もあること。
大阪などの路線図も付いていること。
大安が仏滅などが記載されていること。

・自分より社会人生活の長い人の手帳を見る機会がないのでとても勉強になった。
考え方により手帳をうまく使っている人がたくさん載っていたので、私も参考にしたい。
2.女性
アソシエを買ったのは『グーグルの働き方』からで2冊目。
きっかけはこの勉強会に参加するため。
日頃ヤフーを使うことが多いのでグーグルはさほど興味はなかったが、読んでみてすごくモチベーションが上がり、上司にも読んで欲しいと思った。

・今号を買ったのはこの勉強会に出るためでもあるが、手帳特集を読みたかったためでもある。
グーグルの回の勉強会参加のモチベーションは70点だとしたら、今回は150点。

・昨年から「ほぼ日手帳」を使っているが、うまく使えていない。
ほぼ日手帳ユーザーのブログを読みまくって研究。
アソシエのページでも、まずはほぼ日手帳が載っているページを全部読んだ。
今年は手帳特集をしている号はすべて買う予定。

・佐々木かをりさんの個人的なファン。
アソシエ誌上で実際的なアドバイスが載っていたので、ユーザーの読者にとってはとても嬉しい内容だったと思う。

・48ページの森田さんが丸いドットシールを活用しているのが参考になった。
とてもきれい。楽しんで手帳を使っている感じがした。

・ほぼ日手帳は一週間を通して見られるページがないので不安。
月曜のページに1週間の予定を書き込んでみたが、邪魔になってしまって…。

・ほぼ日の使いよさは自由に書き込めること。
小さな字でお小遣い帳や日々の日記を書いたり。
教室に通うほどワインが好きなのでワインリストを貼りつけたりしている。

・仕事のスケジュール管理は、会社でパソコンのアウトルックで完結。
会社の外に出たら仕事のことを忘れたい。
自分の予定、上司の予定をアウトルックを2面使いして管理。
社内通訳の仕事もしていて、その予定はほぼ日手帳に記載している。
自分で仕事の舵取りをできない、秘書の手帳を見てみたかった。

・私は0.38mmの5色ペンを愛用している。ベースは紺色。
楽しいできごとは紫。
英語の勉強は黄色。
絶対にやらなくてはいけないことは赤。
緑はそれ以外の差し色として使う。
移動中や夜、仕事の前などに記入する。
赤い付箋には覚えたいフレーズなどを記入。
ユーチューブでシルベスタ=スタローンのロッキーのフレーズがあり、それを書いている。

・前号のクックパッド社長のインタビューが面白かった。

・「私の始末書」コラムも面白い。
成功している人でも若い頃は失敗していた。
それがすごく興味深くて「これは毎回読みたい」と思う。

・見開きのページは「おっ!」と思うものが多い。
ほっぴーみーなの社長も、勝間さんも、私は同い年。
彼女たちが何を見ているのかは気になる。
勝間さんはロボティックな印象があって敬遠していたけれど、最近読むようになった。
『起きていることはすべて正しい』を読んで、この人もメンタル面はセオリー・セオリーしていないんだ、と思って親近感がわいた。

・アソシエは自己啓発欲の強い人が読む雑誌だと思っている。

・自分の上に立っている人たちが、自分の成長を妨げる場合、どう上司を誘導すればいいか知りたい。
3.女性
今号はセブンイレブンで購入。
手帳特集をしていた『WOMAN』と比較してアソシエを選んだ。
『WOMAN』はスケジューリングが主で、アソシエはモチベーションコントロールなどそれ以外のポイントが充実していた。
たくさんの人の手帳の中身が見れて、他人がどう使っているのか勉強しようと思う。
アソシエは熟読していて、表紙はボロボロになっていた。

・48ページの森田さん、49ページの野村かよさんの手帳がすごいなと思った。
スケジュール管理だけではなく、目標達成の計画表にもなっている。
18ページの勝間和代さんの連載にある「単なるスケジューラーから人生の羅針盤に」という記事もよかった。
今後、自分を向上させるツールとして、手帳を使っていきたいと思う。

・TOEICがニュースな時期に、「ニュースの裏側」でTOEICが載っていたのでタイムリーだと思った。義務化している企業が増えているんだ、頑張ろうと思った。

4.男性
アソシエはたまに買う。
手帳術、ロジカルシンキングなど、自分の興味がある時に。今回も手帳をもっと有効活用したいと思い、購入。

・30ページの石川さんの記事が良かった。
フランクリン・プランナーを全部使うのではなく、1週間用のものだけを使うやり方もあるのだな、という考え方が斬新だった。

・33ページの佐藤さんの「理想の自分」というのも面白かった。
手帳の中に入れておけば自分の羅針盤にできると思った。

・一つ物足りなかったのは、自分はスケジュール管理で「GTD(Getting Things Done)」の方法を取り入れている。この考え方を手帳活用に生かしている人が載っていなかったのが残念。

・2007年頃にはアソシエを毎号買っていたが、その後あまり買わなくなった。
「ロジカルシンキング」「頭のいい人の話し方」など、読めば勉強にはなるが、読んだだけではできるようにはならないなと。
5.男性
この勉強会に出るためにアソシエを買った。
最近、仕事がものすごく忙しく、うまく回らなくなってきた。
手帳特集を読んで時間管理の参考にしようと思った。
水曜日に買ったが、会議漬けで時間がなく、土曜の今日まで読めなかった。
「こういう人がこういう使い方をしている」というインデックスが最初の方にあれば、それを頼りにめくることができたかもしれない。

・手帳特集をぱらぱらめくっていたけれど、カラフルなペン使いをしている人がいて「そのペンはどうやって持ち歩いているの?何に入れているの?」とか細かいところが気になってしまった。
僕は打ち合わせに急に呼ばれることが多く、手帳は持ってもペンを忘れるということが多い。
だから、一本だけ決まったペンを手帳に挿している。
たくさん細かく書き込んでいる人には「毎週決まった時間にそういう書き込み作業をしているのかな?いつやっているのかな」という疑問が湧いた。

・自分が特殊な業界にいるので、一般人向けの情報は面白みがない。
医師や弁護士などのケースが載っていると身近な感じがする。
普通のビジネスマンは上司の指示があるが、私たちは顧客からの要望に応えることが最重要。何をしなければいけないか、自分で考えなくてはいけない。

・「アソシエ」はコンビニではなくて、本屋できちんと見て買いたい。
でも最近、仕事が22時、23時にならないと終わらず、本屋に行けず、「アソシエ」を買えない。

6.男性 アソシエ定期購読者
・開発業務をしているので、モレスキンの週間タイプでもスケジュールはすかすか。

・佐藤恵さんのような使い方をすれば、後から見直しても楽しい手帳になるのかなと思う。

・41ページに数年前の定期購読者向けアソシエセミナーで会った関さんという人が載っている。「身近な人がたくさん載っていて嬉しい。定期購読していてよかった」と思った。

・「新型うつ病」の特集も面白かった。
40歳の上司にこの特集の話をしたら、「会社でも取り組んでいる」とのこと。
この特集をきっかけに上司と話ができて嬉しかった。

・11月7日(土)の和田裕美さんのセミナーに行くという人が、この勉強会にも数人いた。
和田さんのリポートなどをやってほしい。
7.男性
名古屋で勤務。ほかの勉強会や仕事と絡めて上京した。

・一営業マンとして仕事をし、かつ、代理店とも折衝するので毎日いろいろな仕事が発生する。
花王の美崎さんの本を読み、蔭山手帳、渡辺美樹さん手帳、B5ノート、A6ノートなどを組み合わせて使っている。

・今回のアソシエではリフィルを自作する人の事例が面白かった。
今後、自分で作ってみたい。

・自分に合ったペンを探したり、100円ショップでピリピリ切れる手帳などを見つけたり…、現在試行錯誤中。

・大前健一さんの学校に2008年4月から通っている。
医師や弁護など普段かかわれない人もたくさんいて、そういう人たちと議論できるのが楽しい。
大阪の橋本知事にコンサルをしている人も来ていて触発される。「いつか独立したい」と思っている人は多いが、それぞれ思い悩んでいるし、ネットワークのなさに不安を感じていると思う。
そういう人の思いに応える特集をしてほしい。全国にいるそういう人たちと思いを共有したい。

・大前さんの学校は卒業後、起業する人が多い。
社内でステップアップする人ももちろんいるが。大前さんは「ここに学びに来たんだったら独立しろ」と言っている。大前さんが週末はフリーで遊ぶが、月〜金は仕事に没頭しているそうだ。
毎日500本のCNN、BBCニュースを2時間でチェック。
18時までに集中して仕事をして、ワインを飲んで寝る、という生活。
それを聞いたら、自分もがんばろう、という気持ちになる。
大前さんは面白い。一度、アソシエでも取り上げてほしい。

・読者層などは年齢にこだわらなくてもいいと思う。個人にフォーカスを当てて。
20代、30代に向けて情報を発信してもいいが、40代以降、経営層になった人に向けた情報も出してほしい。
仕事の視点を経営者的にシフトしていくときに読める雑誌でもあってほしい。
『プレジデント』層、一歩手前の人たちにもう少し踏み込んでもいいと思う。

8.女性 アソシエに掲載されている人。
・スケジュール管理よりは、メンタル管理が重要。精神が安定していないと、よいアドバイスができないので。ほぼ日手帳を使って3年目。自分の感情の整理に使っている。

・もともとは手帳の空白が怖いタイプでいろいろと書き込んでいた。でも、時間に縛られている感じがしてきたので、シンプルにスケジュールのみを書くようにもしてみた。すると、かえって時間にムダが出てきたし、自分の成長を意識できなくなった。そこで、ほぼ日手帳に簡単なスケジュールとメンタルコントロール関連のことを書き込むようになった。今ではその時に書きたいと思ったことを書き留めるようにしている。例えば体重と体脂肪率とか。自分探しの時期には人から言われた言葉を。いつでもやめられて、いつでも始められるような、自分だけのキャンペーンをしている。

・アソシエを読んで、みんなかっちりスケジュール管理をしている例が載っていた。それもいいけれど、遊びを取り入れて、面白く、楽しく、自由に使っている例が載っていてもよかったんじゃないかなぁ。私のところに相談しにくるような、向上心はあってもまだ実力がついていない人がアソシエを読んだら「だから私はだめなんだ」と思って傷ついてしまう気がする。だから、一人でもいいので、「こんな感じでもいいんだ」という、うまく遊びを取り入れて、人生を豊かに過ごしている人が載っていると救いになる。

・社会人大学院2年目。同じことに興味があるが、バックグラウンドが違うという人と話すのが面白い。ストレスマネジメントを学んでいる。看護士、医師などがいてそこでの議論がすごく面白かった。アソシエは会社員が読む雑誌だけど、ほかの専門職の人の話が載っていてもいいと思う。手帳の使い方でもそう。20〜30代は世の中のことをもっと知りたいと思っている。でも毎日残業で忙しく、人脈を作っている暇がない。雑誌でそういう人の情報を得て、人脈を作って行けたらいいなと思う。


・「ニュースの裏側」でTOEICの記事を読んで「確かに使う場面がなくちゃだめだよね」と思った。問題集やiPodでこう勉強すればいいんだというのが分かってよかった。なんとなく見聞きしたものをアソシエはカバーしているので、そこが魅力。
9.大田 正文(愛妻家)
・「アソシエ」は「誌上の勉強会、異業種交流会」だと思っている。自分の知らない価値観に触れることができる。

・思考から行動に移すのが大事で、そのために何をすればいいかというと、心理的ハードルを下げること。いい本を読んでも行動できないものだが、アソシエはこの行動を促す雑誌であってほしい。

・そのために、いろいろな人の事例を見たい。手帳特集くらいにたくさん載っていれば、絶対1個はヒットする。何かヒットすれば1500円出してもいいくらい。数載っていないとその玉が足りない。

・最近のアソシエは前よりも身近に感じられるようになった。前は「この人たちだからできるんだよ」という読後感があった。

・読みたい特集は、中国関係。
上海に行って、価値観の相違に驚いた。
物質的には貧しいが、心は豊か。
「将来、お金を手にして上海に住む」というのが多くの人の夢。
中国では小学生の9割が「役人になりたい」と思っている。なぜなら賄賂が手に入るから。
人脈への思いがすごく強い。
人脈は人の縁。
短期でビジネスにつながるのではなく、この勉強会のような緩やかな人脈がビジネスにつながっていく。
日本ではなぜこれだけ物質的な豊かさを手にしているのに、人とのつながりを求めるようになっているのか、ということに関心を抱いている。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日経ビジネスアソシエ倶楽部。 更新情報

日経ビジネスアソシエ倶楽部。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング