ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モダンピアノでフレンチバロックコミュの自己紹介のトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュに入られた方は、できれば自己紹介をお願いします。

フレンチバロックへの思い入れ、ピアノへの思い入れ、
なんでも結構です。

コメント(27)

はじめまして。私は実を言うとピアニストではありません。オーボエを吹きます。クープラン!等々興味深い単語が並んでいてお仲間に入れていただきたいと思いました。まだまだ私は足を踏み入れてない時代の音楽です。巷にはモダンピアノばかりで、たまにしかチェンバロと出会えないので私もモダンピアノでの演奏を聴いてみたいです。
どうぞよろしくおねがいします。
よろしくお願いいたしますハート

素敵なコミュに入会できてとても嬉しいです。
ワタシもデビューできるようレパートリーというか、基礎から勉強しますあせあせ
はじめまして、kankanegonです。
F.Couperinのトピックでなぜかぼくの拙奏が紹介されていることを教わり、ここに来ました。
モダンピアノでフレンチバロック弾くのは、面白いし、さまざまな可能性があると思います。装飾音は、正しくいれるのにそれなりの難しさがありますが、ある線を超えたとき、同時代の作曲家のみならず、フランス近代音楽の感じ方までが一気に変化するのでとても面白い分野だと思います。へたな現代音楽やるくらいなら、こっちの方が良いと思います。
はじめまして。

以前、師匠がリサイタルで弾いたクープランの「葦」に感銘し、フレンチバロックにはまりました。
「葦」「ゆりの花開く」、ラモーの「やさしい訴え」を練習しています。

いつの日か、さりげなく優美に弾けるようになりたいです…。
はじめまして。
腱鞘炎になってしまったので・・・、
楽器を使わず、音楽の勉強をしたいなと思い、参加させていただきました。

普段はドビュッシーやラヴェルなどを好んで弾いています。
フランスもののコンサートに行って、フランスのバロックも耳にし、気に入って楽譜を広げたことまではありましたが、全然掘り下げられず、でした・・・。

自分自身が演奏することばかりできてしまったので、
まずは、色々な曲に出会い、演奏を聴き、見聞を広めたいです。

しばらく、演奏はできそうにないので、
楽器を使わずにできる、音楽の勉強法・・・
何かありましたら、ぜひアドバイスください。

以前、鍵盤うさぎさんのブログ経由で、茜さんの演奏を聴かせていただき、
あまりに素敵で、うっとりした一人です〜。

よろしくお願いします。
鍵盤うさぎさん、茜さん、ありがとうございます^^

>鍵盤うさぎさん

ピアノ演奏を聴いていると、ついつい、自分が弾くことをベースに聞いてしまうクセがありましたので、演奏そのものを楽しんでききたいと思います。

こちらのコミュでも、どうぞよろしくお願いいたします。

>茜さん

はじめまして。どうぞよろしくお願いします。

フレンチバロック、以前開いた楽譜を思い出すに、よくわからん装飾音の模様があって、さーっと弾いてそのまま逃げ切った・・・ような気がします(笑)

恥ずかしながら、イネガル、知りませんでした。検索かけて、少し勉強しましたが、フレンチバロックだと重要なポイントになるようですね。そもそもバロック自体に弱いので、学ぶことが山積みの予感です。^^


まずは聴いたり、ネット検索したり、楽しみたいと思います。

鍼灸の情報も、ご親切にありがとうございます。早速検索かけてみます。
こちらを見ずに先にトピに書き込みました。
もう随分前に宮沢明子さんのレコードで、クープランやラモーの世界を知りました。
バッハとは違う音楽に、何とも心地よさを感じたのですが、その後はチェンバロ、オルガンの世界にはまっています。

クープラン以降だと、チェンバロよりピアノがしっくり来る曲もありますが、バルバストル、フォルクレー、デュフリ、ドルネルあたりもピアノに合いそうな曲がありますね。
ロワイエ辺りも面白いと思うのですが、何と言っても彼の名曲「スキタイ人の行進」は候補ではないかと思うのですが。

プロではないのですが、チェンバロの調律をしています。
フランスの音楽に合う調律法を探していますが、意外にあまりありません。多分すでに失われてしまったのではないかと思っています。

ファーガスンの解説本によると、アノ装飾音符は、地域と作曲家によって違うそうで、曖昧さが受け入れられる曲が多いらしいですね。
ルイ・クープランなどのプレリュードも、演奏者によって随分解釈が違うなって感じますので、その辺は適当でもよいのでしょうね。
皆さま初めまして。KeNvOと申します。学生である傍ら、音楽活動をちょこちょことやっております。


幼いころからピアノを習っていたのですが、J.Sバッハのマタイ受難曲をきっかけに古楽にはまり、1年前からチェンバロを習い始めました。ピアノとは全く異なる鍵盤へのアプローチに、悪戦苦闘しております。
また、F.クープランの「クラヴサン奏法」で、フレンチバロックの作品に初めて触れ、彼のプレリュードの美しさに浸っております。(特に2番)
最近では、ピアノでクープランの作品(それ以外にも幅を広げて行きたいですが)を弾くことにも興味が湧いてきています。
まだまだバロック初心者の私ですが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
茜さん

お返事ありがとうございますm(__)m

>「チェンバロにモダンの技は応用できないかもしれないけど、モダンにチェンバロの技は生かせるところがたくさんあります。」

まさしくその通りだと思います。チェンバロを習い始めてまだ1年ちょっとですが、指先(特に第一関節から先)で鍵盤をコントロールするということが少しずつ分かってきた気がします。そしてその技はピアノを弾く際に応用できて、より繊細で細かな音色の変化を作るのに凄く効果的であると感じています。実際、チェンバロの先生からは「まだまだ指先が使えてない!!」って怒られてますが^_^;

今後ともよろしくお願いしますm(__)m
宜しくお願いします。(^.^)
最近、フランスバロックにはまりました。ですが、周りにはあまり情報が無くて…
お世話になります♪
お世話になります。Akkoです。バロック自体、基礎から勉強し直すつもりです。一緒に勉強させて下さい。どうぞよろしくお願い致します☆。
おはようございます。
コミュの皆様、はじめまして。
やまじゃきと申します。
ピアノは随時と長く趣味でやっています。最近、耳がちょっと悪くなってきまして、古典、バロックあたりが耳に優しく(特にピアノではなくリュートやギターなのですが(^^;))、ふとこちらのコミュが目にとまり参加させていただきました。
今年に入ってから、教会礼拝のお手伝い(賛美歌の伴奏)をしておりまして、ピアノじゃかっこつかないなぁ、やっぱオルガンだよなぁ、とか、ぐちぐち考え初めてます。
つまり、最近なんです。古楽に興味を持ち始めたのは(^^ゞ
どうぞ、よろしくお願いします。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モダンピアノでフレンチバロック 更新情報

モダンピアノでフレンチバロックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング