ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ZO-3コミュのULTユーザーへ、知ってました?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
別のトピでも書きましたが・・・

フットスイッチジャックに誤ってiPodやCDプレイヤーなどを接続してしまうと
大変なことになるので使わないなら、
このジャックを塞いでしまうことをおすすめします。

自分はよくiPodにマイナスワンをいれてULTでパフォーマンスします。
その際に横着をして手探りで接続してしまうと、
こういうことになってしまう場合があります。

フェルさんもAUXをミニジャックにするとかすれば良かったのに・・・

大変なことって何かって?

それは・・・・・・・


暴走します。

コメント(19)

初代DIGI-ZOを使ってましたが、太ってきた私の指ではミニスケールのハイポジションがキツくなってきたので、今の22F版のULTを買いましたが…。
ボディも大きくなっていますが、加えてネックジョイントの取り付け位置が15Fからと深くなったせいで、
ハイポジションの演奏性が著しく悪くなっています。

私の手のサイズでは人差し指と薬指での20F〜22Fの1弦からの下降フレーズを弾くのは困難で、
人差し指の代わりに中指を使っています。

ジョイントの位置がせめて通常のZO-3シリーズと同じように17F辺りだと良かったのですが…。
当初20Fだったのもそのせいでしょう。だって22Fがとても弾きにくいし。

ブリッジの位置も通常より下がっているのですが、
どうやらFOSTEXのスピーカーの面積を確保するためにブリッジを下げてしまい、
そのためにネックのジョイント位置も深くなってしまったような感じがします。

個人的には、通常のDIGI-ZOの出力で構わないので、
演奏性を損なわずにミディアムスケールに対応するか、
スピーカーをもっと小さくしてジョイント位置を上げた改良版の登場を望みます!
ZO-7って、ミディアムスケールなんですか!?ふらふら
これは良い情報を聞きました!

もしそうなら、おっしゃるようにZO-7を改造する方が簡単なような気がします。
初代DIGI-ZOにトレモロユニットを付けた時の改造よりは楽そうなので、
早速検討してみます!
こんにちわ!
DIGI-ZO→ULT 20F→ULT 22F と使ってきました。
いまではフレットも打ち変えたりしてメインギターです。WW

レスポと同じミディアムスケール 22フレットで不満無しです。
レスポール弾きの方ならあまり違和感は無いと思います。

私のとこにULT動画が少しありますのでよろしければご参考に
して下さい。
なるほど。確かにレスポールと似た感じの弾き難さですね。

レスポールも持ってますが、やはり元々の仕様より弾き難くなるのも考えものです。
DIGI-ZOも持っているせいか、つい比べてしまいます。
そういえば、DigiTechのサイトから
カスタムのパラメーターをダウンロードできると聞いたことがありますが、
試した方いますか?

どうやってDIGI-ZO ULTにパラメーターを移すんでしょうね?
使用感の追加ですが、
FOSTEXのスピーカーの金属製のネットが結構出っ張ってて、
コードカッティングする時や
弦高を低めにセッティングしていると、
結構ピックが当たってしまいますね。

そのせいなのか、ULTのネックポケットを浅く作っているせいなのか、
指板の表面とボディ表面までの落差が大きく、
最初に見た時はかなり違和感ありました。
だって指板を通り過ぎて、ネックの木材が横から見えますもん。

ギターそのものの作りは、そういう意味で余り良い作りとは言えませんね!

正直なところ、最初に買った日本製のZO-3やZO-3芸達者の頃が、
一番品質は良かったような気がします。
タケちゃんさんはじめまして。
パラメーターダウンロードですが、内蔵エフェクトはPR100とほぼ同じらしいのでこの表を参考に手動で設定するのではないでしょうか??
http://www.digitech.com/cgi-bin/patchlib.pl?action=generate&bank=RP100~all

確かに作りはそれなりですね。もっともこのスペック、価格ではよくやった!
って感じでしょうか?
実際に並べて比較してみると面白いですねー!(^ ^)

うちのギブソン・レスポール・クラシックとじっくり見比べましたが、
レスポールって16フレットがジョイント位置なんですね。
っていうことは、レスポールよりも1フレット分ジョイント深いし、
ボディの出っ張りが大きい分、弾きにくいという訳ですね。

改めて弾き比べると、レスポールの方がハイポジション弾きやすいもの。

ZO-7はネックが太いから、6弦仕様するとPRSみたいな感じになると、
いつも使っているギターテクニックに言われてしまいました。(笑)
ヤフオク見ても、ZO-7の出物ないですねー。(- -;
そういえば、DIGI-ZOシリーズのボディ裏面のザクリ具合を見ていると、
ある意味セミホロウ・ボディと言えなくもないですね。
実際、生音でもよく鳴ります。(笑)
ULTのスピーカー近辺を眺めてたら、スピーカーのネットを逆さに取り付けられそうな気がしてきました。
そしたら出っ張りなくなりますね。

あと、取り付けネジを皿ネジに取り替えるとか、
マウントリングの厚み分、ボディを掘り下げるとか、
やりたい事が出てきたなー。
杉zoさん

今更ながら、パッチライブラリの情報ありがとうございました。
タケちゃんさん

すみません・・・RP100じゃなくてRP50の間違いでした。
http://www.digitech.com/cgi-bin/patchlib.pl?action=generate&bank=RP50~all

シベット さん
7弦zo-3はミディアムスケールなのにノーマルzo-3と同じボディーサイズなんですね・・。
この件なんですが…暴走してしまったらどうすれば治りますか?
何度電源を入れなおしても初期化しても治らないのですが…
メーカー修理とかしか手段がないのでしょうか?
その場合現在でも受け付けているのでしょうか?
幾ら位かかりますかね…

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ZO-3 更新情報

ZO-3のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング