ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JNR国鉄&JRの名列車コミュの☆ミ 特急 しなの ☆ミ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「しなの」号の想い出話や撮影秘話など、「しなの」号に関係する事何でもどうぞるんるん

運行開始…1968年10月1日
運行区間…大阪・名古屋〜長野

 1968年10月、キハ181系投入により「しなの」が特急列車格上げ。平行して運行されていた急行列車に「きそ」の名称を与える。1971年、大阪〜長野間運行の急行「ちくま」の昼行列車を「しなの」に格上げし。1973年7月、中央本線電化に伴い、一部列車に振り子式の381系を導入。1975年、全列車381系化。1988年、展望室付きグリーン車を連結した列車の運行を開始。1995年、ワイドビュー車両383系電車による臨時列車運行開始。2000年、定期列車をすべて383系化、JR東海所属の381系電車は2編成12両を残し廃車となり、臨時列車のみの運用に。2010年12月、特急「いなほ」の秋田〜青森間短縮により、大阪まで乗り入れる「しなの」が在来線定期昼行特急列車最長距離となった。

コメント(8)

 何度か乗りました。大阪在住なので、岐阜→大阪なんて乗り方をした事もあります。
二度のりました。
一度、新潟-大阪「雷鳥」が途中運休になり、
信越・中央線で振替となり、長野-名古屋に
乗りましたが、塩尻で方向転換の時、
座席が逆向きになり、完全に酔いました。

二度目は大阪に行くとき、中央線周りで乗り
塩尻-名古屋をワイドビューで乗りました。
来春の改正で大阪〜名古屋間が廃止になるそうですあせあせ(飛び散る汗)

わずか1往復だけ走る大阪駅発着の特急「しなの」、廃止へ 来春の改正で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151223-00010001-norimono-bus_all
JR東日本長野支社は2015年12月18日(金)、特急「しなの」について、東海道本線・大阪〜名古屋間の運行を取り止めることを明らかにしました。

 特急「しなの」の定期列車は名古屋〜長野間の運転がほとんどですが、1往復のみ名古屋駅から東海道本線を走って、大阪駅が始発・終着の列車が運転されています。

 この1往復について、2016年3月26日(土)のダイヤ改正で運転区間を変更。特急「しなの」の定期列車は全列車が名古屋〜長野間での運転になります。

 現在、わずか1往復だけ残っている大阪駅発着の特急「しなの」は、大阪駅8時57分発〜長野駅13時53分着、長野駅14時04分発〜大阪駅19時18分です。

 ちなみに大阪〜名古屋間において、在来線を行くこの特急「しなの」へ乗らず東海道新幹線を利用した場合、新大阪駅発が10時03分でも長野駅への到着時間は同じ。また長野駅発が同じ時間でも、新大阪駅へは18時03分に到着できます。

 ただ特急料金(指定席・通常期)は、大阪〜長野の全区間で在来線特急「しなの」を利用した場合は3430円、新大阪〜名古屋間で新幹線を利用した場合は4660円になります。
今は亡き381系特急しなの号2本と特急あずさ号が松本から快速列車となった長野行189系が同時に並ぶシーン。

写真は今から21年前の平成7年8月31日篠ノ井線聖高原駅構内で撮影したものです。

バッド(下向き矢印)関連日記(8月6日投稿)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1954601266&owner_id=21777988
しなのに乗ったのは、覚えている範囲では、3回。
 1回目は、出張で、上田に行った帰り、仕事が終わって時刻を調べると、長野駅に出れば、大阪行きしなのに間に合うことが分かり、長野→大阪で乗りました。この際、切符を買うまで、長野での乗り継ぎ割引が適用になることに気が付きませんでした。 会社には、上田→東京→大阪の新幹線乗り継ぎで、費用申請したので、旅費が、かなり浮きました。(乗り継ぎ割引でなくても、だいぶ浮いていた)
 2回目は、岐阜→大阪で乗車。旅行で岐阜付近にいて、岐阜羽島に出るのが面倒だったのと、たまたま乗れる時間帯だった、という感じです。
 3回目は、長野→名古屋で乗車。旅行で、北陸周りで長野入りして、帰りはしなのを利用しました。

 写真は、そのどれでもなく、大垣に出張した日が、2016年3月25日だったので、明日以降走ることのない新垂井線でしなのを撮ったものです。
しなの号への初乗車は383系の時でコンピューター付き制御装置の振り子電車で思ったより快適でした。
特急しなのは昭和43年にキハ181系が登場した時は高速運転によりエンジンに負荷が掛ることが原因によるオーバーヒートによるトラブルの多発や381系振り子電車による車酔い続出等がある特急列車としても有名で昭和53年〜昭和57年までの5年間は寝台列車がきそ・ちくまの2往復あったのは特急しなのの走行線区による移動条件が極めて過酷だったのかは車両の歴史が証明しているといえます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JNR国鉄&JRの名列車 更新情報

JNR国鉄&JRの名列車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング