ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三井ホーム♪コミュの全館空調なら浴室乾燥機は本当に不要でしょうか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この秋着工予定で打ち合わせ中です。

ウェルブリーズプラスなら浴室乾燥機はいりません、と言われています。が、冬場は配管凍結防止のため、浴槽の残り湯は捨てられないようですし、湿気が心配です。

実家(在来工法)では、夜の入浴のあと湯を落とし、サッと掃除をしてタイマーで乾燥をかけておくと、翌朝は靴下のままで入っても平気(まるでモデルルームのよう)なので、浴室乾燥機には魅力を感じています。

今の私の家では、脱衣室に除湿機を設置して、浴室のドアをあけてあります。脱衣室および浴室の湿度は低く、洗濯物はすぐ乾きますが、浴室の四隅は湿気っぽいのです。

因みに、実家、我が家とも、システムバスではありません。逆に、システムバスルームは、もしかして、あまり強い乾燥は良くないのかな? という疑問もあります。

全館空調で浴室乾燥機なし、だと、どんな感じなのか、教えて頂けるとありがたいです。

コメント(14)

我が家は浴室乾燥機つけていません
雨の日等には家事室のようなスペースに洗濯物を干してますが、全館空調入れてなくても夜干すと翌朝にはほぼ乾いてます。
と言うか、家の中自体が結構乾燥しているので加湿器を導入しています

浴室ですが、排気口から常時排気を行っているので、数時間誰もお風呂を使わないでいると床は乾いてますね。
ぺぺさん

ありがとうございます^^

なるほど、排気が私の想像以上に効果があるのですね、今の家の換気扇が、あまりアテにならないものですから、気がつきませんでした。


アフロ軍曹さん

ありがとうございます^^

去年、ウェルブリーズでは加湿機能が強化されたそうで、加湿ボタンをオンにすると、50%をキープできるため、加湿器がいらなくなった、と担当さんから聞きました。それは有難いことなんですが、逆に水回りに対して50%はどうなんだろう、と思ったりしています。

各部屋単位での設定が個別に出来ればいいのですが・・・。

それでも、システムバスそのものが水切れが良いらしいですね、なにせ現雑の我が家は、築26年なのです。
ミムミムさん

ありがとうございます^^

排気にもモードがあるのですね、もう少し勉強しなくては。

うちでは、お風呂上りに熱いシャワーで石鹸カスを流すよう、主人に頼んでいますが、今夜から、そのあとの水シャワーも実行してみます。(私は朝風呂派です)

初めまして。
神奈川県横須賀市在住です。

皆さんは結構乾いているようですね…
我が家は3月末で丸3年になりますが、住み始めの頃に洗濯物を脱衣室に干したところ、まったく乾きが悪くて…
何度か干しましたがダメでしたので「言われたことと違うじゃん!」と思いました、梅雨の頃だったと思います。
以来、リビングで扇風機を回しながら乾かしたり…
以前は除湿器を使って脱衣室に干しておくと、大量の洗濯物でも4〜5時間もすれば乾いていましたから、除湿器をとっておけばよかった…と後悔しました。

今回、この質問を見て久しぶりに今度は浴室に干してみましたが、7時間近く干しても半乾きでした。
冬のこの時期はリビングの方が乾きます(普段はそうしています、扇風機ナシです)

浴室自体は、よく乾燥しています。
なのに洗濯物の乾きがなぜあそこまで悪いのか…わかりません涙

皆さんの意見からすると、浴室乾燥機は不要のようですね。
我が家のように乾きが悪ければ、除湿器を設置すれば済むのでは?と思いました。
こんにちは 僕の家は全館空調に浴室暖房をガスで使用しています。 7年目になりますが(東芝ではなくデンソーです)、2年目くらいまでは暖房温度設定を25度くらいにしていたので結構乾燥し、加湿器を利用することがあり、その頃は浴室乾燥は使用頻度が低かったですが、ここ2〜3年は設定温度を冬場22度、夏場28度に設定していますので、妻は毎日浴室乾燥を使用しています。  設定温度と、センサーの設置場所で多少変化があるようですよ。
我が家も去年、ウェルブリーズを採用して建てました。
住み始めて約5ヶ月ですが、本当に快適ですよ〜指でOK
加湿機能は、12〜1月で、加湿器なしで40前後〜45%くらい(雨や雪など、湿度の高い日で50%くらい)でしたので、今はリビングに加湿機能付きの空気清浄機を1台、寝室に加湿器(夜だけ使用)を1台置いているだけです。
洗濯物は、今はまだ周りの分譲地で新築工事中なので、主に部屋干し(洗濯物を干せるファミリールームを設けました)にしていますが、半日〜1晩で乾きますし、加湿対策にもなってちょうどいいくらいですよ。
周りにも同時期に三井ホームで建てた家が何件かありますが、全館空調を採用したのは我が家くらいらしく、他はエアコン、太陽光発電や床暖房を採用しているけど、全館が乾燥して大変らしいですよ。冬は加湿器が必需品で、乾燥のために建てて3ヶ月も経たないうちに壁紙が剥がれてきた家もあるみたいです。

浴室乾燥機は、うちも営業担当から「いりませんよ」と言われてつけませんでしたが、今のところ、必要性を感じていません。
皆さんが書いてられるように、浴室は常時換気になっているので、夜お風呂に入っても浴槽のフタを閉めて上がれば、朝になる頃には床まで乾いています。
私は夜お風呂に入る時、換気が逆に涼しく感じるので、止めて入っているくらいです。
湿度の高い夏はまだ経験していませんが、換気も弱と強が選べるので、それで十分に調節できると思います。
ユキっちさん

レスが遅れて大変失礼しました。

高気密高断熱住宅は、乾燥しやすいと聞きますが、そうとも言い切れないのですね。

私も今の家(ミサワ築27年)では、除湿機なくして生活できません。脱衣室は365日24時間フル稼働ですし、お風呂は大きな窓がありますが、それでもカビとの戦いです。厳密に言うと、浴室の床や窓は乾いているけれども、ブラインド、タイル目地、ドアのゴムにカビは生えるのです。

浴室はよく乾いているが洗濯物は乾かない、ということは、適度な湿り気がある?のではないでしょうか。乾燥が苦手なので羨ましいです〜。

追伸 私は鎌倉の生まれです^^
よっちゃんさん

お礼が遅くなり失礼しました。

全館空調でも温度設定によるのですね。私もおそらく、冬20度夏28度ぐらいがいいと思っています。あとは部分的に補うことになるかと。

実家では、深夜、三時間のタイマーをかけていますが、そこまでしなくても、あれば随分違うような気がします。。。

ウェルブリーズの吹き出し口の位置も、気をつけたいと思います、ありがとうございます。
エルさん

お返事送れてしまいました、大変失礼しました。

ウェルブリーズ、快適なんですね! 私も最初は、壊れたら困るなぁと思いましたが、壊れてどうにもならない、という話を意外に聞かないので、導入することにしました。いろいろなメーカーの展示場を見て歩いた中で、一番気持ちが良かったのが、三井のウェルブリーズだったのです。

エアコンのように、空気がもわっとして気持ちが悪くなることがなかったですし、トイレが寒くないのも良かったです。

私も洗濯物は、室内で乾かしたいと思っています。外に干すのも気持ちいいですが、物干し台って、位置によっては、あまりお洒落じゃない、というか^^; 

浴室は、換気の度合いとウェルブリーズの吹き出し位置の工夫で、コントロールできるんですね^^

家は、住んでみないとわからないことだらけです、ありがとうございます^^
12の追記です

>実家では、深夜、三時間のタイマーをかけていますが、そこまでしなくても、あれば随分違うような気がします。。。

浴室乾燥機のタイマーです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三井ホーム♪ 更新情報

三井ホーム♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング