ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東海 医療・介護 総合コミュコミュのリスクマネジメントについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人さまスペースお借りします。

みなさまの職場ではリスクマネジメントについてどのような取り組みをしているのか教えて頂きたくトピックを上げさせて頂きました。

私の職場ではでは事故報告書はもちろんあるのですがなかなか事故件数の減少に繋がらず、同じようなケースでの事故を繰り返しています。

また、発生場所と事故内容(転倒、剥離など)でしか統計をとっておらず、事故を起こす原因がいまいち見えてこないのが現状です。

そこで、皆様の職場では事故のリスクマネジメントとしてどの様な取り組みをしているのか、またデータの取り方などを教えていただけると嬉しいです。

コメント(48)

実際、リスクマネジメントをする理由として、リスクを低減させるねらいがあります。

では低減させる理由は何か?

簡単ですが「利用者様の身体、精神面、命を守り、ご本人様、ご家族様が安心して生活をしていただくため。」と言った所でしょうか?

「安心して」

訪問や施設等、形態はあるものの、生活上からみても安心すると言う事は大事ですよね。

ビクビクしながら生活なんてたまったもんじゃない(笑)


けれどもどうでしょうか?

皆さん働いている場所の、利用者様、生活者の一人一人の把握をどれだけされておられるでしょうか?

それにたいする職員の配置、勤務状況、時間帯、設備等etc…

ご利用者様は勿論、ご家族は理解されておりますか?

説明しておりますか?

スタッフや家族が細部まで把握していればおこりうる事故も自然と考えられ、それについての話しもされ、リスクも低減します。

なにより、説明されてある程度覚悟がある御家族と、何も知らず安心だと思っている御家族とでは、何かあったときの対応が違います。
下手すれば訴訟問題です。

夢幻さんが説明のチェックをリスクマネジメントの担当にと言うところはこんな所でしょうか?(予想)

現場の詳細を把握するためにはミスター残念さんの時間軸の意見は素晴らしいと思います。
ユニットリーダー研修の大半がそこに費やされていることでもその重要性がわかります。


皆様、簡単に書かれるため、「なんだそんなことか」とスルーしがちですが、実は物凄く中身の濃い意見だと思います。

実際に顔を合わせて話すと真意がより見えるので、具体的な取り組みが知りたい場合は、前にも書きましたが、意見をくれた皆様と勉強会または意見交換会を開いてみてはいかがでしょう?

勉強会を開催するのが面倒臭い場合は管理人様にお願いしましょう手(チョキ)

とても中身の濃い、目から鱗の会になるとおもいますが…
>皆様

携帯でコメントを見させて頂いたもののPCの前に座る機会がなくレスが遅くなってしまいました。

百鬼一笑さんがおっしゃるように、皆様の書かれていることは当施設でも実施していることで「ある意味当たり前のこと」なのですが、当施設の場合はその内容が非常に薄く、ただ実施しているだけになっているのが大きな問題なんだなと、皆様のレスを見て改めて思ってしまいました。



当施設での現状

?介護要因での事故が多い
?利用者要因での事故の改善が見られず何度も繰り返している
?事故報告書の内容が薄い。また、書かされる罰のようなものだととらえている職員が多い
?事故は記録があるもののヒアリハットの記入がない(用紙はある)

といったところでしょうか。

全体的に現場スタッフの意識が低いと言われても仕方がない状況です。
人員配置や現在の業務には、外から見ているとかなり無理があるように思うのですが、現在のところ業務変更の考えはないとのことでした。

そこで、事故の統計を数値化して示せば現場スタッフも対策を考えやすい、また数字で出るので意識改革も図れるのではないかということで、事故の種類、事故の場所、事故の時間、事故時の怪我の部位などの統計を取り対策に役立てていこうという取り組みをしています。
まずは、数字で表して現場スタッフに対策を練らなければいけないということを理解して頂けるような取組みをしていきます。

勉強会や意見交換ができる機会があれば、是非お願いしたいです。







年だけはおっさんの未熟な若輩者です。
リスクマネジメントはとても大事なものだと思います。

業務の改善を行うプロセスの仕方、個人情報の把握の仕方、事故の本質的原因の見方など知りたい学びたいことがたくさんあります。

このトピックを見ている皆様いかがでしょう?


ここには、様々な知識と経験持った方が沢山おられます。リスクマネジメントはどこの職種も必要なこと。

皆さまの知識を集めれば素晴らしい発見が生まれると思います。

ここに書き込み頂いた皆さま、興味があり見ている皆さま、お互いに持っている知識や技術を持って交流会に参加して頂く事は出来ないでしょうか?

そこでの発見があれば、その発見を職場に持ち帰り、事例検討作成もでき、様々な経験をさらに積んで頂く事も出来ると思います。

皆様、こちらのトピックにて参加の有無をお聞かせ願えませんでしょうか?

人数が一定になれば管理人さんに交流会、勉強会お願いしましょう。

よろしくお願い致します。

浜松からという少し遠い場所からですが、開催決定したらぜひ参加します。

この機会を逃せば介護職の勉強時間100日分損する気がします(あくまで例えです。)

管理者様、名古屋伏見のボランティアセンターの広間も場所代無料(会議室はちょっとかかります。)です。

場所と時間のセッティングだけだと思いますので検討お願いします。

日取りと時間が合えば交流会参加したいです。
文章だけでは伝わりにくい部分もありますし。
興味を持っており自分にとって今後も学び続けたい分野ですので、
是非参加させていただきたいですが、
国試がだんだん近づいているので行けないかも知れないです。
中途半端な返答で申し訳ありません。
土日に予定が入ってしまう可能性はありますが、終日19時以降であれば参加可能だと思います。はっきりした予定がわかり次第、また書き込みます。
OTの国試を受けるので、試験の日時が2月の最終週なのです。
ですので私が時間に余裕があるのは3月
からです。申し訳ありません。
ですので12月中又は1月の上旬ぐらいなら何とか参加させてもらおうと思っていましたが、介護福祉士の国試が終った2月だと、ちょっと難しいです。
皆さんが参加しやすい日時に行って頂いて、もしか参加出来るようならば参加させていただきます。
まず、第1回として、意見交換会を行い、各自の取組実践データ等を持ち寄り、第2回に、意見交換を行ったうえでの取り組みの発表を行うというのはいかがでしょうか?

意見交換会では、
?自分の取組
?自分のアイデア
を持ち寄り、みんなで意見を出し合ったり、他の人の発表を聞き、今後の取り組みを考える。

取組発表は第二回目として、一回目の意見交換会後の取り組みとその変化について発表。その時には介護福祉士会かなにかの組織の人でも呼んで、自分たちの画期的なアイデアを披露できるようになればいいですね(希望)

場所については机があり、少々広いスペースがあり、駐車場があり、駅近くならいいですね。

時期についてですが、一回目はとりあえず2月あたり。
二回目は5月あたりでいかがですか?

年始は国試がある方もおられますが、2回目からの参加でも楽しい会になると思います。

いかがでしょうか?

いいですねexclamation ×2

準備の進め方自体よくわからない部分があるので、そういう流れも学べればプラスになります。

百鬼一笑 さん 具体的提案がいいですね。頼りになりますね。参加したいです。 
可能であれば、ぜひ参加したいと思っています。
お疲れ様です。

時間については、どの講習会も日中にしますので、お昼にしませんか?

仕事があるかたも、あらかじめ時間や日程がわかれば調整もつくのではないでしょうかウインク

この勉強・交流会は、厳密に言うと皆さんが発表時に講師となり、それ対して質問や意見を投げかけ、それぞれの取り組みを様々な角度で検証し、よりそのアイディアを高めようと言う、今までにない、組織では出来ない新しい試みにしたいですね。
そしてその結果学んだことを実践し、さらに具体的に動くと共に、問題点を持ち寄り皆様と共に解決して行く会にし、そのプロセスや結果を介護福祉士会等での発表に使用していく。講習会なんかにいくと、いつも講師の話しだけを一方的に聞き、講師ではない知らない誰かとグループワークを組まされ、わけの解らない発表をして自己満足のうちに終わる。

そんなつまらない勉強・交流会にはする気はありません指でOK

後、参加してもたいしたものを得られないのではないかと思う方もおられるかもしれませんが、すみませんが私は自身があります。

参加出来なかった方がきっと後悔するものを持って行きます指でOK

日程は平成24年2月3日(金)13時からでいかがでしょう?

場所は、また調整するとして、一応名古屋市内の会議室わーい(嬉しい顔)

飲食は夜にやりたい人が集まる手(チョキ)

いかがでしょうか?
また皆様のご意見お伺いしてよろしいでしょうか?
こんばんわ。

介護現場を離れて10年。普通のサラリーマン、ササユウです。



会場>鶴舞にある日本福祉大学の専門学校の会議室なら、卒業生なので無料で借りられますよ。
自分で役に立てるのであればメールでもください。

保険会社の>私が損保ってたのは何年も前なんで正確性に欠くとは思いますが、たぶん、リスクサーベイランスってやつとおもわれまつ。「介護業務で事故ったときの保険」で登場する保険会社さんに「リスクサーベイやってちょーー」って依頼、問い合わせしてみてはどうでしょうか?
サーベイ受けて、是正処置すると次年度の保険料下がるかもです。(喫煙所の灰皿にフタが無い!みたいなのも指摘してくれる)
ちなみに、あとる施設さんは事故での支払いが多すぎて引き受け拒否になったこともありました。。。。第三者評価とかはどうなんでしょ?


リスクマネジメントは、「あぶねぇな!」とリスクとして認識できないもんはマネジメントしようがない。こーゆー学びの場、気づきの場は重要ですねっ。
日程は平成24年2月3日(金)13時から
鶴舞にある日本福祉大学の専門学校の会議室で
参加できなかったら損する内容の講習会が実現しそうですね。

期待しています。

こうして日時を明確にして頂けると、前もって予定を立てることができますし、
自身のスケジュールに照らし合わせて
参加可能かどうかが、わかりやすくて助かります。

是非、第二弾・第三弾を行って、いろんなコミュメンバーにも
参加の機会を与えてくださると嬉しいです。


百鬼一笑 さんや ささゆう さんの実効性のある具体的な話に
話が早くて頼もしく感じました。


開催日に向けて、少しづつこのトピで、課題を挙げて
必要な議論を重ねることもできますよね。

今後の充実を期待しております。



調整して参加させていただきます。

また、準備段階も可能な限り参加します走る人

調整可能なので参加出来ます。
トピ上げさせて頂いたことで、みなさんの意見が聴け実際に勉強会まで実現しそうで嬉しい限りです。
いろいろ勉強させて頂きます。
ちなみに、自分は発表はしないけど参加したい、聞くだけ聞いてみたいと言った方も参加可能ですので、是非日程、時間調整して頂ければと思います。

どうせなら学生もよびますか?

出来れば第一回から介護福祉士会の方なんかを呼んでみたいのですが、誰かツテのあるかたはおられませんでしょうか?

既存の団体にも面白さを伝えられると思いますし、良いものは広めて行かないと指でOK
閑話休題。今回のトピの流れで「行動変容には心を揺さぶらねばならない」ってことが解りました。

楽しみましょう。
とても勉強になりそうな企画ですね。ぜひ参加させて下さい。
シフト制のため中々行事に参加できないことが多いですが、これだけ早く日程が決まっていると希望休を出すことができるのでありがたいです。

自由で発展があって伸び伸びとした展開で嬉しいです。


終わった後に立志会なんか開催したいですビール

おはようございます。百鬼一笑さんが日程案をあげてくれた書き込みとカブった時刻に私が会場案を書くという奇跡が数日前にあったので、百鬼さんと私のあいだで昨日おとついでの動きをご報告します。

正式リリースというわけではなく変更の可能性もありますが、現在の進捗状況は
・会場は2/3で予約完了。
・オブザーバーさがしと、その方への内打診も完了。

というトコロまで。

「2/3までって、逆算すると意外に時間ねぇなぁ…」ってことに気がついて、グリグリ進行ちぅ。

とりあえず報告でした。
くまさんからの書き込みの件。
携帯からかけこんだので、前の書き込みみてませんでした。

このトピック全体のリーダーシップは知りませぬが、とりあえず2/3のイベントについては、ハード面はササユウが段取りするし、ソフト面は百鬼さんだね。

12月中に会議室にて百鬼さんとササユウで企画会議やりますんで、運営企画を一緒にやりたい方は直メしてちょ
百鬼一笑 さんや ささゆう さんの実効性のある話が頼もしく感じました。 参加したいです。
わたしは介護職ではないのですが、ぜひ聞いてみたい魅力的な内容だと思います。
介護職以外でも、参加してもよろしいでしょうか。
誰でも気軽に参加できることが魅力ですよね
返信遅れて申し訳ございません。

興味のあるかたはどなたでも参加可能です。

参加表明並びに、興味を示して頂いている皆様に感謝致します。

ササユウ様だけでなく、協力表明して頂いております皆様と、実りのある会にして参りたいと思いますので、暖かい支援を今後ともよろしくお願い致します。

御発展・御繁栄されるよう、また自分の勉強のためにもこれからも応援させていただきます。

2月3日のリスクマネジメントの勉強会ですが、12月23日17時くらいから集まって勉強会の企画会議しようかと話が出てます。

また、参加できそうな方はご連絡ください。

トピ違いですみません。

あぅあぁ〜 23日17:00仕事で行けない。誰か行って〜

夜勤明けになり、体調的にご迷惑かけるかもしれませんが参加させていただきます電球

始めの30分か1時間ぐらいになると思いますが、参加させていただきます。

どこかに書いてあったら申し訳ないですが…
場所はどちらになりますか?
企画会議。イベント板をたてましたので、企画チームはそっちにお願いしまーす

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東海 医療・介護 総合コミュ 更新情報

東海 医療・介護 総合コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング