ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA S90 XS/S70 XSコミュの音色の使い分け

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当然の如く、
S90/70XSには大量の音色が入ってますが、
みなさんはどのように使い分けていますか??
例えば、ピアノ音色なら自分の場合、
Full Concert Grand , Natural Grand S6⇒オーソドックスなクラシック曲など。
Rock Grand Piano , Piano Rock S6⇒文字通りロック系。
Bright Grand S6⇒明るいポップな曲など。
Ballad Key , 80s Layer , Ballad Stack⇒文字通りバラード系。
という安易な感じで使い分けています。
その他のGlasgow , Romantic Piano , Monaural Grandなどはどういうときに使えばいいのかよくわからずあまり使っていません(゚-゚;;
ユーザーの皆様のそれぞれ音色の使い方を教えてください<(#__#)>

コメント(7)

もっぱらピアノ音色ばかりしか出していませんが、
Natural Grand S6・・・本腰入れて練習するとき
Full Concert Grand・・・ちょっと上手くなった気分を味わいたいとき

あとはmellow系とかwood系は気分によって、です。

まあ結局はすべて気分によって、ですね(笑)
自分も気分によりますが
詳細な使い分けはなく大体は固定になっちゃいます(・ω・*)

ナチュラルグランドSか
フルコンサートグランドかの
2つですね。


ま。がっつりピアノを味わいたければアップライトの生ピアノにいっちゃいます…。



電源入れたらNatural Grand S6が立ちあがるので大体はこれで演奏・練習します。
あとは、曲によってはBallad Piano S6やPiano Rock S6を使用します
Full Concert Grandはあまり使わず、私はもっぱらS6ばかりです

E.P.はVintage ‘74やSoft Caseをeditしたものを愛用しています
ありがとうございますほっとした顔
自分は電源入れたらユーザーバンクが立ち上がるように設定しているので、
ユーザーバンクの1番に入れているFull Concert Grandを少しエディットしたものを使うことが多いですかねー(長音記号2)ー(長音記号1)ダッシュ(走り出す様)
ちなみにMOTIF XSに入っている音色などもエディターソフトで取り込んで使用していますチャペルチャペルチャペル
エレピ音色はHard VintageやVintage Case、Dyno系がお気に入りですねラブレターラブレターラブレター
最近は、エレピ音色にこだわってます。
ソフトシンセを買ったり、
お店で他のいろんな機種を試奏したりしてますが、
改めてS90のエレピ音色は秀逸だなぁと思いました。
同社のCPや他メーカーの新機種に比べれば劣る箇所もあるんですが。
よくできてますね(^ω^)
本当に良くできたE.P.と思います.
鍵盤とのマッチングも良くて、弾いていて楽しいですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA S90 XS/S70 XS 更新情報

YAMAHA S90 XS/S70 XSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング