ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日田コミュの日田の今後を語りましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日「るり色の砂時計」(KBCテレビ)を見ました。
http://www.kbc.co.jp/tv/ruri/f_bn.html
ひな祭りという事で、豆田主体の取材だったようですが全市的にはどうなのでしょう?
「こげなこつして頑張りょるばい」とか「こげなとこが心配」とか語っていただければと思います。
個人的には、KCVに入らないと福岡のデジタル放送は視聴できないのか?とか市中心部はマンションだらけになるんじゃなかろうか?とか心配しよります。
現在は福岡に住んでるものの、いずれはと言う気持ちもありますし、退職された方々が日田でのんびりされるのもいいち思いますので、よりよき日田になってもらいたいものです。

コメント(109)

GEOが出店するらしいので、検索すると気になるブログが。

市議会議員の川崎邦輔氏のブログより。
http://www.k-kawasaki.info/2006/10/61011.html

『イオン九州 出店断念用地交渉難航など理由に 
 
 流通大手のイオン九州(本社・福岡市)が、日田市の石井工業団地への出店を断念したことが10日、分かった。24時間営業の郊外型店舗の出店を計画していたが、(1)用地交渉の難航(2)大型店の出店を規制する都市計画法改正‐などを理由に、地元住民らに計画撤回の意向を伝えた。

 出店計画が浮上したのは2004年。工業団地内に立地する「TDK三隈川工場」の南側10ヘクタール(石井町3丁目)に、食料品、衣料品、住宅用品など販売する「スーパーセンター方式」の集合店舗(約1.6ヘクタール)を建設する計画だった。

 関係者によると、イオン九州は同年2月、地元説明会を開いた後、用地の賃借交渉を進めていたが、地権者62人のうち10人ほどの同意が得られなかったという。今月1日にあった地元住民らとの協議の席上、イオン九州は用地賃借に同意した地権者に同意書を返還、計画を白紙に戻した。

 もう1つの引き金になったのは「まちづくり3法」の1つで、今年改正された都市計画法。1ヘクタール以上の店舗設置は商業地域や近隣商業地域に限られ、いずれの地域でもない石井工業団地への出店が厳しくなった。

 イオングループは1999年にも同市中ノ島町に大規模ショッピングセンターの出店を計画したが、地元や市、市議会の反発などから、出店を見送った。石井工業団地への出店計画にも、市中心部の商店街関係者から「市中心部の活性化を阻害する」などと、反発の声が上がっていた。

 石井工業団地は国道210号沿いにあり総面積約42ヘクタール。1978年から分譲を始めた。TDK三隈川工場(80年誘致)、九州住電装(90年誘致)などが立地しているが、未造成の水田もあり、約14ヘクタールが分譲中となっている。

▽まちづくり3法

 都市計画法、中心市街地活性化法、大規模小売店舗立地法の3法の総称。地方の中心商店街再生を目指し、「選択と集中」をキーワードに、都市計画法と中心市街地活性化法が今年改正された。改正都市計画法では、1ヘクタールを超えるスーパーや映画館などの大型商業施設の郊外への出店を規制した。改正中心市街地活性化法では、市町村が策定した基本計画(再生計画)について、税制特例や補助事業認定などで、国が積極的に支援する仕組みが整備された。

=2006/10/11付 西日本新聞朝刊=』

こちらにも関係する内容が。
http://www.k-kawasaki.info/2006/10/post-114.html

川崎氏曰く「イオン九州は、まだ日田への出店を完全に断念したわけではないようです。また、五和地区には現在スーパーが無く、500世帯以上の地区にしては非常に珍しい地域といっており、開発業者が「あるスーパー」を誘致する可能性もあります。日田の商店街は、ひとまず一安心ですが、依然として市民は福岡・久留米・中津に足を運んでおり、休日には、中学生・高校生などが高速バスを使い、天神を目指している現状に対し、どう考えるのかが課題です。」と書かれています。

正直一部の人々の欲のために、全市民が迷惑を被る事はどうなんでしょう?
なんとなく維新前夜の日本を彷彿とします。キヤノン・東芝と言う黒船とどうつきあって行くか。日田モンロー(鎖国政策)で耐え忍ぶのか・・・。
上記で「ゆめタウン」かと思っていましたが、「イオン」系が来てもおかしくない状況。近隣の方々も通勤するでしょうから、大型ショッピングセンターは必須かもしれませんね。

地元商店街が、どう共存共栄を図っていくか。ここ数十年の中央部の衰退は、目に余るように感じます。中ノ島に出店してもしなくても、状況は変わらなかったのかも・・・。マンション・パチンコ屋・駐車場の連なる商店街。
チャレンジショップ等で、若い方・定年された方が出店されれば面白いかもしれません(市側も、支援が必要と思いますが)。
『日田は天領やけん』『日田は水郷やけん』では、魅力的まちづくりは困難かもしれません。(言われんでん、わかっちょる。と言われそうですが^^;)
ムツゴロウ館・筑紫哲也館等地元から出られた方々のショップ等有ると面白いかもしれませんね。(畑正憲氏の少年記読んでいると、あ〜!これはあのあたりなんだ〜と情景が思い浮かびます)
銀二さん、ご無沙汰いたしております。

確か銀二さんがどこかでコメントされていたというウロ覚えの記憶があるので、一つお尋ねです。
先週か先々週のビッグコミックオリジナルの「美味しんぼ」で、日田のすっぽんが激賞されていました(店の固有名詞は出ていません)。何ていうお店かご存知でしょうか。

このトピックでお尋ねするのも場違いかと思うのですが、全国区の人気コミックに日田の名前が出るのは、今後の日田を考える上でも役に立つ・・・ってかなりこじ付け。
ひたしんちゃん様
お久しぶりです。お店の名前は残念ながらわかりません。日田在住の方ならわかるかも。(スッポン製品は、カメミツが有名ですが。http://www.kamemitsu.co.jp/index.htmlスッポン鍋の地方発送も有るようです。)
「美味しんぼ」で検索すると、71巻・85巻がヒットしました。
71巻http://www.asahi-net.or.jp/~an4s-okd/private/bun/man0297101.htm
85巻http://www.asahi-net.or.jp/~an4s-okd/private/bun/man04008502.htm
いずれも、店名は無いですね。

余談ですが、「ムツゴロウの青春記」読んでたら正憲氏と父親でよく川に魚を取りに行ってたと。うなぎ・どじょうが主に取れてたらしいですが、ある日スッポンが取れて正憲少年は噛まれたそうです。父親が医師だったため、何とか治ったが今も薄く痕が残ってるらしいです。

がめ煮も、どぶがめ(スッポン)を使っていたからと言う話も。
日田は天然素材に恵まれているゆえ、近隣の県の方々に売り込めるといいですね。
銀二さん
即答ありがとうございました。

亀蜜の鍋でも取り寄せてみましょうかね。
キヤノン・・・大変ですね。
大分キヤノンでは、昔の同僚が働いていますがどうなることやら。
大企業頼りの雇用では、況不況が反映されやすいですね。
やはり地道な地域おこしも必要なのかなと思います。

先日TVで見た徳島県上勝町の話も考えさせられました。
http://www.kaso-net.or.jp/it/kamikatu.htm
『「彩」事業
 上勝町が言う「彩」とは、紅葉、柿、南天、椿の葉、梅・桜・桃の花など、料理のつまものに使う材料のことで、これを商品として販売している。他に松葉や稲穂などで作った祝膳用の飾り物や箸置き、食用の山野草、食用花などを出荷している。上勝町は以前から花木の産地であり、簡易なハウスで枝物を早く開花させ花市場に出荷していたが、JA職員がこれら小枝が料亭などの盛りつけ飾りに重宝されているという情報を得て、昭和61年から試験的に取り組みはじめた。これらの生産物は軽量であるが付加価値が高く、女性や高齢者でも容易に生産に携わることができることから、生産設備に大きな投資をすることなく地域に残った人たちだけでも十分対応可能となっている。当初は年間100万円程度だった出荷額も、現在では約200名の生産者で、年間2億円の規模にまで成長してきている。』

80代のお婆ちゃんが戦力になってました。パソコンを使いながらニーズを確認したり。80%のシェアを誇るノウハウも高齢者から若い人に伝えられたり。若夫婦も都会からUターンしてきたと話されてました。
付加価値の高い物を生産するのは、大山と同じ手法ですね。いちはやく情報技術を使っているのも似ていますね。

日田では九州じゃらん・西日本新聞とで『日田どん鍋』を作ったそうですね。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/54239
面白い試みだと思います。
はじめまして。
私の家は日田で自営業をしていますが正直いって毎年毎年お客さんの数が減っています。
また店の前をお客さんが通っても物を買わなくなってきている気がします。


日田にもさまざまな観光資源がありますが今の現状ではすべてではありませんが全体的にあまり景気がよくないのではないでしょうか。


何年か前に大学の授業で限界集落についてのビデオを見ました。宮崎県の寒川村という村があったのですが年々子供の人数が減っていき学校が閉鎖され村から若者がいなくなり、最終的には13人の老人だけの村になってしまいやむなく集団移転して村自体がなくなってしまったという内容のビデオでした。


自分のふるさとが消えてしまう。


もしこんなことが自分におこったら・・・


考えたくもありませんでした。


こんなことは絶対日田ではありえない!
とは言い切れないと思います。


大山の梅、栗などを加工して出荷する。彩の葉っぱを売るなどすごく画期的なアイデアだと思います。これから日田もそのようなアイデアや伝統を生かした取り組みなどをどんどんやっていってほしいと思いました。


そして、日田でも限界集落になりえるかもしれないという危機感をもたなければならないのではないかと感じます。

FM福岡で言われてましたが、農村部では人不足・工場付近では人余り・・・。
杵築市や大分市が臨時職員として、派遣の方々を雇用しようとしているが、県全体としては農村活性化のために協力してもらうのもいいのではないかと・・・。
ある限界集落では、年金を取りに行くのも高齢者は大変と書かれていた。以前有った郵便局なら近かったが、民営化になって統廃合。不自由な体で、休みながらとりに行く話が書かれてました(文芸春秋より)。

広島のように生活保護でお金を与えるより、仕事を与える方向でお願いしたいと考えてしまいます。
廃校になった校舎を改造して、宿泊に使ったりとかなんらかの策はありそうな気はしますが・・・。

よく知らないのですが、農地を買うためには農家でないといけないようですね。
これこそ、若い力が入れない元凶になってるような気がします。
『農業をするには農地が必要ですが、農地の購入は通常の土地の購入とは違い農地法上の許可が必要です。
【1】農地として農地の購入をする場合です。
農業委員会が許可する場合は、農地が所在する市町村の農業委員会に申請書を提出し、許可されれば許可書を交付してくれます。
知事が許可する場合は、農業委員会は提出した申請書を知事に意見付きで送付します。
知事は許可した場合は農業委員会に許可書を送付し、申請者に許可書を交付します。
農業資格があれば許可書を法務局に持参すると所有権移転登記が出来るようになります。
農家資格がある人は農地が、同一市町村或いは近隣市町村なら無条件で農地の購入が出来ます。
しかし、遠方の場合は農地が必要な理由が合理的でないと購入出来ません。
新規就農の人は賃貸も含めて耕作農地が5反(約4958.7平米)以上なければいけません。
営農計画書を提出し農業委員会で農業委員と面談をし許可されれば農地を購入出来ます。』

日田どころか日本自体が危なくならないように、国に考えて欲しいですね。
法規制って嫌ですね。
グリーン・ツーリズムなどで廃校を改修すれば建築基準法や消防法や旅館業法等で実際に行うのは大変みたいです。

地方分権が進めば地方の独自色が自由につくれるのに中央の一方的なやり方では地方は元気になりませんなぁ。

しかしアメリカの失速で逆に日本は第一次産業を活性化するイイチャンスではと思います。

空き農地を国が買い上げて、その土地を貸して農業の振興をするのもイイかも。

海外からの農産物や木材が入らなくなり、国産で自給すれば日田も元気になると個人的に思っています。

日本ももう一度鎖国しちゃえばとか・・無責任ですけど・・・極論ですが。笑



廃校と言えば、有田の羽田小学校はどうなったんでしょう?
建設中に何度か訪れた事がありますが、たしか教室がオープン型だった気がします。
当時としては革新的な試みに思えましたが・・・。
わずか20年で廃校というのは^^;
http://www.city.hita.oita.jp/ksomu/page_00015.html

雇用確保の為、杵築や大分市の後追いで、国やいろいろな自治体が模索しているようですね。
第一次産業の活性化は好ましいですが、農水省の利権がらみにならないことを祈ります。
福岡の友人女性と話してたら「野間大池の『花の木ガルデン』ってバイキングすごくいいよ」と教えていただきました(彼女はカリスマ主婦と言えるほど味にうるさいのですが)。
店名がどこかで聞いた事有るような・・・。

検索しますとやはり『木の花ガルテン 野間大池店』のようです。^^;
値段的には焼肉バイキング等よりは安く、種類も多いようです。
http://www.oyama-nk.com/konohana-g/taberu.html
野菜も美味いと言ってましたので、大山で作った物でしょうか?
大山ブランド・日田ブランドと言う形で広められるといいですね。

景気低迷の今だからこそ、安くて美味いもの安心できる物が求められるかもしれませんね。
来週は祇園ですね。
検索して気になるニュースが・・・

『日田祇園の顔 20年目の決断 「平成山鉾」巡行休止へ 曳き手、資金不足… 「再出発を図る」 大分県日田市
2009年05月31日

ちょうちんの幻想的な光に彩られ巡行する平成山鉾=2008年7月 国の重要無形民俗文化財「日田祇園(ぎおん)の曳山(ひきやま)行事」で、高さ11メートルを誇る「平成山鉾」が今年7月の日田祇園祭では巡行しないことが決まった。19日、平成山鉾の運営をする平成山鉾振興会の梅木正男会長(68)が明らかにした。

 休止は曳き手となる若者が減少したことが大きな原因。祭りの際に、山鉾を建物から外に出し、組み立て直す作業やクレーン代などの費用も負担となっていた。

 日田祇園祭は、平成山鉾を除き、各町が8基の山鉾を曳いており、平成山鉾振興会も実体は同市隈地区の大和町と三隈町の約120人で構成。梅木会長は「大和町と三隈町の曳き手には平成山鉾と自町の二重に負担をかけることになり、山鉾の存続にかかわる可能性もある」と休止が苦渋の選択だったことを明らかにした。

 平成山鉾は1989年に発足した「10メートル山鉾を造る会」が資金集めなどに奔走し、翌90年に完成。各町高さ5メートルほどの山鉾に比べ、2倍の高さを誇る威容から、20年間にわたり日田祇園の象徴として注目を集めてきた。2004年には300年以上続く日田祇園の歴史上初となる、米国ハワイでの海外巡行にも成功した。

 昨年は、曳き手不足を解消するため、初めて一般参加者を公募したが、準備段階からの参加が難しいなどの問題点が表面化。17日に、市内のホテルで開かれた同振興会総会で、巡行休止が正式に決まった。梅木会長は「1年間の充電期間を経て再出発を図りたい」と一時的な休止を強調。日田祇園山鉾振興会の後藤稔夫会長(86)も「10メートルを超えた平成山鉾の誕生は、他の山鉾が上を目指す目標になった。再び雄姿を見せてほしい」と話した。

=2009/02/20付 西日本新聞朝刊= 』
http://www.nishinippon.co.jp/webclub/kimonoclub/bunka/20090220/20090220_0004.shtml

人手不足・資金不足で今年は「平成山鉾」が巡行中止になるそうです。
残念ですね。かって20m近い山鉾があり、それを目指したシンボル的な「平成山鉾」が巡行できないのは・・・。
私自身関わった事が無いのでわかりませんが、隈地区・豆田地区のみで行うのは限界かなと・・・旧日田郡を含め市全体で盛り上げられないだろうかとも思いました。或いは地元企業に協力を求めるしかないのかなと。

昔の山鉾は18mクラスが有ったそうです。実物大ガンダムの高さも18m・・・巨大ですね^^;
皆様はじめまして。

突然ですが、中津と日田を結ぶ地域高規格道路「中津日田道路」の計画をご存知でしょうか?

要は「80km/hで走れる無料の高速道路」なのですが、一部区間が既に共用中、耶馬溪の区間も平成23年度くらいにに開通予定だそうです。最終的には中津市街から日田ICを30分で結ぶとのこと。
これで中津は勿論のこと、宇佐や北九州へのアクセスも相当良くなりますが…日田がますます廃れていくのではないかと。観光客の日帰りする割合の増加、仕事や買い物を市外で済ます人の増加、そして市内が沈むことによる雇用の減少…

久々に通った寿通りの廃れっぷりに、思わず感嘆の声が出ました。どんな意図があるかは知りませんが、大型店舗進出を阻むだけでは廃れゆくばかりではないかと思います。そのうち日田がパチンコ屋と駐車場と空き地だらけになったりして。

やはりイオンクラスの大規模な店舗進出を望みます。安易ですが、他には観光面の充実くらいしか思い浮かびませんでした。

長文失礼しました。
祇園祭り良いですねウッシッシ血が騒ぎます。川原町に住んで居たのでちっちゃい頃から出てました。また参加したいんだけど、小屋入りから参加しないと気の毒で・・・
> えとぅさん

寿通りって日田駅付近の商店街ですか?
一品香だったか餃子専門の店ってまだあるのかな…

日田バイパスが出来てからは市内を通ることがなく…
祭りに必要な物を探すため久々、日田駅前のダイソーと元寿屋のダイソーに行きました
駐車場がわかり辛いたらーっ(汗)
特に元寿屋…グルグル周りながらやっと駐車場入り口見つけましたげっそりあせあせ(飛び散る汗)


天気が良い週末、豆田町で下駄を買う予定にしてるので
また駐車場探しにグルグルしそうですうれしい顔
えとぅ様
私は逆の見方をします。
大分道が出来てからどうでしょう?出来たおかげで、サッポロや三和酒類、今後はキヤノン・東芝が進出予定です。やはり企業サイドとしては、大都市までのアクセスが良いのはメリットが有ると判断されていると思います。
出来れば、中津方面の自動車産業等の関連会社も日田に来てくれれば・・・w

>やはりイオンクラスの大規模な店舗進出を望みます。安易ですが、他には観光面の充実くらいしか思い浮かびませんでした。
ずばり、「ジャスコ日田店」が出来る予定が地元の反対で・・・だったと思います。地元商店街にとって「黒船」でしょうが、時代に乗り遅れると高速や高規格道路で、ジャスコ甘木店・イオン三光に客を奪われる結果になるように思えます。岩田屋・コトブキヤも無くなってしまいましたし・・・。
大規模店舗の誘致プラス地元商店街の活性化が有るといいですね。
郊外からも来易い様にわかりやすい駐車場、一体化した開発や宣伝。

ねこっち★様
「寿通り」は、旧岩田屋から旧コトブキヤ方面の通りです。
一品香は「アミナード通り」ですね。マルショクの側の通りは「けやき通り」で旧岩田屋から南に伸びる通りは「一番街」のようです。
http://www.chuo-hita.com/index.html
駐車場問題は、地域再生には不可欠な気がします。駐車場を探してグッタリしてしまうと二度と行きたくなくなりますね。
最近のmixiニュースですが

『<公取委>大分の農協に立ち入り 別業者に出荷で圧力
(毎日新聞 - 07月28日 15:03)

日記を読む(1)日記を書く

 大分県日田市の大分大山町農協が、直営する農産物直売所の出荷登録者に対し、同市内に新設された別の民間業者の販売施設に出荷しないように圧力をかけた疑いが強まったとして、公正取引委員会は28日、独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで同農協など数カ所を立ち入り検査した。

 公取委は5月から任意調査を進めてきたが、十分な協力が得られないため、立ち入り検査に踏み切ったとみられる。

 関係者によると、同農協が直営する「木の花ガルテン」の出荷者が、4月にオープンした「日田天領水の里 元気の駅」に出荷登録しようとしたところ、同農協幹部が「元気の駅に出すならガルテンへの出荷は認めない」と圧力をかけた疑い。

 「元気の駅」は、九州地方を中心に飲食店などを展開する「元気家」(日田市)が運営。同農協の矢幡欣治組合長は6月上旬の定期総会で「組合員や職員を守るため。独占禁止法には抵触しない」と主張していた。同農協は、03年春にも地元の生協に出荷しようとした農家に同様の圧力をかけたとして公取委から注意を受けている。

 木の花ガルテンは、農家が自ら値段を決め管理するという農産物直販方式の先駆けとなる形で90年スタート。福岡市などに7店舗を展開。07年の取扱高は約16億6000万円。【苅田伸宏、楢原義則】』

過去に大山町農協が果たした役割は非常に大きいと思います。
少しでも高く売れるからと、ライバル業者等に売るのはやはり『情』が無いような・・・。個人的には大山町農協を応援したいような^^;
ちなみに、(株)元氣家のサイトは
http://www.genki-ya.net/
> 銀二さん

一品香はアミナードでしたかわーい(嬉しい顔)思い出しました電球
旧岩田屋前の交差点から旧寿屋の手前まで商店街ありましたね
車の交通量が多くて忘れてましたたらーっ(汗)

せめて、駐車場はコチラって案内板があったらよかったんですが(見落としたかもしれないけど)
ダイソーの文字を見て『あぁ〜ココだったかぁぁ〜…あれ?駐車場入り口は??』
で、次の信号から回り道して駐車場はどこだ〜あせあせ(飛び散る汗)になりました
探してた物があったから、駐車場探しの苦労も吹っ飛びましたウッシッシ

バイト帰りに楽に買い物できる店を発見しなければ電球と思いました
しかし、エフコープがあるのはいいですねわーい(嬉しい顔)
>ねこっち★さん
豆田を車で訪れる際はお気をつけください。よく、観光客が突然飛び出してきますよ。

>銀二さん
ご意見ありがとうございます。
肯定するのは易いと思い、敢えて否定的な意見のみを書きました。私自身、ほぼ毎週大分道を使って恩恵を受けているので…。
高速道(高規格道)が、●産や●イハツといった大企業の日田進出の足がかりになってくれるのであれば、勿論整備には賛成です。
> えとぅさん

雛祭りの時に豆田の通り付近に駐車場があった気がするので探してみますわーい(嬉しい顔)
某メルマガを読んでたら、太宰府市でベロタクシーの会社がスタートしたそうだ。
『料金は西鉄大宰府駅から太宰府天満宮までの約10〜15分のコースで1人500円。(2人まで乗車可能だ。運行は10時から17時頃まで。現在2台運行しているが将来的にはコース・台数を増やす予定だ。』
http://www.dazaifu.jp/

たしか、福岡市内もベロタクシーは走っていたと思う。

http://www.oidehita.com/modules/contents5/index.php?id=16
日田の場合、人力車のようですね。
『ぶらり散策コース(約10分)お一人様1,000円
ぐるり散策コース(約20分)お一人様2,000円
豆田町〜旅館街コースお一人様4,500円

古い街並みが残る日田の情緒に、花を添える人力車。現在、約10名の俥夫がローテーションで従事している。現在に至るまでの日田の歴史に関する話から、地元の何気ない日常まで、人力車の風に吹かれながら日田の風情を感じてはいかが?』

値段が気になる・・・。
広告収入等を考えると、どうなんでしょうね。


済生会前にケーズデンキ

友田ジョイフル裏にヤマダ電気

ベストデンキ・100満ボルトがあるのにまだ電気屋さん作りますかたらーっ(汗)たらーっ(汗)

この小さい町にパチンコ屋・デンキ屋ばっか考えてる顔考えてる顔考えてる顔

まじっすか?
電気屋さん達は戦略間違ってますな。
こんな街にいくつも作っても同じ。
潰れますよげっそり
必要ないもん。
今回の大震災を受けて、被災者が県外へと出られているようです。
福岡でも受け入れているらしいですね。

日田はどうでしょう?
不謹慎な言い方かもしれませんが、日田を東北の方に知っていただくチャンスではないでしょうか?
公営住宅は限りが有るので、活用できる施設を開放できればと思ってしまいます。

http://www.taiosc.org/sisetsu/f_index.html
『鯛生スポーツセンター』
このようなすごい施設があることを知りませんでした。
所有先がわかりませんので、なんとも言えませんが、公営なら市を挙げてでも受け入れて欲しいですね。

廃校となった羽田小学校も、築24年なので改造して使えればとも思いますが。
個人の空き家をすでに探しています。

民間団体ですが。

> ガッツなマサさん
私も思ってましたぁあせあせ(飛び散る汗)
天孫降臨様
お疲れ様です。
ニュースで聞きましたが、仮設住宅より民間の賃貸のほうがコストが安いと聞きましたが・・・どうなんでしょうね。

咸宜園を世界遺産に・・・と言うなら、率先して日田市は受け入れ表明すべきでしょうね。地震も少ない、津波も来ない(水害は有りましたが)、温泉も多いと被災者がリラックスできる場所だと思うのですが・・・。
ただ。竹田とか食料費は自費という事でしたけど。

出来れば食料も支援していけたらと思っています。日田市の行政が税金使っても市民は誰もなっとくするでしょうけど。

日田市も無駄な計画やめて、もっと、意義のある税金を使いましょう。
議員も職員もね。研修なんて意味がない。
なかなか、震災復興は進んでないように見える。
ひとえに、中央集権の悪さじゃなかろうかと思う。
今回は東北や和歌山県でしたが、もし日田だったらどうなっていただろう。

道州制の方が良いんじゃなかろうかと思い調べていたら、平松元知事が面白い事を。
『州都、田舎に置け

−地域の国際化を進める観点からも、道州制が必要と訴えている。
 「日本の地図の天地をひっくり返すと、見えてくることがある。それは、九州が環東シナ海経済圏の中心的位置にあるということだ。大分から韓国までは、飛行機で1時間。むしろ首都圏より近い。ぜひ、この地域をフリートレード(自由貿易)ゾーンにしたい。これまで、東北を含め地方に住む者は、東京だけをマーケットと考えてはいなかったか。外交にしても、決して国の独占物ではない。1国2制度の導入などを通じて、九州をAU(アジア連合)の中心にしていきたい」

−道州制の成否は、各県の利害をどう調整するかにかかっている。
 「かつて、九州国際空港を福岡県沖に造ろうとしたが、他県から福岡一極集中批判が起こった。だが、そうこうしている間に、韓国の仁川に国際ハブ空港が整備されてしまった。『アジアの中の九州』という考えに立てば、結論は明らかなのに…。一方で州都は集中を避け、米国に倣って田舎に置けばいい。九州なら大分県の日田市、東北なら奥羽山脈に近い場所など、どうだろう。そうしたことを、県民や議員に分かりやすく説明していくことも重要だ」』
http://www.coara.or.jp/hiramatsu/message/bunkenron/syutyou.htm

州都を日田に・・・と言うのは面白い。
ただ、州庁舎群をどこに作るのか?とか通信・交通インフラの問題がありそうな・・・。
順当には、鳥栖あたりだろうけど、日田案も面白いと言えば面白い。
九州のほぼ中央に位置しているから、道路網整備をすればありえない話ではないような。

福岡一極集中は国防上もよろしくない(「半島を出よ」を参照)。
いっそ、州名を「邪馬台州」としたりして・・・。
今日の西日本新聞を読んで驚きました。

『大分県日田市の日田支局に着任して
2011年9月24日 02:02 カテゴリー:コラム > デスク日記
 大分県日田市の日田支局に着任して1年余の間に市内の小学校統合が2件あった。さらに、来春には12校が4校に統合されることが決まった。自分の取材経験からは信じられない速さと規模で、学校統廃合という地域の一大事が決まっていく。

 大半が旧郡部の小学校。学校統合の速さはそのまま、過疎化の速さの裏返しだろう。「子どもたちがより大きな学校で学べるのは一緒に喜びたい。ただ、地域にとって、小学校がなくなるのが大変重い事実だということを十分認識してほしい」。4校統合の調印式で地域代表の一人が語った言葉が耳に残る。

 閉校となった市内の小学校の跡地を巡った。無人の学校は校舎の大きさと校庭の広さばかりが目立つ。住民には跡地をどう活用するかという次の歩みが託されている。高齢化が進む中では容易な歩みではない。住民たちの思いに耳を澄まし、応援団であり続けたい。 (宮上)

=2011/09/24付 西日本新聞朝刊=』
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264972

12校が4校に統合とは驚きです。
で・・・統合したら、登校はどうなるのでしょう?
徒歩で行くのでしょうか?
うちの母親世代は『1里(4km)歩いて行きよったばい。』と言いますが、現代人の足腰を考えると。
私世代で2km程度でした。

『日田、進む小学校統合 小中一貫校誕生へ
2011年4月13日12時25分

 大分県日田市で児童数の減少が目立つ周辺部の小学校の統合が進んでいる。新年度から旧静修小と旧夜明小が統合して大明小がスタートしたほか、3月には上津江小と中津江小の統合、前津江町内の3校の統合について確認書の調印式もあった。市は統合に併せて小中一貫教育制の本格導入に踏み出すが、今後は大山町や天瀬町でも地元と統合協議を進めていく。

 3月31日夜、同市前津江町の市前津江振興局で、町内の大野小、赤石小、出野小の合併確認書の調印式があった。3校は来年4月から大野小に統合し、近くの前津江中との一部連携型の小中一貫教育をする。新小学校の名称は未定。

 また、上津江小と中津江小の来年度合併の確認書調印式もこのほどあった。統合後の2年間は上津江小が新小学校(名称未定)になるが、その後は、津江中(中津江村栃野)と一緒になった施設一体型校舎を新築、小中一貫校になる。

 歴史のある小学校は地区住民にとっては思い出が詰まる「ふるさと」そのものだ。その消滅は、背景に少子化、過疎化があるだけに、調印式の参加者からは異口同音に「跡地は地区活性化のために利活用を考えて欲しい」という声があがった。

 4月開校の大明小は、市の諮問機関、市立小中学校教育環境整備検討委員会(山崎清男会長)が2009年1月に出した答申書の「学校規模の適正化の推進」の統合案第1号。2年後には大明中の場所に大明中との一体型施設を新築、同市初の一貫校がスタートする。

 これらの統合はいずれも同委員会答申に沿うもの。答申では他に(1)大山地区の大山、鎌手、都築3小学校の統合(2)天瀬地区の馬原、台、丸山、桜竹の4校統合(3)同地区の五馬市、出口、塚田の3校、が指摘され、市が各地元と小中一貫教育制導入も含め、教育環境整備の協議を進めている。(堺謙一郎)』(朝日新聞)
http://www.asahi.com/edu/news/SEB201104130007.html

少子化と過疎化の関係でしょうか・・・。
跡地利用が問題となると思いますが、例えば農畜産物の直売とか・・・。
都市部の方が、新鮮で安全なものが欲しいと思えば、ドライブがてら買いに来たり。

IT等の距離の関係ない業界にも来て頂ければいいんですけど。
私も、取引先とはメールでやりとりしてるので、ネット環境があればどこででも出来るんですね。
賃料が安ければ、来てもいいって思う人が居るような・・・。

流れとしては仕方ないと思いますが、いい利用法があるといいですね。
正月に実家に帰ったとき、キヤノンが動き始めている話を聞きました。

『日田キヤノンマテリアル 来年6月着工
[2010年12月03日 10:06]

 キヤノン(内田恒二社長)は2日、建設を延期していた「日田キヤノンマテリアル」(日田市)のプリンター用トナーカートリッジ部品製造工場を、来年6月に着工し、2012年5月に操業を始めると発表した。3年前の計画発表時に比べ生産規模を縮小し、15年の従業員数は350人としている。(5面に関連記事)

 当初は08年12月に着工、09年9月に操業開始の予定だったが、リーマン・ショック後の世界的な景気の低迷で、2度にわたって着工を延期していた。同日、大分県庁で会見した内田社長は「計画発表時の見通しにに比べて、現在の需要の伸び率は緩やかになっている。だが、少なくとも15年まではある程度の回復が見込めると判断した」と説明。

 ただ、円高の影響を受けた大手製造業が海外移管を進める中での国内工場の新設。この点について「日田の新工場は大分キヤノンマテリアル(杵築市)と連携できるほか、北部九州は(輸出先の一つである)中国などアジアに近く、輸出にも有利」と地の利を強調した。

 同席した広瀬勝貞知事は「国内の投資環境が厳しさを増す中で、今回の着工決定は日本経済の将来にとっても大きな好影響がある」と述べた。

 計画によると、敷地面積は36万6000平方メートル。工場の延べ床面積は3万4500平方メートル(当初の1期計画は5万5300平方メートル)、投資額は300億円(同400億円)で1期計画をやや縮小した内容。将来的に計1千人体制を目指していた2期計画については「状況に応じて検討する」としている。

 日田キヤノンマテリアルの従業員は既に165人を採用し、親会社のキヤノン化成(茨城県つくば市)と大分キヤノンマテリアルで実習中。15年時点の従業員350人は原則正社員とし、日田市周辺で雇用する方針を示した。』(大分合同新聞)

喜ばしい事ですが、世界経済をここまでモロに受ける大企業のみに頼るのは危険でしょうね。
引き続き・・・NHKの深夜の番組を見て驚きました。
『2012年1月1日(日) 午後9時00分〜10時28分 総合テレビ
目指せ!ニッポン復活』

『日本政策投資銀行参事 藻谷浩介さんは、岡山県真庭市の銘建工業を、紹介されています。
銘建工業さん社長、中島浩一郎さんは工場から出る廃材を、乾燥用の熱源に利用し、逆にあまる廃材や間伐材で、木質燃料(ペレット)を製造し、今まで、電力に頼っていた熱源を自社でまかなうことで支出を無くし、逆に地域にペレットを販売し収入を得るという取り組みに、いま、中山間地の林業に悩んでいる地域はこの取り組みに注目しています。

 町の工務店ネットでこの銘建工業さんを見学に行ったことがあります。
今までエネルギーを買っていた地域は自前でエネルギーを作り、使い、余るエネルギーは販売する。』
http://www.akimachiya.com/blogs/president/2012/01/post-167.html

たしか、小さな町の製材所の話で、バブル後の住宅着工戸数の減少に悩んでいた。
銀行からの融資を受けるにあたり、木屑の焼却発電施設の話をしたら、なぜ製造設備の投資ではないんだ?と言われたそうです。
しかし、木屑は有償で産業廃棄物で処分しているし、電気も買っている。その部分を転換させた事で、本来は捨てる部分の木屑を、商品として売ることが出来、電気代・燃料代も削減できたそうです。

『・特に見入ってしまったのは岡山県真庭市の製材会社である。今は市になってしまったろうが、私の父の里は岡山県真庭郡右手で、私が1歳から4歳まで母と兄2人と疎開していたのが岡山県真庭郡久世町である。(名画:【ALWAYS三丁目の夕日】で、夏休み中の出校日に坊やが慌てて駆け込む立派な小学校は、東京下町のそれではなく、岡山県真庭市に文化財として残されている、私の兄2人が疎開中に通った旧遷喬尋常小学校である)

・その製材会社は、バブル崩壊後の苦難から、?木屑処理費用、?電力消費料をゼロにすることから蘇っていた。産業廃棄物である木屑の年間処理費用2億円を、これを発電燃料とすることでゼロして、余った木屑からペレットを作って韓国にまで輸出している。当然自家発電で電力消費料をゼロにしたばかりか、売電で利益を上げている。

・木材発電とペレットストーブの先進国=オーストリアのレポートも興味深かったが、オーストリアではペレットストーブの燃焼率を、かつての5〜60%から90%に上げることに成功しており、暖かいし煙も出ない。しかも原油価格の変動にも左右されず、切った木は又植えることによって循環させている。本物の再生可能エネルギーなのだ。

・そのオーストリアより、日本は6倍も山林が多い国だというのだ。今日本の山林は間伐もされず放置され、山崩れや土砂災害の元凶となっている。昨秋の和歌山台風災害など、昔のように山林が管理されていたら、あれほどの大惨事にはなっていなかっただろうに。

・その山林に、ある意味無尽蔵の可変電力エネルギーが隠されていたのだ!山林に人が入れば需要が生まれる。山林も管理され守られる。ペレットストーブが石油ストーブに取って代わる巨大な市場も生まれて来る。真庭市の製材会社社長は高知県知事に招かれ、廃業した高知県の製材会社跡地から『真庭モデル』を誕生させるとのことだ。

・今は過疎化で廃れていくばかりの山村だが、『真庭モデル』が、大都会には無い山村ならではのユートピアを全国に展開することになるだろう。明るい話である。テレビに見入っている私は、69歳の因業爺ではなく、4歳の坊やに戻っていた。堪らなく懐かしかった!』
http://olii-yuusaku.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-ac24.html

林業の町日田ではどうなんでしょう?
私が小さい頃は、製材→焼却炉→温水までは出来ていた様ですが、ここまでの発想は凄いと思いました。

日田の潜在能力は高いのかもしれませんね。

銘建工業(株)のホームページ
http://www.meikenkogyo.com/product/contents/bs_content3.html
詳しい事はわかりません  が

日田は 玖珠や九重と 竜宮城を つくるべき。笑


エネルギー(木材・太陽・水・地熱など) 食料 経済 など、自給自足できる社会を構築し、自然と共生する日本の文化の叡智を、今こそ日田流の やりかたで

場所の時代  その場所 場所で 特異な環境を構築していく。地方分権の生き残り方。

震災がいい意味で  日本を変えていく

邪馬台国 北部九州は卑弥呼のもとで連合していた。
2000年の時をこえて  日田に卑弥呼が登場する?

畿内も橋下で政治的に、纒向連合か?
じゃ 九州も卑弥呼のもとで  県を取り壊し 新たな 自給自足 民意型経済立国想像

日田は その うつわ を 持っている  原田市長 がんばってね

天孫降臨様
九州は、島と言う単位のせいか道州制に前向きのように思います。
100で書いているように、平松守彦氏の州都は日田に・・・と言う話も興味深いですね。

正月の大分発のTV番組で県北が、古代から江戸時代までの歴史観光コースのようなものを作っている話がありました。(宇佐・豊後高田・国東・杵築等)
でも・・・考えたら、日田は一市で古代から維新まで網羅してるんですね。
筑紫哲也記念館等を作れば、古代から現代まで・・・。
日田歴史館でも作って、日本に影響を与えた方々の資料を展示しても面白いでしょうね。
1館に集中するよりも、日田市内を回遊するような施設も面白いかなと・・・。

昨日のNHKラジオで鳥越俊太郎氏が出ておられました。
ジャイアンツが嫌いだそうで・・・。
九州人は、そう言った中央嫌いがあるのかもしれないと思います。
あたり前をそのまま受け止めてはいけないと言うような話をされていたと思います。
中央に負けない潜在能力があるのに、それをなかなか発揮できない・・・。
中央集権や県と言う縛りが、ある意味日田を縛っているようにも見えます。

「公共事業は理に叶い、法に叶い、情に叶わなければならない」と言われた室原知幸氏や、農業を変えた矢幡治美氏のような考え方が今求められているのかもしれませんね。
2月末には こんなん予定しています


第1回 日田広域文化観光・フォーラム開催要項


開催趣旨   市町村合併により広域な日田市が誕生し、21世紀に向けた広域ネットワークが必要となっている。そこで日田市の歴史と文化を中心に新たな観光資源にスポットをあて、広域観光に向けたフォーラムを開催する。




題  目   第1回 日田広域文化・フォーラム
開催日   平成24年2月26日(日) 10:30〜17:50
場  所   パトリアひた(大ホール)
主  催   日田広域文化観光フォーラム実行委員会
共  催   日田商工会議所 日田観光協会
協  力   日田考古学同好会 日田古代史研究会 日田小迫辻原研究会
後  援   日田市 九州国立博物館 別府大学 西日本新聞社 大分合同新聞社
       地元新聞社・KCVコミュニケーションズ・毎日新聞社・朝日新聞社・読売新聞社
参加費    資料代 1000円



事務局    伊藤塾 (日田歴史発見講座  毎月月末金曜日 勉強会開催)



講  師  後藤 宗俊 氏(咸宜園研究センター名誉館長)
       三輪 嘉六 氏(九州国立博物館館長)
       高嶋 忠平 氏(佐賀女子短期大学理事長)






日  程
午前の部 

10:30〜10:40 開会・主催者あいさつ

10:40〜12:30 基調講演
 三輪嘉六氏 九州国立博物館館長
    「九州国立博物館が果たした国際化と地域振興」
       高島忠平氏
          「佐賀の世界遺産構想と吉野ヶ里遺跡」
      

12:30〜13:45 昼食

午後の部

13:45〜15:35 日田の地域おこし発表会(15団体 各5分)
       隈町 豆田町 咸宜園 日隈町 月隈公園 小迫辻原遺跡
       吹上町 小鹿田 大鶴 求々里 友田 石井 有田
       天瀬町 上津江 中津江 前津江

       司会       伊藤利光(伊藤塾塾長)
       アドバイザー   石丸邦夫(日田観光協会会長)
    
15:45〜17:20 パネルディスカッション「広域文化観光ネットワーク」
        コーディネーター  後藤宗俊氏
        アドバイザー     伊藤利光   
                     石丸邦夫   
        パネラー    1  
                  2
                  3
                  4
                  5
                  6
                  7 

17:20〜17:50 総括・閉会
これは、、、まだまだ案 でして (笑)  
ま。。。日田には・・・・シンボルが 必要ですし。 広域にリンクしてつなげていきましょう。
古代から日田はすばらしい!!!

まだ、市民の認知度がたりませんが・・・

ログインすると、残り73件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日田 更新情報

日田のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング