ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小平良いとこ。3500人超!!コミュの小平市の住民投票告示 道路計画 市民団体、成立訴え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都が小平市内で予定する道路計画をめぐり、住民参加で計画を見直すかどうかを問う小平市の住民投票が十六日、告示された。条例に基づき実施する都内初の住民投票で、二十六日の投票。開票予定は二十七日だが、投票率50%未満の場合は不成立となり、開票もされない。直接請求で住民投票の実施を求めてきた市民らは街頭に立ち、投票の呼び掛けに力を入れた。

 「道路計画に市民の意思を示す貴重な機会です。投票率50%を超えて、住民投票を成功させましょう」。市民グループ「小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会」のメンバーら約二十人は、午前十時から市役所前に立った。マイクで投票を呼び掛け、会手作りのカラーちらしを手渡す。

 都道計画は、五十年前に決定された小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線。小平中央公園の雑木林を貫き、玉川上水の緑道を分断、住宅約二百二十戸の立ち退きを迫る。

 「計画に住民の意見が反映されていない」として、会は署名七千百八十三人分を添えて住民投票条例案を直接請求。三月に市議会で可決した。ところが、四月の市長選後に小林正則市長が「市民の意思として結果に実効性を持たせるため」として、投票率50%の成立要件を加える条例改正案を市議会に提出、可決した。

 このため投票率が50%を超えないと住民投票は不成立となる。成立すれば、市長は投票結果を尊重し、市民の意思を都や国の関連機関に通知しなければならない。十五日現在の有権者数は十四万五千六百四十八人。

◆住民ら「必ず行く」

 「小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会」のメンバーは、四月半ばからほぼ毎日、街頭に立って投票を呼び掛けるちらしを配布するなどして市民の関心を高めようと活動してきた。

 会の共同代表水口和恵さん(51)は「この住民投票を突破口に、最も影響を受ける住民の意見を聞かない都市計画道路の在り方のおかしさを訴えたい」と強調する。住民投票についての市民の認知度は高まりつつある。市役所前でちらしを受け取った主婦(38)は「近所の人と、賛成でも反対でも投票に行こう、と話しています」。

 水口さんらの街頭の訴えに耳を傾けた無職男性(72)は、市が投票率50%の成立要件を追加提案して決まったことに「今回だけは腹に据えかねる。市民感覚からずれ、常識外れだ」と憤る。無職女性(74)も「投票には必ず行く。だから、結果も知りたい。開票しないのはおかしいですよ」と疑問を投げかけた。

 水口さんは「市長選の投票率は37%だった。50%を超えるのはかなり厳しいと思っているが、頑張りたい」と話した。会は投票日まで連日、街頭で投票を呼び掛けるほか、十八日に意見交換会、十九日に計画地を歩く会なども予定している。 (北爪三記)

 <小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線> 国分寺市東戸倉2から小平市小川町1までの約1・4キロに幅32〜36メートル、片側2車線を備える計画。1963年に都市計画決定された。町田市から東村山市まで6市にわたる計約27キロの一部で、区間に続く北側は整備され、南側は事業中。都が重点的に整備を進める多摩南北主要5路線の一つ。都は周辺道路の渋滞緩和や災害時の緊急物資輸送、避難などに効果があるとして、今夏の事業認可取得を目指している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013051602000229.html

コメント(36)

必ず投票に行きたいと思います!私が子供のころ毎日遊んだ玉川上水。そして娘が通った幼稚園は玉川上水のすぐそばで、はっぱやドングリを拾ったり、セミの鳴き声を聞いたりと、四季を感じつつ育った場所。そこに今更、なぜ道路を??
50%の投票率を得るために啓蒙していく必要があると思います。
私も必ず行きます!投票率50%以下なら開票もしないって意味不明ですよね。
道路が造られるべきかどうかは賛否両論あるでしょうが、その進め方が問題です。
住民の意思を無視して一方的に話しが進められ、都が決めたことに市が言いなりになっているだけだったら“市”という自治体は何のためにあるのか?
250億円ものお金は元々は私たちが支払った税金です。
それがこのように使われて良いのか?
住民にもそれを考える権利はあるはずです。
道路計画に賛成か反対かの投票ではありません。
都に言われるがままの状態でいいのか?住民の意見を反映させるべきか?の投票です。
東京都で初の住民投票、市民の力で是非成功させましょう。
私は絶対に投票に行きません、既に投票用紙は破棄しました、あの運動の真ん中に、同級生も関わっていたりしますが…ここで、あなたたちと議論するつもりもないから、スルーして貰って構わない。
何千万円も税金掛けて、市民と称する、左派の活動家に協力する気はさらさらない、まるで小平市の緑が全てなくなるような、煽りは本当にやめてもらいたい。
自分は元消防団員として、この街の道路事情、憂慮しています、広い道(府中病院まで真っ直ぐに繋がる)が南北に繋がることにより、震災時どれだけの人が救われるか?
そんな視点も意識して欲しいんだ。
必ず投票行きます。
道路計画反対です。
投票率50%目指しましょう。
投票には必ず行きます。
民意を踏みにじられるに等しいので投票します。


計画通りの道ができても、すぐ先に信号、交差点があるので渋滞緩和になるかどうか疑問ですし、高額の税金を投入して長年育まれた樹木の伐採がどの程度、効を奏するかビジョンがありません。

昔からあった計画だから、そろそろ着手するか…という感が否めません。
根古坂(府中街道と青梅街道が交差するとこの都道予定地界隈)に住宅地ができる前にはゴルフ場とゲームセンターがあって、そこで遊んだ思い出がある。交差点の傍らには旧小川郵便局があってちょっと甘酢な記憶も。

住民投票について小林市長の会見全文をTBSラジオが公開してますので、ご参考まで。
http://www.tbsradio.jp/ss954/2013/05/post-42.html
この道大好きです。知り合いが住んでいたので遊びに行った時は必ず歩きました。津田塾生にとっても思い出深いところですよね。

愛知県在住、なので住民投票には参加できないけど
なくなることがないように祈ってます!
今週月曜日に撮った写真。 霧雨でした。
玉川上水(津田塾大学側からたかの台駅に向けて)
投票率50%いきますように。

(板橋区民です)
はじめまして

実は既に玉川上水の木々がかなり伐採されているの御存じでしょうか?
小平西高校の傍に道路が建設中で、その周辺の上水の木はばっさり切られています。
別に道路が作られ始めているのにこれ以上緑を破壊する必要はないと思います。
明日、住民投票に行かれる方はこちらも参考に。
現地を実際に歩いてのレポート、実際の道路計画のパンフレットからの図を引用しての計画内容紹介、伐採される樹はどこに生えているものなのか、ということを地図も引用して、とてもわかりやすく解説しています。

■玉川上水「500本の木」は本当に道路計画よりも大切なのか http://togetter.com/li/507028

ちなみに、私は期日前投票して来ました。あの辺りは度々散歩に訪れるのでよく知っています。
50%(ハードルが国政並に高い)を切ったら開票しないというのは、あまりにも横暴だと感じます。
また、その事実も興味ある人以外にはあまり伝わってないように思います。

道路の是非が直接決まる投票ではないので、どちらの意見の方もぜひ投票に行ってみてほしいと思います。

せっかく住民投票をしても開票されないのでは意味がないです!
10:30現在で出口の投票率表示は、3.9%。思ったより出ているけど、今のところ市長選と同じぐらいの投票率推移ですね。やはり50%は厳しいか?
市長選の投票率が同じくらいの時間で4%前後、最終投票率が37%ぐらいのはずですので、午後の伸び次第ですが、同じぐらいの投票率かも知れませんね。
13時現在で12%越えたくらいでした。
結局、これが、もし道路工事着手を推進するための投票であっても、同じくらいの投票率かも知れない、と思ってしまいました。
やっぱり達しなかったみたいですね。なんだかな…。
以前から通るたびに変な交差点と道路だと思ってたし、事故も起こりやすいから、道路が出来ることになってよかった
投票に行かないことによって不成立を達成するということも有りなんじゃないかなと思って投票には行かなかった
不成立は非常に残念ですが、
長年、地元に住んでるものにとっては、子供の頃から聞いている話だし、今更感が強かったですね。
おそらく、成立しても、票は賛成反対がいい勝負、下手すると賛成のほうが多かったんじゃないかな?
あそこが、青梅街道、府中街道双方の渋滞の元になっているのは周知の事実だし、
地元民は、大抵、どうしても必要でない限り迂回して通る場所でしょ。結構、事故もあるし。
これは、道路の状況としては、あまり正しい状態では無いです。
雑木林と市民団体が煽っている中央公園の木々、ちょい昔は桑畑でした・・子供のころはカイコ研究所跡に遊びに行こうぜ!って
(日本蚕糸会蚕糸科学研究所小平支所?みたいな名称)
太古の昔からの天然林じゃないんです、玉川上水は、言わずもがな
玉川兄弟が江戸時代に掘った、人口の用水です。

人が手を加えながら結果的に、残った自然なんだよ
平成の我々が、木を切ったり植えたりしながら、道を造り
未来の子供達に、安全で美しい道路と木々を創造出来ないだろうか?
出来るよ・・
小川町に住めば、いかにあの変則的な交差点が、ネックになってるかわかる
また、そこが通学路として危険なのかも・・
もう、頼むから特によそから来る自称市民たち、あるいはしたり顔で
木を切るなとだけ煽る左派の党員、市民の名を語っても、この結果に
なるって事の意味を考えてくれよ、自分の生まれ育った(わが子も)街が
こんなことで全国区になるのが、悔しく哀しかった

あの哲学者は市議にまで自分の著書を
売りつけにきたとか??(他所でやんなよ。)

国分寺があれだけ開墾して工事が、進み始めてから、急に騒ぎ始めた感に
一般の正常な感覚の小平市民は踊らされなかったんだよ。

立派な道を切り開き、桜の苗木でも、ずーーと植えて、将来は桜の名所にでも
してくれないかな、新府中街道はさ・・
今回は残念でした。今回しかないと思うけど。
議会制民主主義の悪いところが出たのだと思います。
一部に、あそこの交通状態に述べられていますけど、あそこはそれで成り立っていたんです。渋滞もそんなにひどいもんではありません。渋滞で言えば、むしろ青梅街道駅のところの方がひどいっしょ。あそこの交差点は、運ちゃんのマナーさえなんとかなれば解決できるレベル。ちなみに私は小平で生まれて小川人生50年です。アベノミクスもそうですけど、政治がやってるのはすごーく小さな変化に大きなお金をかけていること。あの道路を作るのにいくらかかるんですかね。そんな必要のないもの作って、財政がきついとは言って欲しくない。こんなん作って増税などふざけてますな。
結局、ん十年前に賄賂貰っちゃった役人やら政治家やらが計画したんだろうけど、そんなの50年もたてば時効でしょ。
今はエコの世界(って言っても眉唾ですが)。一方で緑を叫びながら、一方で「便利」を訴えて緑をなくして排気ガスを増やす。政治家と行政は矛盾だらけ。政治だとか行政だとかは何もやらないのが一番ですよ。やらなければ、自然に頭の良い方はなんとかするし、頭が悪ければ淘汰される。政治とか行政みたいな強権で動くことはないです、アベサン。
みんなさ?市内の道路の説明会に市外から、なんだかおかしな?人たちが押し掛けて、都の職員に説明させないように罵声を浴びせたりしたの知ってて?書き込んでるだよね??だったら、もう(同じ穴のムジナの確信犯には)
こっちからスルーするけどさ
プロ市民なんて言い方は、本当したくないけど・・

市民とか民意とか、程遠い勢力に入りこまれてる、しかも地元なのに
(20年近く消防団やってましたよ・・あたしゃ!)
その胡散臭さに何となく?気付いてる人が、自分の周りには多かったんだが?
他所は違ってるのかなぁ?
ちょっと質問なんですが。
今回は開票しなかった今回の投票
もし開票して、見直しせずに道路作るべきってなっていたら誰からも文句出ずに話は進むんですかね。

やはり反対したくて反対している人たちはどんな結果でも難しい言葉を使って反対しますかね。

今は小平市民じゃなくなったから傍観者ですが猫
強制力も無い住民投票に3000万もかけるなんて信じ難い

結構注目されてたので、50%未満だとカッコ悪いから投票率を上げるためだけに一応行ったけど、実際には現場をよく知らないので賛成とも反対とも言い難かった。

そもそも、府中街道があそこだけズレてるのが謎。地権者がよっぽどうるさかったんだろうか?
住民の意思は「三割くらいの人しか今回の事業に興味がない」と示されたのでは?

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小平良いとこ。3500人超!! 更新情報

小平良いとこ。3500人超!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング