ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日は何の日〜ふっふ〜♪コミュの10月4日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歴史上の出来事/年中行事/お祭り

「富国強兵」のモデル、富岡製糸工場が操業開始(1872)
世界初の人工衛星打ち上げにソ連成功( 1957)
ドリフターズの『8時だヨ!全員集合』の放送開始(1969 )
『笑っていいとも!』がスタート(1982)
サッカーの日本代表監督加茂周、更送(1997)

都市景観の日(建設省tel.03-3580-4311)
都市(10 、4)のゴロ合わせ。

陶器の日(日本陶磁器卸商業協同組合連合会tel.0572-24-0437)
古代日本では陶器を陶瓷(とうし)と読んでいた。ここから10月4日をゴロ合わせにしたのが由来。1984年制定。

里親デ−(厚生省家庭福祉課tel.03-3503-1711)
児童福祉法の里親制度の普及を目的として1950年制定。

イワシの日(大阪おさかな健康食品協議会tel.06-941-0351)
1(イ)0(ワ)4(シ)のゴロ合わせから、大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年に提唱した日。イワシは漁獲量が多く、栄養も豊富だが、大半はハマチやニワトリの飼料にされてしまう。カルシウムが多いことで知られる“しらす”は、イワシの稚魚(35┝以下の白く半透明のもの)のこと。イワシは漢字で“鰯”と書くが、水から出るとすぐに死ぬほど弱い魚から作られた字である。

ノーベル賞受賞者いわく「研究の場に年功序列は不要」
「チームワークは大事です。ただし、日本の基礎科学研究が世界に伍していくためには、もっと若い才能を“突出”させてやる環境作りが必要です」というのは、1918年10月4日、奈良県に生まれた福井謙一。1981年に日本人として6人目のノーベル賞(化学賞)を受賞した。幼少の頃から自然に親しみ、毎朝約1時間半かけて山道を歩きながら野草を見たり考えごとをしたという。

ソ連スプートニク1号とルナー3号のお手柄
史上初の人工衛星の打ち上げに成功したのが1957年のこの日。記念すべき第1号は、ソ連の「スプートニク1号」。直径58┰、重量 83.6・の球体で、4本のアンテナで温度や気圧を測定した。地球1周96分12秒で回り続け、翌年1月4日に消滅した。この2年後の1959年同日に、ソ連の月探査機ルナー3号が打ち上げられ、月の裏側の写真撮影に成功している。

本日の誕生日
北島三郎(歌手・1936)


[ 更新日時:2006/10/04 00:42 ]

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日は何の日〜ふっふ〜♪ 更新情報

今日は何の日〜ふっふ〜♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング