ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*医師事務作業補助者*コミュの全国医療福祉教育協会主催 医師事務作業補助者実務能力認定試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本医療教育財団主催
 『医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)』ではなく
全国医療福祉教育協会主催の
 『医師事務作業補助者実務能力認定試験』に
合格した方、勉強中の方、受験を考えている方の
情報交換の場になればいいなぁと思いトピを立てました。

前者・後者と、主催者名が微妙に異なるので試験内容が違うのか?

後者は回数の少ない試験なんで
試験勉強や対策をそのように進めたらいいのか?未知な世界で、不安ばかりが募ります。

高い受講料を払ったからには、何としてでも合格したいのですが。

どんどん情報などいただけたらと思います。

よろしくお願いします_(._.)_

コメント(19)

認定試験を今月うける予定ですが、どう勉強していいか途方にくれてます。

一応、講義は受けてますが仕事後で遅れて参加したりしてます。

教本持ち込み可なので、暗記までしなくていいのでしょうが、試験受けた方でアドバイスいただけないでしょうか。


>みぽこさん
はじめまして。

そうですよね。勉強方法に迷いますよね。

昨日、模擬試験を受けてきました。
学科 20問
実技  3問
 処方箋、診療情報提供表、電子カルテが出題
眼科で、他の診療所からの紹介でドライアイが主訴な患者な内容でした。

感想は、
学科は、暗記しなくてもいいけれど
・かなりテキストを読み込まないといけないなぁって言うこと
・分かる問題からどんどん解いていかないといけない
・ひっかけ問題で
 間違っている選択肢を選びなさいって言うのが結構あるんで
 そこに引っかってはいけない。
 「間違っている・・・」の問題文にアンダーラインを引いたりな対策が必要。
実技は、
電子カルテの手書きはもちろんありますが
要約慣れしないと
書くだけでてんてこ舞いで、時間いっぱい×2で、見直す余裕なんて無かったです。
あと、
私的には試験には死亡診断書(死亡検案書)が出るのではな気がして(^^ゞ
あくまでも私感ですが、ご参考になればと思います。

講座を受けてみて感じたことは
・テキスト3冊ある割には、時間が短い
・試験対策的な時間がほとんどなかったこと
・回数の浅い試験だけにか練習問題が少ないことですね。
講座を通じて知り合った同士も、同じようなこと言ってました。


> micさん

ですよね、ですよね。
練習問題も本屋さんにあるんですかね?
死亡診断書ですね、復習しときます。
私的には個人保護法がややこしくて、引っかけ問題に引っかかりそうですあせあせ

micさん

はじめまして。
全国医療福祉教育協会主催の試験もあったんですか!?
調べてみると、医師事務作業補助関連の資格って結構あるんですよね。。。
私はドクターズクラークを取得しました。

お聞きしたいことがあるのですが。。。
『講座を受講した』とコメントがありますが、この講座は、医師事務作業補助体制下さんの通則にある32時間以上の研修に該当するのですか?

私自身、ドクターズクラークを受験した際、ニチイ学館で講座を受講しました。
この講座が、研修に該当するのかどうかわかりません。

もしお分かりになれば教えて頂けると幸いです(^_^;)
>ぱんさん
はじめまして。

私もドクターズクラーク(=医師事務作業補助員)と言うものを知ったとき
ニチイでも検討したのですが
日程合わずで、
全国医療福祉教育協会主催の方(=ヒューマンアカデミー)を選びました。


ご質問の
>『講座を受講した』とコメントがありますが、
 この講座は、医師事務作業補助体制下さんの通則にある32時間以上の研修に 該当するのですか?
ですが、

テキストに記されている文面から抜粋ですが・・・

医師事務作業補助体制加算の施設基準となっている研修について、
既存の講習等を受けた場合にあたるかは、
基礎知識習得については、
適切な内容の講習の時間に代えることは差し支えない。
但し、
業務の内容についての6ヶ月間の研修は実施すること。
診療報酬請求、ワープロ技術、
単なる接遇などの講習についての時間は含めない。
なお、
既存の講習などが32時間に満たない場合、
不足時間については別に基礎研修習得の研修を行うこと。

と記載されてます。

ニチイのシステムはよく分かりませんが
ヒューマンでは
きちんと講座を受けて
(休んだ場合は講座を録画したものを見ると代用してもらえる=ビデオ講座)、課題を提出すれば
この条件は満たされ、32時間以上の講習を受けた証明になると聞きました。

ご参考になればと思います。
micさん

ありがとうございます(^^♪
ニチイの内容も、加算で必要な内容はすべて含まれてました。
正直、内容は流して説明されましたが。。。
講座修了証ももらったので、32時間研修に該当すると思います。
しかし、本当に該当するかが不安で。。。

厚労省から、対象の講座を発表されると安心すのですが(T_T)
電子辞書持ち込み可
と聞いたから買ったのに
不可だと昨日になっていわれたふらふら
模擬テストもらったけど、通ってる学校によって違うのかなグッド(上向き矢印)
違うのならば、ここの人で見せあったら優位じゃないグッド(上向き矢印)
>みぽこさん
電子辞書はダメですよ〜!

だって、例えば時計。
携帯電話、机の上には出せないでしょ〜。
だったら
電子辞書は・・・ねぇ!

模擬試験の時スタッフさんに
「時計は携帯、ダメですよね?後ろの壁の時計前に持ってこれませんか」って
ダメ元で聞いたら
「そうですね。携帯はダメなんで、あの(後ろの)時計、前にもってきますね」と、
そうして頂けました。

電子機器類は、試験時には御法度ですよ。どんな試験も。

資料は、極端な言い方で「紙類」です。

模擬試験の問題&回答用紙って貰えたのですか?確か有料でしたよ。
ウチの教室は。
> micさん
確かに〜ですが、講師がいいというから〜。
昨日、講師もセンターの人にダメになったては初耳だわ〜と言ってましたわ。

受験票、今日届きました。


いよいよだぁ〜って感じがして、身の引き締まる思い。

当日まで10日を切りました。


受験する方、

お互いにベストを尽くしましょう。
3/25に受験した医師事務作業補助者実務能力認定試験の結果が
今日届いてました。

正直、忘れてました。

合格でした。

どうも満点の6割以上が合格ラインなようで
合格ラインプラス2点での合格でした。

受験後、出来の自信なさを感じ
リベンジを覚悟していたので
合格したことには間違いはないんで嬉しいのですが、
不完全燃焼な感じがありますが
結果オーライで「良し」としておきます。
2012年3月の試験に実際合格してみての感想としては、学科と実技併せて50点中31点以上で合格なため、簡単な方から埋めた方が合格できるかと思います。
講座等を受けた方の普通の教わり方としては、「カルテなど時間のかかるものから埋めた方が良い」と習うかもしれませんが、学科+副題2題(処方箋と診療情報提供書など)の比較的簡単な問題を解答するだけで20+15〜20点?の配点が貰えるかと思います。
完璧な解答ができて35点と仮定しても8割正答するだけで28点です。
後はカルテで15点中少し点数を取るだけで合格できますので、最後のカルテを解答する時間が足りなくても大丈夫かと思います。
さらに時間配分がしっかりとできていれば、カルテの解答が適当でも全部埋める事ができるため、それなりの点数は貰えます。

技能試験と違って実技でも6割以上という足切りもないですし、学科で点数を稼ぐ事ができるため、現状では比較的簡単に取れる資格と思って良いでしょう。

問題点としては、やはりテキストの種類や例題が少ないため、勉強しづらい事です。
自賠責や主治医意見書等の難しい問題は出ませんが、技能試験を受ける気持ちで勉強したらよいかと思います。
今後試験内容が変化していく事も念頭に流し読みして下さいませ。
昨日、学校で模試を受けてきました。学校で受ける時間がない人は在宅でやってもいいみたいでしたが、私は学校でやったほうが身になると思ったので学校で受けました。
感想としては学校でやったほうがいいと思います。時間が体験できるし緊張感があるなかでやれます。家ではこうはいかないですね。9人受講してて学校で模試受けた人は3人でした。
頑張って勉強して本番の試験受けます。
今日、試験受けて来ました。模擬試験でやったお礼状が本番の試験でも出ました。学科、お礼状、退院時要約、カルテと言った感じでした。カルテが左右両方とも書かないといけない出題形式だったのでみんな酷いって言ってましたが。。過去問では左側のみ書けばよい出題形式でしたからね。。医師事務は受講する人も少ないので試験受ける人も少なかったです。
結果が届きました。合格してました。合格基準プラス2点での合格でした。頑張って良かったです。ふぅ〜。
このトピでお伺いするのは違うかもしれませんが…。
医師事務作業補助の試験にも色々種類があるということをこのコミュで知り、全国医療福祉教育協会主催の試験の方が難易度が高そうな分やりがいがあると思い受験したいと思ってます。
フルタイムで医療事務の仕事をしてるし、田舎なので通学するスクールも限られてるので通信で勉強したいと思ってます。
TERADAは以前から通信のみで受験出来るとネットで書いてましたが、最近ヒューマンでも同様の受講が出来るようになったみたいですね。
通信のみで勉強された方のご意見を教えて頂けたらと思います。お願いします(o_ _)o
10月に受けるものです。
過去問が少なく、勉強方法がイマイチわかりません。
習得された方勉強方法など教えていただけませんか?

あと、こちらの試験にもニチイの問題集は役にたつでしょうか?問題が少ないので購入しようか迷ってます。
こんばんわ

私も医師事務作業補助の講座を受講中です
実技が 難しすぎて不安になってしまいます(>ㅁ<` )あせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*医師事務作業補助者* 更新情報

*医師事務作業補助者*のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング