ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

干し柿がすきコミュの干し柿とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
僭越ながら干し柿についてまとめてみます。
p412@ミヤさんのご意見、ネットの情報を参考に
させていただきました。

<干し柿> 
干し柿は渋柿の皮をむいて天日または加熱乾燥で乾かしたもの

<旬>
12月〜1月
(柿を干してから30〜40日くらいで完成)

<主な成分>
ビタミンC 干し柿にすることで少なくなる。
カロチン  粘膜を強化して風邪に効果的。
カリウム  利尿作用。
タンニン  渋み成分。干すことで渋みがなくなる。
食物繊維  整腸作用があり、コレステロールを吸収する。

   
<保存方法>
空気が入らないようにビニール袋に入れ、密閉して冷凍。

<種類>
「ころ柿」 画像1
水分含量が25〜30%のもの。
転がし柿から転じたといわれ、半乾きの柿を、
むしろなどの上で転がしながら形を整えて作ったもの。
一般には上級品とされている。
日持ちが長く、さらに巻き柿やしそ柿、柿羊羹などに
加工され、茶菓子などに利用されている。


「あんぽ柿」 画像2
水分含量が50%前後のもの。
やわらかめに干したもので、とろりとした舌ざわりがある。
それほど白い粉を吹いていないのが特徴。
(画像は少し白いですね^^;)

<レシピ>
「干し柿湯」
風邪の引き始めに効果的。
干し柿2個を鍋に入れ、水500mlを加えて弱火で
煮詰る。半量くらいになったらできあがり。

<参考>
干し柿の作り方
http://gifu-ikeda.web.infoseek.co.jp/hosikaki-tukurikata04.htm

<生産量>
農林水産省 平成20年産特産果樹生産動態等調査より
総計 11.008 t

都道府県別
1. 福島 3,151 t
2. 長野 3,023 t
3. 山梨 2,256 t
4. 和歌山 904 t
5. 愛媛 458 t
6. 富山 371 t
7. 山形 249 t
8. 島根 140 t
9. 新潟 138 t
10.石川 102 t

地域別
関東 5,279 t
東北 3,401 t
近畿 991 t
北陸 621 t
四国 458 t
中国 232 t
東海 21 t
九州 5 t

どの地域も農家の方が一生懸命作ってくれているでしょうから
是非食べ比べしてみたいですね。

☆上記のまとめに不備がありましたら、ご指摘してください☆

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

干し柿がすき 更新情報

干し柿がすきのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング