ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ウィーン・フィルコミュの2015年来日公演情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これから今年の来日公演という時期ですが、「音楽の友」によれば、
2015年の来日公演の指揮者がエッシェンバッハに決定したと
報じられているようです。
エッシェンバッハは、2011年にも来日公演を行い、最近は、
ザルツブルク音楽祭で、「コジ」「ドンジョバンニ」公演を担当しています。
追加情報がありましたら、ご紹介いただければと思います。

コメント(10)

こちらのコミュでは話題になっていませんが、ウィーンフィルが来日中です。公演演目は以下のとおりです。指揮者はクリストフ・エッシェンバッハ。公演に行かれた方もいらっしゃると思います。

2日(大阪)モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番、プロコフィエフ:交響曲第1番「古典」、モーツァルト:交響曲第41番

3日(名古屋)モーツァルト:交響曲39番・40番・41番

4日(東京)(午前中に公開リハーサルあり) ハイドン:交響曲第92番「オックスフォード」、モーツァルト:管楽器のための協奏交響曲、ベートーヴェン:交響曲第1番

6日(東京)モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番、チャイコフスキー:弦楽セレナード、プロコフィエフ:交響曲第1番「古典」

8日(東京)(お昼に青少年プログラムあり)モーツァルト:交響曲39番・40番・41番

4日の公開リハには、サプライズで小澤征爾さんが登壇し、「エグモント」序曲を披露、楽団は80歳を祝ったと報じられています。
>>[1] ピアノ協奏曲のソリストはどなたですか?
もしかして指揮活動がほとんどになっている感じがするエッシェン・バッハが弾振りをしたのでしょうか。
>>[4] ありがとうございます。
エッシェンバッハはモーツァルトのソナタ全曲を録音していますから名園だったでしょうね。
>>[6] それは私も聴きたかったですね。
誰でも知っている名曲を演奏するのはミスや欠点が見えやすく演奏者にとっては勇気がいることだと思います。
私も以前フルートを習っていて「じゃあ、アルルの女を吹いて」と言われるのです。
でもプロの素晴らしい名園を聴いて皆さん耳が肥えていらっしゃいますのですっごく緊張するんですよね。
プロの皆さんは当然さらっと演奏されますがあの曲は音を外しやすくきれいに演奏するのは結構難しいんです。
聴くほうからするとメジャーな名曲を演奏してほしいものですが演奏するほうからすると有名な名曲ほど演奏するのは難しいものなんです。
「プロとはいえエッシェンバッハもトロイメライを演奏した時はかなり緊張されたのではないかな」なんて想像してしまいました。
かずさん質問へのお返事が遅れました。carcadetさん、ご返答ありがとうございます。
指揮者弾き振りで、私は指揮者正面間近の座席で見たので、指揮者とオケ奏者のやりとりがとてもよくわかり素晴らしかったです。23番は、エッシェンバッハの得意曲で、特に第2楽章の表現はゆっくりとした特別な領域にあると思います。
2011年の来日公演では、東日本大震災で被災された方々を思って、この楽章を演奏しました。

同じくとても遅いトロイメライは、これまた特別に美しい表現力で、前日が60歳の誕生日だったクラリネット奏者のエルンスト・オッテンザマーさんに捧げたようです。
さすがにウィーンフィルが認める超一流の音楽家ですので、音を外す外さないという技術レベルの話ではなく、芸術表現として、ご本人の完成形を示していたと思います。
ウィーンフィルの楽団員が見つめる真ん中で、アンコールをやるってのは、普通の人だったらあまりの緊張感に足がすくんじゃいますよね。

宣伝ですが、エッシェンバッハのコミュの管理人を務めています。関心を持たれた方がいらっしゃいましたら、お気軽に参加ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=76829668&comment_count=36&comm_id=189298
>>[8] 素晴らしい席でお聴きになられたのですね。
23番の第2楽章、素晴らしかったでしょうね。
私がその会場で聴いていたら涙が出るほど感動したと思います。
トロイメライも遅いテンポで演奏すると、心にかなり訴えるものがありますよね。
ところで、エッシェンバッハとウィーン・フィルの組み合わせってレコーディングされているのでしょうか。
ここ何年かこの組み合わせで来日されているようですが、いまだにFMで聴いたことがないんですよね。
エッシェンバッハとウィーンフィルの録音は、あまり多くありません。
1.ルネ・フレミングをソロに迎えたリヒャルト・シュトラウスのオペラシーン集、
2.夏の野外コンサート(ベルリオーズ、リヒャルト・シュトラウスなど)
3.モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」のDVD
4.同じく「コシ・ファントゥッテ」のDVD
5.リヒャルト・シュトラウスのオペラ「カプリッチョ」のDVD
の5つくらいだとお思います。
今はウィーンフィルの正規録音そのものが少ないのが残念です。
前回の来日公演はNHKのテレビで放送されました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ウィーン・フィル 更新情報

ウィーン・フィルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。