ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

雀荘わんわんおコミュの麻雀説明所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
えと・・・白石ちゃん13歳です。

ここでは麻雀のルールから役まで説明したいと思います・・・
余裕があれば最終的には得点計算まで行きたいと思います・・・

分からないことがあったら・・・質問トピにどうぞ・・・

【質問箱】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42801805&comm_id=4289387

コメント(5)

【初級者編】

麻雀は何より経験、とりあえずやってみよう!

とはいえ、本当に何も分からないままだと困るので、最低限の事を。

麻雀は13枚の牌を手元に置きながら一枚引いて一枚切ってを繰り返して和了る(あがる)ゲームです。
詰まる話、和了る時は14枚。

その14枚を「綺麗な形にすれば勝ち」。
とりあえずコレだけ分かってればOKです。

綺麗な形といえば
「並びの階段で三つ」 または 「同じ牌が三つ」
です。

とりあえず同じ種類で同じ牌を集めるか階段を作りましょう。

その三つの塊を4つ、あと「同じ牌を二つ」の塊を1つ。
最終的にコレで和了ります。

○○○ △△△ □□□ ☆☆☆ ◇◇

こんな感じで。
天鳳などのゲームでは、「ポン」「チー」等をせずにこの形の一歩手前に行けば

「リーチ」

が出るので、ソレでリーチして「ロン」を待ちましょう。
とりあえずはソレだけで・・・とりあえず麻雀というものをやってみましょう・・・!
【初級者編】その2

ネットで麻雀をやっていると出てくる「コマンド」についてお話します。
本来は自分で宣言してやらなくてはいけないのでご注意。
その種類は

牌を取る
「ポン」「チー」

ちょっと特殊な
「カン」

和了る直前の宣言
「リーチ」

和了る時の
「ロン」「ツモ」


の6種類。

「ポン」は、自分が既に2枚同じ牌を持っていて、
誰かがその牌を切った際に「ポン」と言って、
その牌を取り、自分のモノにする事が出来ます。

「チー」は、自分の『前の人が』切った牌を使って、
ポンと同様に並びの階段を作る事です。

「カン」は、同じ牌を4つ集めてまとめる行為です。
ちょっと特殊で、その方法は
・自分で4枚集めてカン
・自分で3枚集めてる状態で誰かが切った4枚目でカン
・自分でポンした状態で4枚目を引いてカン
この3通りがあります。
カンをすると、ドラ表示牌がめくれて、ドラが増えます。
この状態でリーチがあれば勿論裏ドラも増えます。

また、カンは基本的にはポン(3枚)扱いにするので、
4枚を3枚扱いするということになり1枚手牌が足りなくなるので、
その分一枚牌を引きます。

ドラ表示牌がめくれるのは、その牌を引いて、切った時です。
しかし、自分で4枚集めた場合だけボーナスで、引いた瞬間にめくれるので、
見てから切る牌を選ぶことができます。


この三つの行動は「鳴き」と言われ、
鳴かないでいる事を「門前」(めんぜん)と言います。
また、カンでも「自分で4枚集めた」カンに限り、鳴いた事になりません。


「リーチ」は、聴牌(てんぱい)宣言です。聴牌というのは和了る直前です。
ここで注意したいのが、「リーチ」は門前の状態でやらなくては出来ない事です。
鳴いては出来ません。

麻雀は和了る為には役が一個は無くてはいけません。
リーチは役が一つつきます。
が、鳴いてしまうとリーチが出来なくなるので、
きちんと役が作れないのなら鳴いてはいけません。


和了る時の
「ロン」と「ツモ」は、ようするに
他人が切った牌で和了ったら「ロン」
自分で引いた牌で和了ったら「ツモ」
です。
門前でツモした時のみ「門前清自摸和」(めんぜんつもほう、通称ツモ)という役がつきます。
【番外編】
牌の読み方

質問箱にも書いたのを、引用。

牌の種類はとりあえず

萬がついてる数字のヤツ・・・萬子(まんず)
棒のヤツ・・・索子(そうず)
丸いヤツ・・・筒子(ぴんず)
その他大勢・・・字牌(じはい、つーぱい)

と言うます。
で、数字の牌(数牌(すーぱい))の読み方は中国語のようで中国語じゃ無く、
1から順に

イー リャン サン スー ウー ロー チー パー チュー

です。

コレとそれぞれの牌の種類を組み合わせて言います。
ちなみに萬は「ワン」と呼ぶのが正確だったはず・・・多分。

例)
5萬・・・うーわん
4索・・・すーそー
2筒・・・りゃんぴん

また、チャット等で打つときはこれらの変換が面倒なので

萬子・・・m 索子・・・s 筒子・・・p

で略して書いたりします。

例)
「待ちはー?」
『4pと6s』


字牌は

東南西北白發中



とん なん しゃー ぺー はく はつ ちゅん

と言います。
字牌はその中でも

方角の牌・・・四風牌(ふぉんぱい)
白發中・・・三元牌

と言います。
三元牌を集めるから大三元、小三元なんですね。

また、それぞれの1,9牌と字牌のことを「么九(やおちゅー)牌」と言い、
コレらを使わないで作るから「断么九」(たんやおちゅー→たんやお)と言います。

んと・・・コレで普段使うような用語は多分大丈夫です。
もう少し突っ込むと色々あるんですけどとりあえずこれくらいで。
【初級者編】その3

上記の通り、麻雀は和了るのに最低限1個は役を作る必要があります。
とりあえずその最低限のために、簡単な役を説明して行きたいと思います。

単純に二つに分けて、「鳴く場合」と「鳴かない場合」で役を説明したいと思います。

鳴かない場合は、とりあえず順子(しゅんつ)や刻子(こうつ)の面子を作り
「立直(リーチ)」して和了りましょう。それが一番です。
立直宣言すると、引いた牌を切ることしか出来なくなりますが、役が一つつき、
裏ドラが見れます。ドラについては下で。
更に自分で引いて和了る事が出来たら、「ツモ」

鳴くと、この立直が出来なくなるので、確実に役を作らなくてはなりません。
という事で、鳴く時は役を作ることを念頭に入れて鳴きましょう。
鳴いて作る役と言えば、
「役牌」
「断么九(たんやお)」
の二つが基本的役です。

役牌とは、
場の風(○一局等と表示されている○の部分)の「場風」
自分の風(自分の前に書いてある方角)の「自風」
白、發、中の「三元牌」
のどれかしらを三枚集めたものの事。
これらは集めるだけで一つの役になります。他の構成はどうでも良いです。
ちなみに、自分の風でも場の風でも無いものを「オタ風」と呼びます。

断么九とは、
上記の通り、1、9の牌と字牌を一切排除して全部を構成する和了役です。
鳴いて断么九を作るのを「喰いタン」と言い、とても簡単です。
(とても簡単なのでルールで禁止する場合もあります。)



この3つを念頭に入れて、和了を目指しましょう。

また、「ドラ」についてですが、
真ん中に積んである牌(山)の中に、表になってる牌があります。
それをドラ表示牌と言い、その牌の次の牌
(3索だったら4索、9萬だったら1萬、字牌は東→南→西→北→東・・・、白→發→中→白・・・)
が「ドラ」となり、その牌は持ってるだけで役が一つ増えます。
しかし、「ドラ」はそれだけでは役と見なさないので、他の役を作ったうえで揃えて和了りましょう。

ちなみに上記の「カン」をするとドラ表示牌が一つ増えます。
リーチした状態で和了ると、表になってるドラの下の牌もドラ表示牌になります。美味しいですね。
【初級者編】その4

次に、ちょっと発展するけど狙いやすい役を紹介します。

平和(ピンフ)
一盃口(イーペーコー)
チャンタ
混一色(ほんいーそー)
清一色(ちんいーそー)

この五つを紹介したいと思います。

「平和」は、簡単に言うと『順子だけで構成された役』です。
並びの順子が4つと、あとはペアのアタマで和了れば平和・・・と、言いたいのですが、ちょっと面倒です。
第一に、この役は門前役です。一つでも鳴いていると役として成立しません。
次に、この役の成立条件として、「両面待ち」で和了らなくてはいけません。
たとえば、
234 345 123 678 9
と持っていて、この9をもう一枚持ってきたら平和かと思えば、そうではありません。
アタマの単騎待ちだからです。
また、 89 と持っていての7待ち、 13と持っていての 2待ちも成り立ちません。
前者は10が存在しないので片方だけの待ちですし、後者は間の待ちだからです。
34と持った時のように、2、5の両方が来ても大丈夫な両面待ちの時だけOKです。

ちなみに、2345 と持った時の2-5待ちは駄目です。
2、345 または 234、5の単騎待ちなので。
23456 と持った時は1-4-7の三面待ちですが、
23、456 または 234、56 の両面待ちなので、これは大丈夫です。


次に「一盃口」ですが、
これは同じ種類の同じ順子を作れば良い役です。
234s 234s  こんな感じで。
しかし、これも門前役なので、鳴いて作ってはいけません。
二つの順子を作るのに鳴いてはいけないのではなく、
一切鳴いてはいけません。同じ順子が出来たからと安心して
他の面子を鳴いて構成したら、一盃口は取り消されます。


「チャンタ」はタンヤオと逆の役です。
1、9、字牌が必ず入った面子でのみ構成された和了役です。

例: 123、789、999、西西西 等

これは鳴いて作っても良いです。
ちなみに、鳴いても作れる役であっても、
基本的には鳴かない方が門前のが得点は高いです。



「混一色」は同じ種類の牌で揃えた役です。
萬子なら萬子、索子なら索子、筒子なら筒子、それと字牌のみで構成されているということです。
鳴いても作れるので、配牌(最初の持ち牌)に片寄りが見えたら狙ってみるのも良いかもです。

「清一色」は、混一色の字牌が無いverです。
純粋に一つの種類の牌だけで構成された役です。
配牌が片寄っていて、なお且つツモ牌も片寄っているようだったら
それなりに高い役なので思い切って見るのも良いかもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

雀荘わんわんお 更新情報

雀荘わんわんおのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング