ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クイア・スタディーズコミュの村上春樹エルサレム賞受賞スピーチ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[1]
I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.

私が今日エルサレムを訪れましたのは,小説家として,つまり嘘を騙ることを生業としている者としてです。

Of course, novelists are not the only ones who tell lies.

もちろん,小説家だけが嘘を騙るわけではありません。

Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders.

政治家もまた嘘を騙ることは,よく知られているところです。外交官や軍人もときに,それ相応の嘘を騙ります。中古車のセールスマンや食肉業者,建設業者と同様にです。

The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them.

けれども,小説家が騙る嘘は他の人びとが騙る嘘とは異なっています。小説家はたとえ嘘を騙っても,倫理に反するとして批判されることがないからです。

Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

事実,小説家の騙る嘘が大がかりで巧みであればあるほど,小説家が嘘を創り出す手立てが巧みであればあるほど,小説家は大衆や批評家から賞賛される可能性が高くなっていくのです。なぜなのでしょうか。


[2]
My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it.

この問いに私はこう答えたいと思います。つまり,巧みな嘘を騙ること,真実だと思える小説を創り出すことによって,小説家は真実に新しい居場所を与え,真実に新しい光を投げかけることができるからだ,と。

In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately.

多くの場合,真実を原型のまま把握し,それを正確に描写することはおおよそ不可能です。

This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form.

だからこそ,私たちは真実の痕跡をつかみ取ろうとして,真実を日陰から誘い出し,それを小説という場に移し替え,小説という形式に置き換えるのです。

In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us.

けれども,これを果たすためには,まず初めに,真実が私たちのなかのどこにあるのかをはっきりとさせておく必要があります。

This is an important qualification for making up good lies.

これは,嘘が優れた嘘である上で大切な条件なのです。


[3]
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.

けれども,今日は嘘を騙らないつもりでいます。私はできるかぎり率直であろうと思います。1年のなかで数日だけ,私は嘘を騙らない日があります。偶然にも今日はそういう日の一日なのです。


[4]
So let me tell you the truth.

ですので,この場で皆様に真実をお話しすることをお許し頂きたい。

A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.

かなり多くの方々から,この場に立ち,エルサレム賞を受賞することは控えるべきではないか,と助言を頂きました。中には,この場に私が立つようなことがあれば,私の著書に対する不買運動を起こすと警告する方さえいました。


[5]
The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza.

このように言われる理由は,もちろん,激しい戦闘がガザを襲っているからです。

The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.

国連の報告によりますと,1000人を超える人命が封鎖されたガザ市で失われています。その多くは非武装の市民,子供や老人です。


[6]
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power.

受賞の知らせを受け取ったあと,何度も何度も,私は自問いたしました。このような時期にイスラエルを訪れ,文学賞を受賞することは,はたして適切なふるまいなのか,そして,これによって私が紛争の一方を支持しているという印象,圧倒的な軍事力を行使することを選択した国家の政策を私が是認したという印象をもたれてしまうのではないか,と。

This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

このような印象を,もちろん私は与えたいとは思ってはおりません。私はいかなる戦争に対しても,いかなる国家に対しても支持を打ち出すことはありません。そして,言うまでもないことですが,自分の著書が不買運動にさらされるところを見たいとも思いません。


[7]
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here.

けれども,慎重に考えた上で最終的に,私はこの場に立つ決断を下しました。

One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it.

その理由の一つは,このような決断を下すべきではないと助言くださる方があまりにも多くいたことにあります。

Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist.

おそらく,多くの他の小説家もそうでしょうが,私には天の邪鬼なところがあります。「そこへ行くな」「それをするな」と言われると,ましてやそういう警告を受けると,私は「そこへ生き」,「それをする」ことを望んでしまうところがあるのです。それは小説家としての私の性分なのかもしれません。

Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.

小説家というのは特殊な生き物で,自分の眼で見たことがないもの,自分の手で触れたことがないものは何一つ本当に信じることができない存在なのです。


[8]
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.

そういうわけで,私はいまこの場におります。私は遠くにとどまるのではなく,この場に立つことを選択しました。私は何も見ずにいることではなく,自分の眼で見ることを選択しました。私は沈黙を貫くことではなく,皆様に語りかけることを選択しました。


[9]
This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.

とはいえ,私がこの場に立っているのは,政治的なメッセージを伝えるためではありません。もちろん,善悪の判断を下すことは,小説家に課せられたもっとも重要な責務の一つではあります。


[10]
It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others.

しかし,善悪の判断をどのような形で他者に伝えるかは,個々の小説家に委ねられています。

I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.

私個人としては,そのような判断を物語へと移し替えたいと思っています。物語というのは現実を超えていくところがあります。ですので,私は本日,皆様の前に立ってはおりますが,直接的な政治的メッセージをお伝えするつもりはありません。

[11]
Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction.

けれども,とても個人的なメッセージを一つお伝えすることを,ぜひお許しください。そのメッセージは私が小説を書いているときにいつも頭の中に置いているものです。

I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

私はそれを紙に書きつけ,壁に貼り付けるようなことは,これまで一度もしたことはありません。むしろ,私の頭の中にある壁に刻み込まれているものです。そのメッセージというのは次のようなものです。

"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."

「高くそびえ立つ堅牢な壁とその壁にぶつかっていく卵があるとすれば,私は必ず,卵の側に立つのだ」


[12]
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg.

壁がどれほど正しくとも,卵がどれほど誤っていようとも,私は卵とともに立つのです。

Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?

善悪を定めなければならない誰かが他にはいるのでしょう。おそらく,それを定めるのは時間や歴史なのです。かりにある小説家が理由は何であれ,壁とともに立つ作品を書いたとすれば,そのような作品にはたしてどのような価値があるというのでしょうか。


[13]
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear.

さて,このようなメタファーにはどのような意味があるのでしょうか。ある面では,このメタファーの意味はあまりにも単純であり,あまりにも明白であります。

Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

爆弾や戦車,ロケット,白燐弾は,高くそびえ立つ堅牢なあの壁です。卵は非武装の市民です。そして,卵は壁によって破壊され,焼かれ,砲撃されます。これがメタファーの第一の意味です。


[14]
This is not all, though. It carries a deeper meaning.

しかし,これがすべてではありません。このメタファーにはもっと深い意味が含まれています。

Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you.

こんな風に考えてみましょう。私たちの一人一人は,多かれ少なかれ,卵である。私たちの一人一人は,壊れやすい殻に包まれた唯一無二で替えがきかない魂である,と。これは私には当てはまりますし,皆様一人一人にも当てはまることです。

And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System.

そして,私たち一人一人は,その程度は様々ですが,高くそびえ立つ堅牢な壁に対峙しています。この壁には名前がつけられています。〈システム〉という名前です。

The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.

〈システム〉は私たちを守ってくれると考えられています。しかしときに〈システム〉は,それ自身の生をもち,私たちを殺し,私たちが他者を冷徹に,効率よく,そしてシステマティックに殺すように仕向けるようになります。


[15]
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it.

私が小説を書く理由は一つしかありません。個人の魂の尊厳を浮き彫りにし,それに光を与えることです。

The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them.

小説の目的は,〈システム〉に向けて警告を発し,光を与え続けることによって,〈システム〉が私たちの魂を絡め取り,魂の品性を貶めることを食い止めることにあります。

I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter.

小説家の職務は,物語を書き表すことによって,生と死の物語,愛の物語,人びとに涙,恐怖による震え,笑いによる震えを与える物語を書き表すことによって,唯一無二な個人の魂を明らかにし続けることである,と私は固く信じております。

This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

だからこそ,私たちは来る日も来る日も,あたうる限り真剣に小説を紡ぎ続けているのです。


[16]
My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China.

私の父は昨年90歳でこの世を去りました。父は教師をしており,一時期は僧侶でもありました。大学院在籍中に父は軍に召集され,中国の戦場に送られました。

As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.

戦後に生まれた子供である私は,父が毎朝,朝食を取る前に,我が家の仏壇の前で長々と思いの丈を込めた祈りを捧げている姿を目にしておりました。ある時,私は父になぜそんなことをしているのかと尋ねました。彼は私に言いました。戦争で亡くなった方々のために,自分は祈りを捧げているのだ,と。


[17]
He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.

父は敵味方を問わず戦争で亡くなったあらゆる方々のために祈りを捧げているのだ,と申しておりました。仏壇で弔鐘を鳴らす父の背中を見ていると,私は死の影が父のまわりを漂っているような気がしました。


[18]
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

その父がこの世を去りました。父の死とともに彼の記憶,私には窺い知れない記憶も失われました。しかし,父のまわりに潜んでいた死の存在は私自身の記憶のなかに今なお残されています。これは私が父から受け取った数少ないものの一つであり,そしてもっとも大切なものの一つでもあるのです。


[19]
I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System.

本日,皆さんにお伝えしたいことが一つだけあります。私たち誰もが国籍や人種,宗教を超えた一人の人間であるということ,〈システム〉と呼ばれる高くそびえ立つ堅牢な壁を前にした壊れやすい卵であるということです。

To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold.

見たところ,私たちに勝利を手にする望みはありません。壁はあまりにも高く,あまりにも強く,そしてあまりにも冷酷だからです。

If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.

しかし,もし勝利への希望が抱けるとするならば,おそらくその希望は,私たち自身の魂や他者の魂が唯一無二であり,替えがきかないことを信ずることから,そして魂を結びあわせることによって温もりを得ることから生まれてくるはずでなのです。


[20]
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing.

このことをもう少し考えてみましょう。私たち一人一人は目に見える生きた魂を手にしています。〈システム〉にはこういうものはない。

We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.

私たちは〈システム〉が私たちを食い物にすることを,〈システム〉がそれ自身の生を持つようになることを許してはならないのです。〈システム〉が私たちを作ったのではありません。〈私たち〉が〈システム〉を作ったのです。


[21]
That is all I have to say to you.

以上が皆様にお話ししたいことのすべてです。

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

エルサレム賞を授けてくださったことに感謝を申し上げます。私の著書が世界の多くの地域で読まれつつあることに感謝いたします。そして,今日この場で皆様に語りかける機会をもてたことを,私は嬉しく思っております。

(モトは「帆をはる」というブログ<http://blog.goo.ne.jp/km_kenken/>に載っていたものです。)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クイア・スタディーズ 更新情報

クイア・スタディーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング