ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

武蔵野うどんコミュの皆さまにお尋ね、「武蔵野うどん」とは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
讃岐うどん、武蔵野うどん、吉田うどん、…と食べていて、武蔵野うどんは濃い汁、地粉のようですが、さて「これが武蔵野うどんだ!」というと、どんな条件なのでしょうか?

濃いつけ汁に滑らかなつやつやうどんの店があります。これはどっち? と思うのです。

とき、甚五郎   :武蔵野系
エン座、野口製麺所:中間系
いそや、麺通団  :さぬき系

こんな分類なるでしょうか、皆さまのご意見をお待ちしております。

コメント(15)

そうですねぇ。サンゲンさんの言うとおりだと思います。
加えれば、冷たいうどんに温かいつけ汁で食べるスタイルですね。
冷たい麺に温かいつけ汁は、珍しい食べ方だったのですよ。

ただ、私は、ロマン派なので、立地条件も入れて武蔵野うどんを考えています。
武蔵野台地に存在しないと、武蔵野うどんではないと思っています。

だから、都会型の武蔵野うどん店は、料理として武蔵野スタイルのうどんを提供していても武蔵野うどん店ではないと思っています。
例えば、歌舞伎町「大盛」「かめ福」とか、幡ヶ谷「めんこや」、荻窪「豚や」、池袋「うちたてや」などですね。

人によっては、地粉を使っていないと、武蔵野うどんではないという方もいます。
例示では、「エン座」は、むさしのも長谷川も讃岐の粉をブレンドして使っているので武蔵野うどんではないということになります。
私は、若手で最も武蔵野うどんソウルに溢れていると思いますけどね。
>サンゲンさん

なるほど、そんな背景なのですね。
東村山のあたりにうどんやさんが多いのも、まだ農家が多いからでしょうか。

>オハネルフRYUさん

「めんこや」、「豚や」、「うちたてや」なるほど、都会型の武蔵野うどんやですか。

→そう思ってたべれば、それなりにうまいような気もします。



背景などはきちんと理解していないのですが、サンゲンのおっしゃる「かてを大事にする」「冠婚葬祭などにも食される」など、武蔵野台地という特定の地域の風習との関わりが強いものを「武蔵野うどん」と捉えるのがしっくりきました。「江戸っ子はそばを食し、うどんは病人が食べるも」という世界観が落語などでありますが、武蔵野に至っては、それは当てはまらない。

>だから、都会型の武蔵野うどん店は、料理として武蔵野スタイルのうどんを提供していても武蔵野うどん店ではないと思っています。
例えば、歌舞伎町「大盛」「かめ福」とか、幡ヶ谷「めんこや」、荻窪「豚や」、池袋「うちたてや」などですね。

最近流行の「ご当地グルメ」というのは、メディアや大量消費地である「大都会」を通して広がっている食文化ですよね。中には、ほとんど地域性と関わりを持たないものもありそうです。武蔵野うどんの場合は、今の段階ではそこまでには至っていない分、まだローカル色も強く残っているのだと思います。いずれは「都会的」なお店が増えて行く(あるいは残していくためにそれが必要になる)のかもしれませんが、私も「武蔵野台地にある/地域性が強いこと」を武蔵野うどんとする考えには共感します。

純粋な料理方法と、食べ方などの文化的な背景の両面で、もっと知りたいと思いました。
>サンゲンさん

いせやに武蔵野うどん、ありましたか!
時々行ってますが気付かなかった。

知り合いの農家、小麦は自家栽培でしょうか?
>N−MTKさん

>まだローカル色も強く残っている

 確かにそう思います。全国区になってしまった讃岐うどん、粉はほとんどが
 オーストラリア産ASW、にわかに讃岐の夢2000ががんばってる程度。
 
 武蔵野うどんは有名でない分、ローカル色濃い、そんなイメージでしょうか。
 


> サンゲンさん
「いせや」の武蔵野うどんは、武蔵野市の商工会議所が町起こしの一環で出しているものです。
他にも、武蔵野市のいくつかの飲食店で出していましたね。
ただ、期間限定、平日限定だったので、まだ出しているのは驚きです。定番にしたのかな?
>サンゲンさん

農協で打っている粉、どこ産のものか、興味あります。

武蔵野商工会議所のHPには武蔵野うどん、掲載見つかりませんでした。

近日、いせやに行って聞いてみます。
武蔵野市にあるそばやさん等に、オレンジ色の武蔵野うどんとかかれたのぼりがあるところで食べれるそうです(ex吉祥寺砂場等)
ただ、定義としては武蔵野産地粉を使ったうどんのことでよくイメージされる“肉汁うどん”かどうかはお店によるみたいです。
>いしたそ さん
ありがとうござます。
うどんならばいせやよりも、やはり砂場の方がおいしいものが食べられそうですね。
時代とともに定義は変わってくると思います
最後の投稿が2010年ですのでもう6年以上たってます
あらためて私の武蔵野うどんの定義は

安い!(並盛で800円超えるなんてもってのか)
量が多い!(並盛で350g以上)
暑い肉汁に冷たいうどんを付けて食べる
肉汁に入っている豚肉はプリプリ感のある豚バラ
長ネギと油揚げ
喉越しは問題外でとにかく嚙みごたえがある

けっこう基準がめんどくさいなw

もともとは農作業の合間にさっと作ってさっと食べるコメの取れない地方の代用食です
上品であってはいけません!

こう思ってます。
 セブンの肉大盛り豚肉うどん490円を食べた。汁は関東出汁の濃い醤油色に甘い味付け。豚肉は豚バラで、脂が染み出して武蔵野うどんの肉汁に似ている。麺は細い方で、モチモチした讃岐っぽいものであった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

武蔵野うどん 更新情報

武蔵野うどんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング