ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの11月13日(日)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月13日(日)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。
午前9時の大山寺の天候  晴れ  気温12℃  無風
午前11時の山頂の天候   晴れ  気温7℃  無風
今週の火曜日と水曜日は冬将軍到来で、標高900mの上まで雪化粧
でしたが、そんな冬はどこへ? というぐらいに暖かくなり、秋の
ど真ん中でも通用するぐらいの天候となりました。
米子市内でも21℃まで気温が上がり、山頂でも7℃とはいえ、風も
ほとんどないために、山頂碑の付近で食事をされる方が多く、
絶好の登山日和となりました。
登山道の雪もほとんど融けてしまい、標高1500m付近から少し残るだけに
なっています。(およそ20〜30mぐらいだけ)
ここも踏み固められているので滑りやすくはなっていますが、もちろん
アイゼンを履くほどではないと思います。
ところが8合目の下付近を登っていると、なんと6本アイゼンを履いて
ぎこちなく歩いて下りてくるおっちゃんが・・・。
もちろん8合目から上には積雪はないのですが、
「おーい、おっちゃん、どっからアイゼンを履いておりとんねん。」と
言いたいところを「山が痛がってますよ。そのずっと下に雪があるので
そこで履かれたほうがいいんじゃないですか?」とお願いして
外してもらいました。
山に対してはもっとやさしく接してください。
紅葉はもう山ではほとんど終わっていて、標高700m付近がピークの
ようです(大山寺集落はおよそ標高750m)。
大山寺付近でも晩秋を感じるのはいいと思います。
この陽気は今週も続くようで、今年の降雪予報はどうなんでしょうか?
ずっと以前に大山寺のとやま旅館のおじいちゃんから
「山が3回白くなると根雪になる。」と教えられましたが、2回目の降雪は
いつなんでしょう。
他には
「ナナカマドの実が多い年は雪が多い。」とか「カマキリが枝の上のほうに
巣を作ると雪が多い。」とか「カメムシが多い年は雪が多い。」とか
色々と言われていますが、残念ながら今のところはナナカマドの実が多い所もありますが、今年は少なくて、カマキリもまだまだ。カメムシも多い日もありましたが、さほど多くないようです。
ただ暖かい日が続くとはいえ、冬型の気圧配置になると非常に冷たい西風に
吹かれますので、必ず天気予報には注意してください。
今日も小さなお子さんを連れて登山をしている方が何組かおられましたが、
そろそろお子さま連れでは厳しい季節となっています。
山頂避難小屋については、入口の片側に雪よけのパネルが取り付け
られています。また山頂トイレも冬の期間中は非水洗の1ヶ所だけが使用可能と
なっています。ご注意ください。
もう山頂では冬の山だと思ってください。従ってそれなりの装備で登らないと
自分が困ることになります。防寒対策などしっかり準備して登ってください。
冬の大山は誰でもが登れるほど簡単な山ではありません。
ちょっとミスをすると即遭難に繋がります。
命にかかわる事故にもなりかねませんので、充分にご注意を。
天気予報などの情報をしっかり把握した上で、無理のない登山を心がけて
ください。
この他、登山道の状態とか装備品などわからないこと、またガイドに関する
依頼も受けておりますので遠慮なく下記までお問い合わせください。
日本山岳ガイド協会正会員
登山ガイド 久保昌之
中国山岳ガイド協会
事務局 090−7999−2931
鳥取県日野郡江府町御机鏡ヶ成709−1  休暇村 奥大山
TEL 0859-75-2300
また他の山域の最新情報などについては「山と渓谷社」のホームページ
ヤマケイオンライン
http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php
をご覧ください。もちろん大山の情報も載っています。
中国山岳ガイド協会 
http://chugoku-guide.wix.com/chugoku-guide

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング