ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの6月28日(火)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月28日(火)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前9時の大山寺の天候 霧雨  気温17℃  無風
お昼12時の山頂の天候 ガス  気温14℃  微風

停滞前線が九州から四国にかけて停滞しており、朝方まで雨が降って
いました。6合目から山頂手前付近までは晴れ間も見えましたが、
山頂ではガスに覆われ、時々隙間から下界が見える程度。

今年の梅雨は例年に比べ、やや降水量が多いように思います。
この梅雨の降水量は、その年の紅葉に大きく影響するものであり、
このまま梅雨が明けて、夏の日射量が多ければ、紅葉がきれいに
なりそうです。
あとは9月に入っての寒暖の差も当然影響しますが、まず梅雨の
降水量からが紅葉が綺麗になるかどうかのスタートになります。

前日までかなりの雨が降りましたが、夏山登山道に関しては
泥濘地が少ないために、さほど歩きにくくなることはありません。

従ってよほどの雨の中を歩くこと以外はスパッツは必要ないと思われます。
逆にこの時期は蒸し暑くなることが多く、体の中の熱を外に放出してやる
ことが重要ですから、上半身の熱は首元から、下半身の熱は足元から
抜いてやることを考えないといけないので、スパッツはその蒸れを
留めてしまうので、あまりお勧めしません。
大概言われるのは「足元が汚れるから。」というお客様がいらっしゃいますが
これは歩き方が悪いんです。
山での基本的な歩き方を勉強してみてください。

お花の開花状況ですが、どんどん色々なお花が咲き始めました。
やはり一番目立つのは「エゾアジサイ」ですが、現在のところでは
3合目から4合目付近まで開花しつつあります。
山頂台地で咲き始めるのも、あとわずか。
特に上に登るほど、藍色が濃くなっていると思うのも気のせいでは
ないように思います。

山頂台地では「イヨフウロ」、「ネバリノギラン」、「オオバギボシ」、
「ホソバシュロソウ」、「アオヤギソウ」などが咲き始めました。

登山道の危険ヶ所はほとんどありません。
逆に本人にとって、限界を知らずに無理をすると、登山道ほとんどが
危険ヵ所になってしまいます。

登山がブームになって登山客が増えることはいいことですし、健康のために
登山を始めることはいいことです。
しかし基本をきっちり押さえておかないと、いざという時に困ります。

これからの時期は熱中症になる確率も高くなり、水分不足で足が痙攣して
歩けなくなるという事故が増えてきます。
ということは最低限の対処方法を自分で勉強して山に入っていかないと、
自分が困ることになります。
なんとか山の会を作って、パーティーで山に来るのもいいことなんですが、
リーダーの資質が備わっていないと、烏合の衆では困ります。

【大山ガイドクラブ主催 登山教室開催のお知らせ】
今年も初心者を対象として、登山教室を開催します。
山での楽な歩き方をはじめとして、基本的な技術を登りながら教えます。
今まで自己流で登っていた方もぜひこの機会に、プロの技を覚えてみませんか?

7月3日(日) 午前8時集合予定
夏山登山道から山頂を目指します。
参加費用: 1名4,000円

下山予定は午後4時を予定。お弁当は各自で持参ください。
なお当日は登山の出来る服装でご参加ください。

詳しくは
チロル&白樺(電話)0859−52−2818
メール tirol@sanmedia.or.jp

この他、登山道の状態とか装備品などわからないことがあれば遠慮なく
下記までお問い合わせください。
登山ガイドの依頼については
やまびこ荘 (0859−52−2725)までお問い合わせください。

また他の山域の最新情報などについては「山と渓谷社」のホームページ
ヤマケイオンライン
http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1053

をご覧ください。もちろん大山の情報も載っています。

中国山岳ガイド協会 
登山ガイド  久保昌之
                         

★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング