ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの1月14日(水)現在のだいせん夏道登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1月14日(水)現在のだいせん夏道登山道の最新情報をお知らせします。

午前9時の大山寺の天候  くもり  気温マイナス2℃  無風
午前11時半の山頂の天候  くもり  気温マイナス6℃  無風

天候は曇りですが視界が良く、山頂からは隠岐の島はもちろんのこと、
遠くは四国の石鎚、剣山系が良く見えました。

南から低気圧が接近しているため、夕方から天候が崩れる
予報でしたが、ちょうど高気圧が山陰付近を通過しているため
天候も穏やかでまったくの無風。
逆に山頂まで暑いぐらいで、山頂でも体感温度はかなり高く
感じました。
実際に今の時期にこのぐらい穏やかで暖かく感じる日というのは
珍しいと思います。

積雪量は例年よりもやや少なめです。
今年の天候の特徴は気温差が大きいことでしょうか。
荒れたときは山頂までも行けないぐらいに厳しく、冬型が緩むと
まるで春の残雪期のような穏やかな天候となります。

注意していただきたいのは、やはり装備です。
準備としては必ず厳冬期の装備を持ち、その日の天候により
装備を持ち替える、あるいはスタート前に再度天気予報を
確認して装備を整えてください。

ただ最低限の装備としては10本以上のアイゼンです。
下の方はカッティングで歩けても、7合目を過ぎる辺りから
アイスバーンになる場合が多いです。

その日の雪質により、その日に最適な装備も変わりますし、
雪が降ったばかりの時と、何日か降雪がなく気温が低い場合も
歩いた感じは全然変わってきます。

今の時期は夏道を往復する限りは、かなり気温が低くなる場合を
除いて、ピッケルよりもストックの方が楽に登れると思います。
ただストックも正しい使い方をマスターしていないと楽どころか
逆に肩を痛めてしまいます。
平地を歩く場合のストックは推進力がまず一番の役割ですが、
雪山に登るときはバランス保持を最優先に考えてください。

山頂避難小屋にはトイレがあります(非水洗)。
入り口もかなり掘ってもらって広くなっています。
昨日、仙人とか散髪屋さんが掘ってくれたようです。
どなたでも結構ですので、入り口にスコップを置いていますので、
気がついた方は少しでも広く掘ってください。
みんなが気持ちよく使えますので、宜しくご協力ください。

避難小屋はそろそろ内部が暗くなってきました。
1階がほとんど埋まり、2階の窓からの明りが入り込むぐらい
ですので、ザックの中のライトは、すぐに取り出せるところに
入れておいてください。
また暗いということはアイゼンを履いたまま小屋に入ると
他人の足を傷つける恐れがあります。
(大概サングラスもかけてますから、いよいよ真っ暗です)

必ずアイゼンは小屋の外で外してお入りください。
もちろん出る際も外でアイゼンを履きます。

6合目から上はルートの目印のポールが立っています。
迷いやすい場所は密に立てていますが、そうでないところは
適度に離して立ててあります。
どんな悪天候でも目印にして登ってしまうと事故に繋がるので
次のポールが見えない時は、それ以上行かないように
した方がいいと思います。

冬の大山はそんなに楽に登れる山ではありません。
冬の道具さえ持てば登れるわけでもありません。
アイゼンも含めて、その道具の意味、用途をしっかり熟知して
正しい使い方をマスターしないと、大きな事故に繋がります。

また天気予報にも充分に注意して、その日しか登れないので
あれば、想定される最悪の場合を考えた上で登山してください。

また大山寺までの道路についても一応除雪してありますが
冬用タイヤだけでは動けなくなる恐れがあります。
必ずチェーンもあわせてご用意ください。

この他、登山道の状態、装備品とか、他のコースなどで詳しいことを聞きたい方、
あるいは登山ガイドの依頼など
「大山レークホテル」  TEL0859−52−3333  久保まで
お気軽にお問合せください。
雪山登山の基本、楽しい登山の方法とか、長続きの出来る歩き方などを
教えます。

また他の山域の最新情報などについては「山と渓谷社」のホームページ
ヤマケイ オンライン  http://www.yamakei-online.com/mt_info/
をご覧下さい。もちろん大山の情報も載っています。


                         登山ガイド  久保


★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

登山ガイド (自然公園指導員)
久保 昌之 masayuki kubo

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング