ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの11月20日(木)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11月20日(木)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前9時の大山寺の天候  くもり  気温6℃  無風
午前11時の山頂の天候  くもり  気温−1℃  無風

ちょうど高気圧の間に入り込んで安定した気圧配置でしたが、
やや雲が多く、山頂の天候は曇り時々晴れ。
ぎりぎり四国の剣山系が見えました。

昨日の午前中に新雪が降り、3合目を過ぎた辺りから登山道に
雪がチラホラ見えてきました。
5合目辺りから積雪が登山道に出てき始めて、雪質はやや緩め。
まだ登山道の岩などを多い尽くすほどの積雪でないため、
アイゼンを装着するのもタイミングが難しいところです。

ここ何年かの初冠雪の時に比べて積雪量が少なく、やはり
問い合わせでもアイゼンは?ということが一番気になるところです。

その日の気温によって、ある程度踏み固められた雪が凍っていれば
アイゼンが必要ですし、今日のように緩んでいれば、逆にアイゼンを
装着すると歩きにくいと思います。
カッティングのみで山頂まで問題なく歩けました。
ただ滑ると危険だという見方もありますが、少なくとも今日の場合の
雪質でカッティングで歩けない方は、冬山歩行の基本技術を
さらにしっかりと勉強された方がいいと思います。

雪があれば何でもかんでもアイゼンを着ければ安全だというものでも
ありません。
山頂付近で新雪が5センチ程度降ったようです。
もしかすると、このまま山頂付近は根雪になるかもしれません。

注意する点としては服装の件です。
相変わらず厚着で登っている方が多く、大概1合目か2合目までで
上着のアウターを脱いでいます。
登山というのは最初からオーバーペースで歩くと必ず汗が出ます。
ところが山頂に登るにしたがって外気温は下がるわけですから、
無駄に汗をかくと山頂で体が冷えてきます。

そうなると上着を着込んでも下着が汗で湿っているわけですから
寒いです。
また足元が埋まるほどの積雪でもありませんので、スパッツを
つけているとどうしても蒸れてしまいます。
下着も含めても最近は高機能の商品が開発されているにも
関わらず、それを上手に使いこなしてないケースが多々見られます。
今お持ちの商品の特性を再度良く把握してください。

来週まで比較的に安定した天候が続く予想ですが、不安な方は
アイゼンを含めて完全冬山装備で登って下さい。
アイゼンも10本以上のものをお持ちいただいたほうが無難です。
使うか使わないかはその日の状態で判断すればいいと思います。

コメント(1)

 自分も今日登ってきました。数日前もだいぶ雪が溶けている印象でした。雪が中途半端に積もっているので、特に下りなどは滑りやすいかもしれません。ほぼ丸腰で登っている若者がいましたが、よくやるなあと思います(皮肉じゃないです)。時間がちょっと遅いと思ったけど、暗い中下山したのかな。ちょっと心配。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング