ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの8月2日(土)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月2日(土)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前8時の大山寺の天候  くもり  気温24℃  10m/s前後の風
午前11時の山頂の天候   ガス  気温17℃  5〜8m/s

九州の西方沖をゆっくりと進む台風12号の影響で、大山寺では強い
風が吹いていましたが、今の時期にしてはありがたい風でした。
まず虫(ブト)が出ないのと、何よりも涼しいことが一番でした。

台風も含めて低気圧は時計と逆周りに風が吹き、高気圧は時計回りに
風が吹きます。
ネットで天気図などを確認すると、南または南東の風が強く吹くことが
予測され、太平洋上から吹き込んでくることを考えると湿気を含んだ風と
いうことが予測されます。

すなわち岡山県側の蒜山あたりから大山の東壁に吹き込んでくることが
わかり、吹き降ろしてくる風の影響で、大山寺で強い風が吹くけれども
山頂小屋付近では少し弱まるだろうとわかるわけです。

あとは大山で気をつけることは、冬に多いのですが、北壁で風が回り込む
ことがあり、よく天気図を見て見極めないと、事故に繋がることがあります。

この天気で登山するときに一番気をつけるべきことは、雨具でしょう。
危険なのはポンチョタイプ。これは風をはらんで体ごと飛ばされる
危険性がありますので、避けたほうが賢明でしょう。

やはり登山ですから、雨具だけはお金を張り込んで、きちんとしたものを
揃えたほうが後で役に立つと思います。
雨具は雨を避ける役目と、風を避ける役目があります。
晴れていても雨具は持参したほうが、山頂付近で防寒具として
使えます。

ただ雨具を着ると通常の今の時期はかなり汗が出ますので、それなりの
体力も必要です。ご注意ください。

お花の状況ですが、ようやくシモツケソウが咲き始めました。
当然お花によって開花状況が違うわけですが、このシモツケソウの
明桃色とナンゴククガイソウの薄紫色が同時に咲き揃うと
見事なんですが、今年は少しタイミングがずれたようです。

お盆の前あたりまで咲き続けると思いますので、山頂付近のお花の
楽園をゆっくりお楽しみください。

暑さのピークはまだまだ続きますので、服装、持参する水分量、雨具などの
装備については充分にご注意ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング