ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixiで大山登山!!コミュの2月2日(日)現在のだいせん夏山登山道の最新情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2月2日(日)現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせします。

午前9時の大山寺の天候  くもり  気温6℃  微風
お昼12時の山頂の天候  ガス後晴れ 気温0℃  15〜18m/s

昨日に続き春のような天候で、雪解けも一気に進んできました。
天気予報では雨の予報であったため、登山客も少なく、昨日が
延べ80人ぐらいで今日は延べで20人程度。
静かな山でした。

気温が高いため、アイゼンなしでカッティングで登れる程度でしたが、
やはり午前中と午後とでは雪質も変わってくるため、その時に応じて
アイゼンを履くかどうかを決めたらいいと思います。
昔のようにアイゼンを履かずに登るのが美徳だなんて時代ではありません。

ただ装備はもちろんアイゼンは10本以上が必要です。
また山頂に避難小屋があり、誰でも休憩が出来るので、小さなテルモスに
温かい飲み物とか持てば、少しゆっくり出来ます。
余裕があればバーナーとかお持ちいただけば、カップめんとかも作れます。

暖かいということは、登るときの服装が難しくなってきますが、通常の時期の
服装であれば、まず汗まみれになります。
特に首周りにお気をつけください。
ネックゲーターとか着用していると、体が温まったときにその空気を逃がす
場所がなくなってしまい、すべて体内に溜まってしまいます。
ジップシャツだとファスナーを上下させるだけで、ある程度の調整が可能です
ので、使いものになります。
帽子などもお気をつけください。上から落ちてくる雪のかけらもなく、
雪も降りそうにない時は、帽子を取ってみてください。

ただ6合目あたりからは、大体において風が強くなりますので、今度は
首周りから空気を逃がさないようにネックゲーターなども必要になってきます。

6合目あたりと山頂付近で気温がさほど違わないのに、寒さが極端に
違うのは、やはり風の影響が大きいと思います。
今日の場合も気温は0℃と、まず今の大山山頂でみれば寒いどころか
暖かく感じるはずなんですが、西風が強いために体感温度は−10℃近くに
なっていました。

冬の大山は独立峰であるがために大陸からの寒気団の影響をまともに
受けてしまいます。
常に西風が吹くものだと思っていれば、間違いないと思います。

山頂避難小屋は明り取りの窓が3ヵ所開いているので、比較的に明るいですが、
小屋内ではすぐにライトを取り出せるところに入れておいてください。
また入り口の前室にスコップを用意していますので、出られる際に少しでも
入り口付近の雪かきをお願いします。
いつでも小屋を気持ちよく使えるように、皆様ご協力ください。

2月4日あたりから一気に冬型になり、かなりの積雪も予測されます。
現在は道路には積雪はありませんが、朝晩の凍結もありますし、2月中は
道路に積雪があると思って準備されたほうがいいと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixiで大山登山!! 更新情報

mixiで大山登山!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング