ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新しいSNSつくろっ!コミュのはじめまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、ミクシィをサーフィンしてると、偶然このスレッドを見つけ、思わず参加してしまいました。

私も仕事柄この事についていささか考える機会がありまして、ひとつ面白い案があるんですが、聞いてもらえますか?
ご返信お待ちしております。

コメント(22)

はじめまして!SNS系プロデュースしてます。面白い案、聞きたいでーすっ!
HIRO☆Gさん、はじめましてっ。
自分も仕事でSNSの情報を集めたり、考えたりしています。
今日も某N○Tの人との打合せがあったりして…。

是非、HIRO☆Gさんの面白い案を聞いてみたいです!
おはようございます。話が少し長くなるんで、細かいところはまた日記にでも書いておきます。

さて、僕はSNSはどうやって面白いものを作るのかと同時に、どうやって収益をあげていくのかが一番重要なんじゃないかなと考えてました。

その点前者の部分で、ミクシィはよく考えられていて秀越であると思うんとるです。しかしながら、後者の部分で、ここまでサイトが大きくなったからという結果論的な部分も若干あるんかなと。(何でもそうですよね。偉そうにすいません。)

だとすれば、あらかじめ、他分野の収益を得れるところで、ミクシィやグリーと同じような、好奇心旺盛で金銭的にも余裕のある20代前半〜30代の層が食いついてくるようサイトについて熟考する必要があります。

ターゲットについては、SNSにしてもブログにしても若者しか参加しないので、ターゲットはここ以外にはありえないと考えています。

ただし、その場合、既に存在する“敵対する”サイトに打ち勝つことのできる“おもろしろさ”をSNSというフィールドで表現する必要があるかなと。

例えば証券会社と組んだ場合、どういうサイトになるんかな
と、しばらくの間考えていました。

唐突ですが、“バーチャル投資倶楽部”というのが野○にありますよね。ご存知だと思いますが、ここは会員3万人いるんです。コミュニティーとしてなかなかでかいです。

サイトを見ていますと、ここは面白いエッセンスがなかなか多いかな。“協調しあいながらも競い合う”という既存のSNSにない要素がいくつかあって僕は参考になりました。

しかし、サイトの構図なんかを見ているとまだ“人を惹き込む”余地はたくさんあると思います。

大雑把になりましたが、考えはじめの部分はこんな感じです。何が面白いかについて、うだうだと考えています(^^)

みなさんは、普段どういった考えでコミュニティーサイト等の立案をされてますか?
>JUNさん

早速のお返事ありがとうございます。

>現在、メディアとSNSをステップ式に関連付けて、ユーザー>の欲求を喚起させ、かつバイラル効果で他のSNSに対抗した>流れを組む、クロスメディアの新しいスキームをクライアン>トさんと一緒に構築してます。

それは面白そうですね!SNSだけでは、クチコミ効果が弱いので、他の媒体と連動させてプロモーション強化をするというわけですね。

自動車業界なんかだったら広告費も多いでしょうし、CMや自社のホームページでの宣伝に多額の予算を割り当てていますよね。まだこういうクチコミ関係のプロモーションってあまり利用されていないんでしょうか?うまくいけば安く収まるそーですね。

製品を利用した利用者の感想や、製品を使った利用者の“ドラマ”なんかをSNSに乗っけて広めていければよいのかも知れませんね。うまく転べば、利用者のレスポンスによって製品に新しい“色”をつけることができると思いますし、レスポンスを収集して新しいCM作りなんかのネタにも利用できるのかも知れませんね。(この辺をクロスメディアと仰られているのでしょうか?)

とにかくリアル媒体との連動をどうするのか考え、提案するのはすごく面白そーですね。

JUNさんのプロジェクトを楽しみにしています。
失言を発してしまいすんませんでした。案もあんまりですよね。顔洗って出直してきます!
はじめまして。まつーらと申します。
こういうコミュを探しておりました。

最近、SNSの可能性について、自分なりの考えをまとめて
日記に書きましたので、一読頂ければ幸いです。
結構長くなってしまいますので、
こちらにはリンクだけ貼っておきます。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=55888941&owner_id=659263

内容的には、かなりぶっ飛んでいますので、
「こいつ頭大丈夫か?」と思うかも知れませんが、
そのときは正直に言って頂ければ幸いかと存じます。

以上、今後ともよろしくお願い致します。m(_ _)m
☆HIRO☆Gさん
「利用者のレスポンスによって製品に新しい“色”をつけることができる」って、おっしゃるとおり、重要な可能性をかんじました。とても参考になりました。ありがとうございます。

☆まつーらさん
はじめまして。ベトナムにいらっしゃるんですねw。日記拝見しました。 ペット機能や、ゲーム機能、ますますSNSの楽しさが拡がっちゃいますね。想像したら、ワクワクしました。SNSって、あるヒトにとっては、自分の未来を見つけたり、チャンスをつかんだりと、近道ができるツールのような気がしてましたが、遠回りをして楽しむという方向が共存できると、より素敵ですよね。今後もいろいろとmixしたいです。よろしくお願いします。
病気して出遅れました。

>HIRO☆Gさん
“協調しあいながらも競い合う”SNS、大変興味深いです。
リアル媒体との連動をどうするのか?も、本当に面白そうですよね!

>まつーらさん
はじめまして。日記拝見させてもらいました。
ペット機能は楽しそうですね。ハマりますね!
ゲーム機能はHIRO☆Gさんの“協調しあいながらも競い合う”SNSに繋がりますね。
またSNSの未来が面白くなってきました。ありがとうございます。
HIRO☆Gさん 、こんにちは。
面白そうな事は何でも好きなもんで、このコミュに参加させてください。ヨロシク。
お久しぶりです。みなさんお忙しい中、ご意見やコメントを頂き誠にありがとうございます。

実現可能なレベルで“面白いアイデア”を考えて、実際に立ち上げるというとこまでやりませんか?

ちょうど、仕事でそういう事を考えるチャンスがありまして、Social Book mark とGoogle Mapを組み合わせたSocial Book Mapの上でコミュニティーを築けるサイトを作ったら、割とローコストに、新しくて面白いもんできんちゃうかなと考えてます。問題は誰をターゲットにしてどんな情報を乗っけるかというとこなんですが。。。グルメ情報とかありふれたモノじゃなくて、もっと面白いものでないといけないのかなと。例えばフラッシュモブとか?あぁ、ナンセンスですよね。

ちなみに、まつーらさんのおっしゃった通り、3Dでコミュニティーサイト(オンラインゲーム)を作ろうと思ったら、コスト的にどれくらいかかるもんなんでしょうか?
Social Mapのサービスでは「mapli」(http://mapli.jp/)というのがありますね。(まだ、情報も使いかっても悪い感じ…。)

ビジネスで考えると、まだ良いアイデアは浮かばないけど、サービスとしては非常に便利なものになりそうですね。
レスが遅くなってすみません。
日記を読んでいただいた方々ありがとうございました。

>HIRO☆Gさん
実際に立ち上げるというのはSNSを作るということでしょうか?それともアイデアだけを出して企画するということ?

3DでのSNSのコストですが、案は出したものの、コスト的な話しは全く分からないです。200人月ぐらいはかかるのでしょうか?それとももっと上?「リネージュ」がどれぐらいかかったのか知りたいですね。
あと、3Dを実現しようとすると、Webアプリでは難しいので、Windowsアプリになるんでしょうか。
>MASAOさん
マプリも存じております。シリウステクノロジーズではMoSoSoっていうサービスをしていますよね。海外のサイトでもいっぱいありますね。実際にやってみたいのはそんな感じかな。地域(小店舗)の情報や、求人募集やイベント情報を、道路(座標軸)に貼り付けて伝言掲示板みたいにしたり、携帯に配信したり、そんなことできれば、おもしろいかもなんて(^^)何かに特化すれば、きっと二番煎じでもよかろうと思います。

特に英語で観光情報ルート案内や求人情報は地図のマッピングとかモバイル端末へのフィードと親和性高いんちゃうかなぁ〜。と考えています。

なんで英語?と思うかもしれませんが、競争相手(ドコモとかゼンリンとか)を考えれば、ニッチな部分を攻めても案外需要はあるかもしれないということにしておいてください。地域に特化するより全国向けの方が良いでしょ?同じように様に、日本人だけターゲットにするより、世界中の人をターゲットにできるんであれば、パイは少なくないんちゃうかなぁと考えたりします。邪道ですかね?実用的なツールとして使えて、かつ、ロストイントランスレーションや相乗りみたいなコミュニティーサイトってかっこええんちゃうかなぁなんて。

あとまぁ強いて選べば求人情報。案外、求人情報て少なくないですよね。さらに絞って、例えば家庭教師情報とか?先生と生徒とのコミュニティーサイト。ターゲットにもマッチしそうな感じしませんか。

すいません色々と好き勝手申してしまいまして。ブレインストーミング中なんすわ。

>まつーらさん
もちろん実際に立ち上げようと思うているんですが、採算がとれるもので面白い、使ってみたいというものでなければ企画に終わってしまいます。

そうですか、Windowsオンリーですか。それでも結構だと思います。そのアプリにブラウザエンジン積むというのは技術的に無理なんですか?Webブラウザもコンテンツの一部に。。。あれ?次世代OSがロングホーンとかロンググラスとか3Dであるのはそういう意味なんですかね。ちゃいますね。OS自体が通信できね〜よ。まぁでも3Dの仮想世界がWebに登場する時はマジカなんかなぁという気はします。

まぁ3Dまでせんでも次代のサイトって言うんは実現できるんちゃうんかなと。。。HondaSweetMission: http://sweet.tfm.co.jp/sweet.htmlとか。ソニーのリブリーアイランドとか次世代コミュニティーサイトの片鱗を見せとるんとちゃうんかなぁ思うとるんですが。いかがでしょうか。
> HIRO☆Gさん
申し訳ございません。何も調べずに適当なことを言ってました。
Webでの3D化も開発が進められているようですね。
http://digitalforum.accenture.com/DigitalForum/Japan/CurrentEdition/Tech+Watch/ViOS+-+Bringing+the+Internet+to+3D.htm
確かこれ↑以外にも昔どこかで見たような記憶がありましたが、
結局見つかりませんでした。。

更に、Windows版の3D-SNSも既に存在していました。しかも2年ほど前に。
http://webapps.prod.there.com/therecentral/there_central.xml
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0109/there.htm
ダウンロードして、少しだけ試してみましたが、なかなか使えると思います。
ただ、そこまでメジャーになっていないと思うんですけど。
やはりWindows版ってのがネックなのでしょうか?
インストール作業はかなり時間かかりました。
プログラム的にものすごい膨大な量なのかと。
開発には4年も費やしたようですし。

とりあえず何かのネタにはなるかと思いますので、試してみては如何でしょうか?既知の事実なら、すみません。
はじめまして。
日本でSNSはビジネスとしてまだ成功した、
ビジネスモデルが出来ていると考えにくいと思っていたところ、
面白そうなコミュがあったので参加させてください。
まつーらさん、連絡ありがとうございます。僕も最近、3Dコミュニティーサイトがいくつも存在することを知りました。
日本だけでも、OZWorld http://www.ozworld.jp/
ディズニー http://www.disney.co.jp/disneybb/toontown/
gumonji http://www.gumonji.net/
等たくさんあるようで。オンラインゲーム会社だと素材の2次利用できそうですね。立ち入る隙がありません。。。

ただの2D、3Dコミュニティーサイトではユーザーをひきつけられなさそうですね。何かもう一工夫必要な気がします。例えば、http://www.globalstage.tv/ なんかが、きっちりとしたサイトコンセプトなんかなぁと。ライブハウスをWeb上で再現するとか、素晴らしい発想だと思います。インディーズのバンドなんかのライブビデオをかき集めてコミュニティーサイト上で放映すると、割と面白いかも!通販で販売したりもできるし、課金方法もバンド側に課すことができますよね。あ〜、こーゆーのにチャレンジしたいですね〜。

はじめまして。チョッキーさん。SNSがビジネスになるのは難しいと私も思います。そもそも、ユーザーの利用料はタダであるべきというところがボトルネックなんでしょうか。開発費をどこで回収するのか深く考える必要があります。ECサイトやサイト広告収益もリーチが広がって会員数が増えてこそ収益を得られますよね。どうやって爆発的に認知度を上げるのかについても考える必要があります。ミクシはクチコミが成功して広告費が浮いたんでしょうか。普通はなかなかこんなにうまく機能しない気がします。
はじめまして、ケイといいます。

自身のアイデアはまだ全然と言っていいほどないのですが、面白そうな内容でしたので、また、日本ではまだSNSビジネスは初期段階なので、今からでも十分参入出来ると思っていたところだったので参加させて頂きました。

SNSの広告費としてはある程度収益が出てからになりますが、クジを使っているところが結構多いように感じます。
ie)Frendster、SMS、hi5等
まじめまして。
最近「昭和」をイメージした地図上に昔の家を建てていくSNSを立ち上げたものです。
全国の自治体なんかとくめたらいいなぁと思っているのですが、考えが甘いのでしょうかね。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新しいSNSつくろっ! 更新情報

新しいSNSつくろっ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング