ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YKC(横須賀国語サークル)コミュの高等学校教育課程研究会(第1回)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
○高等学校教育課程研究会(第1回)

昨日YSHのシーホールで高等学校教育課程研究会なるものが初めて開催されました。高等学校とはいっても、県立高校とは横のつながりほとんどありませんので、たった1校YSHの全日・定時の教員全員が招集されました。しかし実態としては全定で100人余りの教員がいるのに参加者は60人程でしょうかね。ほとんど年休だそうです。出張もあるかな。これがYSHです?

開催場所のシーホールもすきすき。前の方にできれば座りなさいの指示。場所変えたらと思いました。メディア室で十分です。

内容は横浜国大の教授「高木展郎先生の「これからの高校教育とは」のお題で講演です。冒頭はあのM浦先生からのお話。教職員課長代理だそうですね。同じ学年持った方とは思えませんね。最後は教育委員会の高校担当の(M先生)からの話。しめて午前中3時間でした。

この企画小学校や中学校のように沢山学校がある中で教科別に一堂に会し行うのであれば価値がありますが、身内だけのYSHでその価値があるのでしょうかね。普段の分掌(教育課程担当)だけの会議とその話を伝達するだけで十分では?

教育委員会と管理職の自己満足としか思えません。横須賀市の教育委員会に高校を教えた経験のある人は全くいません。それもおかしいですよね。横浜や川崎は県立高校と同じで義務教育課と高校教育課は別れてまして担当者は別ですしその経験も違います。教えたことのない人に言われれもYSHの先生方の思いは同じで、説得力無いのですね。国語に関しても同じ。指導主事が来ていろいろ助言してくれたことありましたが、「あなたできますか。」って心の中で返す人多いと思いますよ。観点別評価が完全にそうなのです。観点別評価を高校で導入してるのは全国的に神奈川県だけなので。珍しいのです。県立高校ではかなり反発があり、形骸化してるようです。そこには義務教育と高校教育の違いがある気がします。YSHも導入しかかってます。意味ないですよね。大学入試や専門学校の入試に全く関係ないし。観点別の評価など詳しく生徒は見ません。ただ中3の親として自分は注意してみていたので、義務教育では重要なのかも。(今の評価方法なら)

横須賀市の教育委員会も高校教育を真剣に考えると言っているのなら、高校の経験者の中から専任の指導主事を出すべきだと僕は考えますね。そうでないと、担当のMtについてもほかの仕事と兼任で時々YSHに着て、助言するわけです。しかもたとえ来たとしても、YSHには年配の方が多々いまして、指導主事よりみな経験豊富、または過去の職場(中学)で先輩であったなどで、頭が上がらない状態。この辺を改善しないと全く今日の高木先生の講演会は生かされません。

何の話か・・とにかく今日の教育課程の開催について疑問を持ちました。しかし個人的には高木教授の話は良かったです。

※高校の(国語)教育の改善をしなさいと強く箴言してました。
PISA型教育を導入し、考えさせる教育に転換しなさいと。
いままでの平均点を出す相対評価的な教育は昭和30年代のヘルバルトの教育の流れであるそうです。「ここを覚えなさい」の教育はやめなさいと強くいってました。高木先生は高校の教員の経験もあり、説得力あるのです。横浜国大の鎌倉中学の校長だったそうですね。さらに詳しく話聞きたいですね。

国語的には新教育課程は以下のようになります(参考までに)

国語総合 4 ※(今までの国語総合と同じ)※必履修科目。2単位まで減可能
国語表現 3  (国語表現?と?を統合したもの) 
現代文A 2   (楽しく読める現代文的なもの)
現代文B 4   (受験用現代文?かな)
古典A 2   (今までの古典講読的なもの→文法なし?) 
古典B 4   (受験対応用古典?)


http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/kou/kou.pdf
(文科省HP)

http://www.kawai-juku.ac.jp/kawaijuku/analysis/index.html
(河合塾)その抜粋・・。
2.高校学習指導要領の改訂における教科・科目指導のポイント
 「国語総合」は、選択必修から共通必修に変更され、「国語表現I・II」は「国語表現」に一本化された。「現代文」「古典」についてはそれぞれ「A」「B」に分かれている。大学進学者の多い高等学校においては、現行の「国語総合」「現代文」「古典」という枠組みを踏襲した「国語総合」「現代文B」「古典B」という組み合わせが一般的となるだろう。授業時間数も現行の教育課程とほぼ同程度である。
 しかし、「内容」においては、「言語活動」が「内容の取扱い」から「内容」に格上げされ、全ての科目において、「2 内容 (2)」に「言語活動を通して指導する」「例」が示されている。例えば「国語総合」では「文字、音声、画像などのメディアによって表現された情報」の読み取りや、「様々な文章を読み比べ、内容や表現の仕方について、感想を述べたり批評する文章を書いたりする」ことが求められている。



コメント(2)

実のない研修お疲れ様です。まあ、いずこも同じですよ。
 テキトーに聞いとけばいいのです。
 どうせ数年たったら同じ顔ぶれが全然違うこと言うんですから。
 はい。
○高木先生の話は自分には価値がありました。YSH国語科には無理でしょうけど。PISA型授業の研究してみますね。11月ごろに研究授業やります。国語の指導主事も来るそうです。例の女性の方。楽しみだな?内容は迷ってますが良いの見つけました。安部工房公房の「赤い繭」です。短編ですし、現代的なので「蠅」よりは良いかなと考えてます。

○定時制は自由で勝手にやれるので良いです。しかし今年異動可能性もあります。横浜国大に内地留学してる方がここに復帰目指してるようなのですよ。そうなると僕が出てもかまわないので・・チャンスかも。卒業生だすし、全日にいたわけだし、何とかなりなりそうですしね。考慮中です。

○レインさんのような方が指導主事になれば一番良いと思いますがね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YKC(横須賀国語サークル) 更新情報

YKC(横須賀国語サークル)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング