ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

連続テレビ小説 ゲゲゲの女房コミュの第14週 旅立ちの青い空 感想トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第14週感想トピです。

○ネタバレは禁止。
 (当日放送分以降の話はネタバレです。下記のネタバレトピでどうぞ。)

○出演者も「ゲゲゲではじまる朝8時」と言っていましたので、その日の朝8時前の感想はなるべくネタバレトピや雑談トピを利用してください。

○朝ドラは週6回(6話)放送があるので、何月何日の放送のものか、若しくは第何話と書き込むと読む人がわかり易いです。

○レスポンスを付ける際は通し番号と名前を記載してから書くとわかり易くて親切です。

○提案などがある方は「みんなのゲゲゲコミュ会議室」トピあたりに書き込んでください。きっとよい議論ができると思います。

○放送も半分が終わり今週から後半戦ですけん。

トピ一覧
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48111335&comm_id=4221850

ネタバレトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51665415&comm_id=4221850

雑談トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42137182&comm_id=4221850

時代考証トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51799207&comm_id=4221850

番組中、その他のいろいろなことへの質問トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51951720&comm_id=4221850

みんなのゲゲゲコミュ会議室
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53649095&comm_id=4221850

コメント(266)

7/3
土曜日になってやっと今週の題名の意味がわかりました。
千葉で幸せになってほしいですね。
こみち書房まで来た2台の自転車はどうやって持って帰ったのかちょっと気になります。
オリンピックは夏ではなくて秋に開催されていたのですね電球
「生きてる人間には同情せんのです。」
地獄を見てきた人間にしか言えず、また政史さんも同じ戦争を体験した
茂に言われたから、ハッとしたのでしょう。
重みのある言葉でした。
朝から泣けました。
自分の母も父も、戦争を体験した全ての人が、戦争から立ち直るのに
苦労してたのだと思いました。
それが、十年かかるひと、二十年かかる人。一生消えない人もいたのでしょう。
「生きてる人間には同情せんのです。」と、力強く言った茂が、
本当の意味で、生きるのに強い人間だと思いました。
朝忘れてたぶんBSで今週の1週間分のゲゲゲの女房を見ましたわーい(嬉しい顔)
今日のは泣きそうになりました泣き顔
みちこさんカワイイわーい(嬉しい顔)
初めて泣きました泣き顔
こみちは美智子をひっくり返したのですね。

同じ名前なのが嬉しいほっとした顔
朝見逃してお昼のは正座して待ちましたうれしい顔


自分を可哀相がるのはつまらんこと


政志さんにはグサリと来ましたね
私にもですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


来週も波瀾万丈そう…

今日の「生きている人間には同情せんのです」のくだりは、本人の発言を踏まえているのだろうなと思えて、水木さんへのリスペクトを感じてしまいます。

wikipedia「水木しげる」より
> 「近年自殺者が増えていることに対してどう思うか」との問いには
> 「彼らは死ぬのが幸せなのだから(自分の好きで死ぬのだから)
> 死なせてやればいい。どうして止めるんですか。彼ら(軍人達)は
> 生きたくても生きられなかったんです。」と答えた。
そんなしげさんですら少し前までは 漫画辞めたくなる位
追い詰められてたんだよね・・・

さあ来週が楽しみだぴかぴか(新しい)
モンゴルのウランバートルに行ったら、日本人墓地にお参りして下さい。

私は、観光気分で行って、お線香とお経をあげたのですが。
地面のしたから、「こんな所で死ぬのはいやだ」と、伝わってきました。

戦争を知らない世代ですが、こうやって、お参りすることで、亡くなった人の気持ちを聞くことも出来るのだ、とわかりました。

次回からは、暖かいご飯とお味噌汁をお供えしました。
涙が、とめどもなく流れます。
前の方で あんどーなつ太郎さん も、おっしゃったましたが。
今、体育の日になった、オリンピック開会式の日って、たしか、統計とって、一番 晴れ晴れる確率の高い日にしたのですよね(違う?)
その日に 旅立ち(お引っ越し)だったので、“青い空”なのですね〜電球

今日も 泣けました
7/3
茂さんの「だから生きてる人間には同情せんのです。生きてるのに自分をかわいそうがってはつまらんでしょ」。

今週のシメはこの一言でしょう。あとにも先にも水木しげるの基本だなぁと思いました。
しかし、こんな内容の深い朝ドラっていままであったのだろうかあ。
タイトルはこみち書房だったんですね。

茂さんお言葉は淡々としてても重みがありますね。

こみち書房がなくなるのは寂しいけど、辛い別れじゃなくてよかったぴかぴか(新しい)
みちこさんたちが旅立つ時に少し聞こえるオリンピックのラジオ放送がみちこさんたちのことでもあるみたいで泣けてきますね涙
07/03

> 223 くじょうさん
わたしも政志さんの晴れやかな顔に胸を打たれました。
それまでの暗く歪んだ表情とは打って変わって、まぶしいほどの笑顔。
これまで影の中を歩いてきた政志さんだけに、これからの人生はまぶしいものでありますように、と願わずにはいられません。
……と、ドラマの中の人物にもかかわらず、実在する(しかも親しい)人であるかのような錯覚を覚えさせるこのドラマ、憎いです(笑

> 239 栗さん
晴れる確率が高い日をオリンピック開会日に選んだという話、わたしも聞いたことがあります。
ちなみに10月10日はうちの両親の結婚記念日でもありまして、その日を選んだ決め手は、ハレの日=晴れる確率が高い日という理由だったようです……ってどうでもいいですね! 失礼しました。。。
7/3
ホントに、生きてて五体満足なのに自分をかわいそがっててはダメですよね!
ウチの○○にも聞かせてやりたい!!!

こみち書房はやっと「戦後」になったんですね〜時間はかかったけど、無事に
立ち直れてホントによかったよかったるんるん
でも来週からおばあちゃんに会えないかと思うと残念です・・・涙
7/3

政志さん、今までとは表情が打って変わり、晴れやかになりましたねわーい(嬉しい顔)
政志さん、(今日の放送の)茂さんと話すまでは、どことなく投げやりな、ひねたような雰囲気で、キヨさんや美智子さんにつらく当たるようなところも見受けられましたが、やっと、区切りをつけられたんですね。

東京オリンピックは昭和39年でしたか、終戦後、約20年近く経っていたとは…世の中、オリンピックで盛り上がっていても、気持ちの中で、終戦を迎えられない人もいたということに、このドラマを通じて、あらためて気がつきました。

今週のタイトル「旅立ちの青い空」、こみち書房の3人の未来に幸あれハート


今日は、政志さんと美智子さん、キヨさんに泣かされちゃいました顔(嬉し涙)
今さらながら、脇役の俳優陣、名優ぞろいですね。
政志さんが以前 寝込んで働かなかった時、どなたかが「戦争でここがやられた」といって胸を指していましたが、結核になったというわけではなく、「心が折れてしまった」という意味だったんですね。

政志さんが本当の意味で戦地から帰って来れて本当に良かった。
いつの間にか、ラジオが質屋さんからもどってきていましたね。
7/3

良かった。

ちょっと寂しいけど良かった。

こみち書房の皆さんに幸あれ!
7/3

東京に出てきて、不安なふみちゃんを支えてくれた
こみち書房の旅立ちはとても切なかった…

まさしさんの表情も、清々しくって。
3人の再出発は、よかったと思う反面…

丹念に練り上げられたストーリーで、
心にしみます。

今日はいつのまにか、ポロポロと泣いちゃってました。。

来週からはまた新展開。楽しみです。
> サトルさん

政志さんにラジオを直してもらえば良かったのにね
7/3 土曜

昭和39年。 1964年10月10日の朝。 東京オリンピック開催日にヒッソりと、人知れず、旅立つ手筈だった美智子さん一家。青空のもと、かけつけた太一くんと藍子ちゃん、水木しげる夫妻、そして商店街の面々が一家を見送る。

『旅立ちの青い空』 ・・ 秋の青い空に、自衛隊機が描いた『五輪』マークシーンの演出があるかと期待しましたが・・。聖火映像、入場式シーンもなく、ファンファーレも、東京オリンピック行進曲も流さず、あえて思い入れのある世代に寄った演出を控えたか・・

過剰どころか、控えめな演出が、映画と違う「連続テレビ小説」らしい爽やかな風を吹かせていた。

録画嫌いの私だが、しておけば良かったと思った週末だった。
>256  ↑  > 映画と違う

「ゲゲゲの映画版」と違うという意味でなく、「映画的な重い演出」と違う「朝ドラ的な爽やかな演出」という意味です。
>善麟殿ヶ谷さん
私も7/3の回、録画しそびれたのを、今になってちょっと後悔しています。

ふっきれた政志が「いっしょに来てくれないか」と言った時の、美智子さんの表情が
見る見る変わっていくのが、印象的でした。
多分その時まで「ここを一人で出ていく」と言ってるんだと思ってたんでしょうね。
俯いて、夫の顔を見られない美智子さんと、晴れ晴れした表情の政志さんの対比が
見事な演出だと思いました。

それから、金メダルを首にかけるシーン。
昨今のドラマなら、あそこで抱擁しあいそうなものですが、照れたようにさっと
その場を離れるところが「昭和」だなぁ、と。

新たな旅立ちも、太一くんが自分の世界を持ち始め、こみち書房に頼らずとも良くなってからの
展開、というが嬉しい。

控えめだけど、押さえるべきところは押さえている演出と脚本で、本当に爽やかだと思います。
「自分は、生きてる人間には同情せんのです」
今まで政志さんは「同情」され続ける日々だったんでしょうね。確かに今までの人生は辛いことばかり続いてしまっていましたが、それゆえに自堕落な毎日をどれだけ過ごしても家族は腫れ物に触るような態度しか取れずにいて、「不幸な人」とばかり見られてしまっているうち、政志さん自身も自分を哀れむことしか出来なくなっていた。

そこへシゲルのあの一言。
地獄の南方戦線、しかも腕までなくす。にも関わらず「自分はかわいそうなんかじゃない」と言われたら返す言葉など見付からないでしょう。
政志さん、シゲルに出会えてほんとに良かったです。ある意味、人生の恩人でしょうね。

何だか、シゲルが人として突き抜けすぎてて仙人の域に達してるような気すらしました。でも創作上の人物ではなく水木しげる先生ご自身がそのままの方だから、同じ人間としてあそこまで生命力に溢れ、どんな環境においても本質だけを見つめられる人がいることに改めて驚嘆しました。
> 167 栗さん、

はい、現在広東省東莞市のホテルにいます。
今回泊まっているホテルではNHKも映るには映るのですが、
受信状態が非常に悪く、音声はとぎれとぎれ、
画面も乱れっぱなしです。

よって、7/3の放送、ほとんど内容が
分かりませんでした。(T_T)

しかし、政志さんが、みちこさんに金メダルをかけた
ところはよく見えて、台詞は良く聞き取れてないのに
どっと涙が溢れました。

何日か前の放送で、政志さんが道に落ちている金メダルを
ちょこんと足で蹴った後、おもむろにそれを拾い上げ、
大事そうにポケットに入れるシーンがありましたが、
あの行為は政志さんの今の心境そのものだと思いました。
それがこんな素敵なシーンの伏線だったとは!
早く日本に帰って録画を見たいです!

> 168 右近さん、

右近さんも中国にゆかりのある方でしたか…と思っていたら…
あれ!深センのオフ会で一度お会いしてますね!(^^;

中国出張中も出勤前にゲゲゲが見られるかもと、
期待していましたが、帰国するまでは
みなさんのコメントを読みながら楽しませて
いただきます。魚
>>261 マンボウさん

うわあ、人間どこで繋がっているか分からないもんですね(^-^;)。
時差の関係で朝ドラは中国標準時6:45から観られるんですよね。

ワールドプレミアムは月額3,000円、テレビ2台目から1台あたり2,000円ですが、
東莞とかのホテルで全室のテレビ台数分を律儀に支払っているとは思えません。
映りが悪いとすれば、その地域で3,000円だけの契約にした仲介業者が周辺の
ホテルにケーブルで分波している可能性が....。

うちの寮はワールドプレミアムの契約をしていませんでしたので、出張中は
家内に録画を頼んでいました。

感想トピから脱線してしまい申し訳ないです、皆さん。
50年前の今日、美智子さんたちは旅立っていきました。久しぶりにこのトピを見返して懐かしんでました。今日も青い空が見られて良かったです!
10月10日、開会式の中継をラジオで聞きながら美智子さんたちは引っ越していきました。何年かまえまでは今日が体育の日でしたね。

ログインすると、残り237件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

連続テレビ小説 ゲゲゲの女房 更新情報

連続テレビ小説 ゲゲゲの女房のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。