ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&Aコミュの大学入試問題の長文からです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になりますm(__)m
すみませんが教えて下さい。

大学入試問題の長文の一部です。


●It is the infant who belives it will be picked up that wails, energized
by its fear that it will be left alone.

もし間違っていなければ、強調構文で「〜と信じてるのはinfantである」と訳すのは分かるのですが、それ以外の文の構造が分からなく訳がいまいち上手くいきません。。。


・『pick up』はこの場合はどう意味なのでしょうか。(私は『再び続ける』と捉えたのですがあせあせ(飛び散る汗)

・that wails のthatは関係代名詞でしょうか?

・its fear that のthatは同格のthatでしょうか?

・that wails, energizedのコンマは何のための物でしょうか?同格?それとも分詞構文??


あとは全体的にどの句、節の順に訳していけばよいか分かりません。。。
最後の締めの「〜と信じてるのはinfantである」という所くらいしかたらーっ(汗)


私が訳したら意味不明なこんな訳になってしまいましたげっそり
「一人にされるのを恐れる事によって元気付けられ??、再び泣き叫び始めると
信じているのは幼児である」

すみませんが、何方かお分かりの方いらっしゃまいましたらよろしくお願い致しますm(__)m

コメント(24)

It is the infant who belives it will be picked up that wails, energized
by its fear that it will be left alone.

を分解すると


It is the infant who believes that it will be left alone,
it will be picked up.
(It is the infant) that wails energized by its fear.



というような強調構文の3重入れ子構造の文章です。

つまり訳を言うと
「置き去りにされる、(しかし再び)抱え上げられると思う
 (一方)恐怖に促されて泣きじゃくるのは、まさに子供である」


となります。強調構文は単純な構造なため
入試問題では、グチャグチャに混ぜて入れ子構造にして
出題する傾向があります。3重入れ子ですが、5重とか7重とかを
見たことがあります。
タンポポさんはじめまして

この文が、強調構文 という読みは当っているのですが、
強調している部分がちょっとわかりにくい文になっているので、つまってしまったようです。
おまけに分詞構文までついて、受験定番項目が入っている文ですね。

It is
the infant who belives it will be picked up ←強調されている部分
that
wails,
energized by its fear that it will be left alone. ← 分詞


The infant wails が主語と述語動詞の文を it is ... that が強調
It is the infant that wails

でもって、the infant を定義する形容詞節 who belives it will be picked up がついています。
ちなみに、この it は、the infant
be picked up は幾つか意味があるので、文脈がわからないとなんともいえませんが、
「選ばれる」「抱き上げられる」などがあると思います。


で、その幼児が、wails (大声で泣き叫ぶ)。

energized by its fear that it will be left alone.
は分詞で、wails の後にカンマがあるのは、そのためです。
これは、節で表すと
while(because) it was energized by its fear that it will be left alone.
ですね。

fear that の that は、同格節で正解です。



私も最初に読んだ時は、一瞬 it is... who節 で強調と取りそうになりましたが、その後の that wails が来た段階で、あれ? と思ってもう一度戻って読み直して気付きました。ちょっとわかりにくい文です。
↑ 8 の訂正、 while(because) it IS energized by its fear that it will be left alone.
is 現在形で、was 過去形は変です。 間違えましたすみません。

ゆうさん

そういう話の流れだったのですね。私は孤児院かどこかで、子供が引き取られていくシーンかななんて、かってに想像してしまいました。わーい(嬉しい顔)
>がくきさん

早速ご回答ありがとうございます!!!

入試問題では入れ子構造とかいう意地悪な事がされるのですねボケーっとした顔
単純に普通に分かりやすくしてくれたらいいのに〜って解く側としたら思います(笑)

がくきさんのお考えは、私と一緒で強調される部分は「the infant」という事ですよね?
私もそう思ったのですが、どうも違うようです・・・
the infant who belives it will be picked up
が強調部分のようです。

せっかくお答え下さったのに、
こんな言い方してしまって申し訳ありません(;>_<;)



>ゆうさん

早速ご回答下さりありがとうございます!!!

はい、私まんまとひっかかっていましたあせあせ
これでthat wails のthatの謎が解けました!!!

その長文全体もわざわざご検索して下さったようでありがとうございますexclamation ×2

ずっと悩んでいたので、すっきりしました!!!
この度は本当にありがとうございました!!!!



>さくらさん

早速ご回答下さりありがとうございます!!

そうだったんですね〜!!!!!
はwhoにつられて強調部分は「the infant」だと思い込んでて、
that前までの部分までが全て強調だったとは全然気がつきませんでしたげっそり

それでthat wails のthat の謎も解けましたぴかぴか(新しい)

pick up はそういう意味でよかったのですね電球
it を「泣くこと」と捉えてしまって、それに合う意味を辞書で調べて、
一番しっくりきそうなマイナーな意味を選択しました(笑)

分詞構文でよかったのですね!
その際の接続詞まで教えて下さりありがとうございます!!
これも気になっていた事の一つなので、すっきりしました!!!!!わーい(嬉しい顔)

大変ご丁寧で分かりやすいご説明本当にありがとうございました!!!
>てぃだぬふぁ さん

とんでもないですexclamation ×2

てぃだぬふぁさんのご回答見させて頂きましたが、
全然無駄な回答ではありませんでしたexclamation ×2exclamation ×2

どんな事でも勉強になるので、有難い事ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

私のせいでこの度はなんかお気を遣わせてしまったみたいで
こちらこそすみませんでしたm(__)m

また、何かありましたら、てぃだぬふぁ さえ宜しければ、
お助け頂けたら嬉しいです さくらんぼ

本当にこの度はありがとうございました!!!わーい(嬉しい顔)
たんぽぽさん、
7,9,ゆうさん、

拝読していて横から質問することをお許しください。

前文の流れから、問題の文の主旨は、泣けば抱き上げてもらえると希望を持っている乳児とそうでない乳児があるところ、前者のみが泣き叫ぶ、ということであり、the infant の theは、前者のみであることを限定するためにつけた定冠詞である、と理解してよろしいでしょうか?つまり、ここには定冠詞が来なければ文法的に間違いだ、ということでしょうか?特にinfantの固有名詞があがるシテュエイションでは有りませんよね?私は冠詞にまるで弱いので、教えていただけないでしょうか?
ゆうさんの仰るとおり、強調構文の場合、他の物ではなく、コレ と言いたいときに使います。

強調構文は、通常の文の主語又は目的語を it is ... that で挟んで強く言う表現ですから、
元の文が、the か a か もしくは無冠詞で文法的に誤りでなければ、It is ... that の中身が 冠詞無しでも a でも、間違いではありません。

例文の場合、
the infant who believes it will be picked up
で、 the infant と言っているのは、who belives it will be picked up 「抱き上げてもらえると信じている」と定義されている 「その幼児」という意味です。

この文の場合、前文の「育児放棄された子供」 と「抱き上げてもらえると信じている子供」との対照を明確にするため、the infant who 節で、グループわけされています。文脈から言えば、 an infant who の文ではダメなわけです。

ただ、
an infant who believes it will be picked up
と言う事は「間違い」ではありません。
「抱き上げてもらえると信じている」という状態の「ある子供」 という意味です。

冠詞は、日本語感覚で把握するのは難しく、「正しい・正しくない」は、文脈に大きく左右されるものです。以前ブログに訓練法を書いたので、ちょっと参考にしてみて下さい。
http://nyenglishsmalltalk.seesaa.net/article/124018563.html

今頃こちらのトピックを読みました(^^;

(1) an infant who believes it will be picked up
(2) the infant who believes it will be picked up

この違いですが、

(2)は「who以下」であることが「the」と連動しています。
そういう条件つきであることが「the」がついている理由でもあるわけです。

一方(1)では「抱きかかえてもらえるだろうと信じている赤ん坊」がこの世には大勢いて、その中の不特定単数(その中から無作為に1人選んだ赤ん坊)という意味合いになります。

冠詞って急所は以外に簡単なんです。
「a/an」は、「同じ名称で呼べるものが最低2つ以上存在する」ことを前提にして、その中の「一例」という意味合い。
「the」は、よく「その」とか「特定の」という意味を優先して理解している人がいますが、それよりもっと万能なのは「すべて」という意味です。これは「文脈から共通理解される範囲におけるすべて」という意味であり、1つしかその範囲に存在しなければ自動的にその1つを指し、複数存在する場合は例外なくそのすべてを指します。

ここでは「文脈」を関係代名詞節つまりwho以下が与えているといえます。

より詳しくは
http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/
こちらの「164限定詞」以降をご参照ください。
>Toastmaster Oppoさん
>皆様へ

トピ主です。

トピ主として是非「冠詞」の議論にコメントさせて頂きたいのですが、
私の今のレベルでは、意見を述べるまでにない力でありまして・・・がまん顔
お恥しい・・・・あせあせ(飛び散る汗)

皆様のご意見を聞いて勉強させて頂いております。

一応トピ主として何か申し上げたくてこのようなコメントをさせて頂きましたm(__)m

そしてこの度は皆様、貴重なお時間を割いていただき、
大変ご親切ご丁寧に教えて下さり本当にありがとうござましたm(__)m
19,20,21,22,23
たんぽぽさん、ゆうさん、さくらさん、らうんどさん、

年末年始に帰省をしていて、PCを使えず、ご返事申し上げることがたいへん遅れて失礼しました。ご丁寧な解説をいただき、誠にありがとうございました。ご回答を総合して、やはりthe でなければロジックが通らない、抱いてくれることを期待している全ての乳児のすべての子が泣き叫ぶ、ということであり、泣く子も泣かない子もいる、と言っているのではない、と言うことがよく分かりました。

このような具体的で深いアドバイスをいただける機会があることは貴重なことであり、重ねて御礼と返事が遅れたことへのお詫びを申し上げます。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。