ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&Aコミュの関係代名詞のコンマ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
ようこといいますうまい!

関係代名詞のコンマを付ける文と付けない文の違いで行き詰っています。


先生は「Extra Information」の時はコンマ付けるのよ、といいますが、どれがExtra infoなのか分からず、撃沈しています。

例えば・・
?The camera which(that) I bought has a zoom lens.
の場合、「私が買ったカメラ」にズームレンズが付いてるので、カンマが無いと文が成り立たない=Extra infoじゃない・・と言うのは理解できます。

でも、
?Students ,who have parttime jobs, have to budget their time very carefully.
は、先生がカンマは必要だといいます。

どうしても腑に落ちないのですが、?はカンマで囲われてる部分が無いと文が成り立たなくないですか?

?にどうしてカンマが必要なのかが理解できません。
というより、どの場合にカンマが付くのかが理解できてませんバッド(下向き矢印)


どなたか、無知な私に教えていただけますでしょうか。
分かりにくくて申し訳ないです。
よろしくお願いします。

コメント(7)

>でも、
?Students ,who have part time jobs, have to budget their time very carefully.
は、先生がカンマは必要だといいます。

ちょっとピンときませんね、、。
これが
The students ...
とtheがあるなら、コンマがある場合もしっくりきます。
でもないから間違いでもありません。

そしてStudents とtheなしの場合はコンマがあることに抵抗を感じます。
つまり「アルバイトをしている学生(で不特定複数)」を意味するのが
students who have ....
です。この場合、「この世には学生と呼ばれる人が大勢いて、その中でも特に、、」という条件を限定的に与えているからこそ「have to budget their time very carefully」の結論部分が生きてきます。

ここでコンマを打ってしまうと
Students have to budget their time very carefully.
これが骨子となり、その根拠を補足する意味で who ... が割り込んだ形になってしまいます。

The students who ...
The students, who..., ...
こちらだと
前者は「アルバイトをしているその学生たち」であり、
後者は「その学生たちはアルバイトをしているのだから、、」のような意味。

このように
Students, who..., ...
で「コンマを打たねばならない」理由がありません。むしろそこにコンマがあると私は「ん?何がいいたい?」とひっかかってしまいます。
ようこさん

 私は英語以外の部分について少々突っ込みを入れさせていただきます(^^;。

> �The camera which(that) I bought has a zoom lens.
> �Students ,who have parttime jobs, have to budget their time very carefully.
> どうしても腑に落ちないのですが、�はカンマで囲われてる部分が無いと文が
> �にどうしてカンマが必要なのかが理解できません。

 この各行に、○つき数字・カッコつき数字・ローマ数字のいずれかをかな漢字変換で出して使っていませんか?これらの記号は「機種依存文字」と呼ばれ、読み手の環境によっては書き手の意図通り表示されないためにネット上のテキストでは使わない方がよいとされています。

 私の画面ではすべてが <?> の白黒反転した記号に化けてしまっているため、例えば引用3行目は一見して意味不明(前に出てくるどちらの文のことを言っているのかはよく読まないと判らない)です。もちろん、ようこさんの意図通り表示されている人も多いとは思います。

 カッコつき数字ならカッコと数字を別々に、ローマ数字ならその起源通りラテン文字の組み合わせで表現すれば誰にでも読めます。○つき数字についてはイイ代案を知りませんが、○に特段の思い入れがなければカッコつき数字を使って見てはどうでしょう火。もちろん、カッコと数字は別々に。

 機種依存文字も印刷物に使う文には特に問題は生じません。


 次は「撃沈」についてです。「撃沈」というのは「(何かを)攻撃して沈める」という意味ですから、ようこさんのように自分が沈むという文脈で使うのは誤りです。
こんばんは、はじめましてぴかぴか(新しい)興味深い話題なのでコメントします。

非制限用法(コンマ+関係代名詞)とExtra情報の話ですよね。

ちなみにこの先生は大学の先生でしょうか?おもしろい教え方ですね。

以下に私見を述べます。



まず、非制限用法(コンマ+関係代名詞)には二種類、継続用法と挿入用法があります。

継続用法はand〜やbut〜で通例言い換え可能なもので、先行詞についてさらに説明を付け加える用法です。


挿入用法は先行詞の説明のためにコンマ閉じにして文の途中に関係詞節を挿入します。


例文に出されたのは挿入用法です。

「学生はアルバイトをする」のが当たり前、つまり、Extra情報というように解釈できます。
和訳すると、「学生はアルバイトをするものだが、時間をとても注意深く計画立てるべきである。」になります。


ただし、コンマのない文でも非文にはなりません。違う解釈になります。
仮にコンマがなかったとして和訳すると、「アルバイトをする学生は時間をとても注意深く計画立てるべきである。」となります。
A:In the library which had to be made quiet,
there were children who made a noise.

B:In the library, which had to be made quiet,
there were children who made a noise.

とあった場合、Aの文だと、「静かにしなくてもいい図書館」の存在、が暗示されていることになります。本来、図書館というのは静かにしなければならないはずですよね。そこで、関係代名詞のまえにコンマを挿入すると、「図書館で、そこは静かにすべき場所なのに、騒ぐ子供たちがいた。 」という意味になります。

「コンマ+関係代名詞」の文法でよく出てくる、
C:I have a daughter who lives in Tokyo.
D:I have a daughter, who lives in Tokyo.
をもう一度よく考えてください。
「Cだと、『東京に住んでいる娘』がいる、なので、“私の娘は一人とは限らない”。ですが、コンマの挿入されたDだと、“娘が一人いるんだよ。”で、そのextra infoとして「その子は東京に住んでいるんだけど。」と付加している形になります。」
と同じような例文で習ったはず。


提示の文、especiallyかなんかを先生は書いていませんでしたか?そしたらextra infoになるかな。
ぴかぴか(新しい)らうんど様、Chicayama様、ヨッシー様ぴかぴか(新しい)

とても細かい説明ありがとうございます、ホルホル様の仰る通り意味不明の日本語で(日本語も英語も微妙ですね、お恥ずかしい)、ここまで丁寧にご回答してくださって感激ですぴかぴか(新しい)

今日、学校だったので先生に(コミニティカレッジの先生です)聞いてみたところ、「コンマ付けなくていいのよ」と言われました。

なんだったの〜今までの悩んだ時間は・・・・バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

と、いう事で私が聞き間違えをしていた、という結果に終わってしまいました・・。

でも、みなさんがご回答くださった内容、とても為になりました。
こんな私ですが英語勉強するぞー!と、気合入れて頑張ります手(グー)

本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)
> ようこさん
解決されたのは良かったですね。


一点だけ、
あの例文はコンマがあっても無くてもどちらでも文法上良いということだけ再度述べておきます。

解釈が変わるのは私の先述の通りです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。