ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&Aコミュのlived ? was living?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
I () in Ny the day he was elected.

1. lived
2. was living
3. had lived

答えは、2 なのですがなぜ 1 が不正解なのかが分からないんです。

これは、the day の後に when が省略されている文だと推測して、
彼が当選した時に私はニューヨークに住んでいた。

と訳しました。the day すなわち、ある一定の瞬間の日に焦点が当たっているので、過去進行形になると考えていいのでしょうか??

コメント(6)

>モターさん

おっしゃるとおりだと思いますね。
liveは動作と状態のちょうど中間的な意味なので、
「その日に」を言いたいということは、
それより前、それより以後は「住んではいない」可能性が十分にあるので、
進行形を使うという理由なんじゃないですか?

いずれにしても「選挙で選ばれた日には、NYに住んでいた」とは、どういう状況かはわかっても、発話価値が低いですよね?

はっきり言うと、「おかしな問題」ないしは「適切とは言い難い問題」だと思うんですね。少なくとも、厳選された良問とは言えないですね。




皆さん、コメントありがとうございます。

この問題は生徒が学校で使うテキストに含まれていたものです(私学の子なのでおそらく市販のもの)。解説がないために生徒の質問に答えるのに時々困ってしまいます。
the day の前の前置詞についてですがもしかするとこちらのテキストからの写しミスかもしれません。しかし今は手元にそのテキストがないために確認できません。
が、この文の場合、onは必要ですね。
モターさん

この場合、限定された時に、何をしていたのかといった、状態を問題にしているので
過去進行形の形だと思います。(あおこさんもおっしゃっていることですが)

例えば、What were you doing the day Kennedy was shot?
という文を考えると、イメージがつき易いのではないでしょうか。
限定された「時」のイメージがわかりやすくなると思います。

問題文は、決して特殊な文ではなく普通の表現なので
例文としておかしくはないと思います。

私は、英文法の専門家ではないので、文法的に上手く説明することが
できず申し訳ありません。

これかな?
http://okwave.jp/qa4149263.html

例文は特に不自然には感じません。教えるためには身近で要点が比較しやすい例文が良いでしょうが、問題文の時には多少現実から離れた方が前後関係よりも純粋に文法の知識を問える気がします。

>マリモ・ド・ファズコさん

4.あってもなくても良い。って選択肢がないですね。

Google検索
"died the day he"…17.700
"died on the day he"…17.800
ですが、後者は"〜died. On the day he…"も含むため前者が多少多そうです。

前置詞がないと副詞的目的格に近い感覚がします。
yesterday、these days等、元々時を表す名詞は前置詞なしで目的語として機能していたけど、意味をハッキリさせるため後から前置詞が付いてきたってのが経緯だったかと思います。
個人的には、相対的な時を表す名詞は前置詞がない、つまり今を基準にしたtomorrow morningやlast year、the day before yesterdayのように形容詞句が後から付いて相対時制を表している場合には前置詞がない、と考えています。意味がハッキリするので。
すると今回は後者に近く、形容詞節がかかった<時>を表す名詞が副詞的に機能しているって感覚が非常に近い気がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング