ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語学習法・英文法のQ&Aコミュの関係詞(先行詞が補語)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下の例文のように、先行詞が補語の場合、関係代名詞はwhereではなく、thatでないとダメと本に書いてあったのですが、いまいちシックリきません。どなたか、理解をお助けください。

New York is no longer a nice place (that) it used to be.

口に出してみるとwhereでもいいような気が・・・(感覚的なものですが)。

また、同様なケースとして以下にもthatが入るらしいのですが・・・。いまいちシックリきません。

I am not half the man (that) I used to be.
I am not the fool (that) you thought me.

よろしくお願いします。

コメント(12)

副詞は補語になりませんからね。

あと先行詞に限定的な形容詞が加わった場合はthatを使った方が好ましいそうです。
「先行詞が補語のとき」というのは、「関係詞節内において、先行詞が補語に当たる場合」ということですね。
単純に、『関係詞の後ろが完全な文なら関係副詞、
関係詞の後ろが不完全な文なら関係代名詞』
と覚えておけばいいと思います。

New York is no longer a nice place (that) it used to be.
の文では、beの後ろのa nice placeが省略されて、先行詞として前に出ています。

これはthat節内の文の補語になるため、補語のない不完全な文です。

下の2つの文も同様に補語が省略されて不完全な文になっています。
実際、you thought me. だけ訳してみても、「あなたは私を考えた。」では意味が通りませんよね。

関係副詞の場合は、

This is the room where I was born.

のように後ろの文が完全な文(ここでは、SVの第一文型)です。

補語に限らず、主語や目的語が省略された場合も不完全な文なので関係代名詞です。


ちょっとだけ宣伝させて下さい あせあせ

「英文法の落とし穴」というメールマガジンを始めましたmail to

高校レベルの英語の解説です。

無料で読めて、TOEIC対策にもなるので是非ご登録を☆

PC版
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/11821/p/1/
ケータイ版
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/11827/p/1/
New YorK is no longer a nice place.

It used to be a nice place.

の2文をくっつけたものですから、where にはなりません。
thatを使うかwho(m),whichにするかという問いであれば、
この場合の先行詞a nice placeやthe manなどは
具体的な場所や人ではなくそのようなタイプ、性質を
示している(「〜のような」と訳す)ので、こういうときは
thatを用います。
みなさん、色々とご説明ありがとうございます。
整理しながらじっくり理解を深めたいと思います。多分、また質問をさせて頂くと思います。

ありがとうございます。
TOEFLゼミナールの英文法テキストに、

 「先行詞が人の役職・性質の場合、whichをとる」
 He is not John (which) he used to be. ←こんな感じの文だったと思います

とありました。で、質問なんですが、

1)「先行詞が補語の場合、thatをとる」と「先行詞が人の役職・性質の場合
  whichをとる」は、どちらが優先なのでしょうか?

2)whichになるのは、「人」の性質だけでしょうか? ものや場所は当てはま
  らないのでしょうか?

  New York is no longer the nice area (which) it used to be.

以上、よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語学習法・英文法のQ&A 更新情報

英語学習法・英文法のQ&Aのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。