ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

南紀の旅コミュの月出の中央構造線

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 三重県松阪市飯高町月出ワサビ谷

 中央構造線は、関東から中部・近畿・四国を経て九州まで、ほぼ東西に連続する我が国第一級の大断層で、延長は1000kmにも及ぶ。地質学的には、断層北側の西南日本内帯と呼ばれる花崗岩を主体とする地域と南側の西南日本外帯と呼ばれる変成岩地域の境界を成す断層である。活動時期は約1億年前の中生代白亜紀に遡るとされ、日本列島の成り立ちを語る上で欠かせない。
 中央構造線は、地形的にも顕著であり衛星画像などでも明瞭に捉えることが出来る。特に長野県茅野市から静岡県水窪町に至る南北の谷、和歌山県の紀ノ川、徳島県の吉野川から石鎚山脈の北縁に沿う地域では顕著な直線上の地形を示す。この地形的に顕著な地域は、中央構造線の最近の活動が活発な地域と一致する。この地域での中央構造線は右横ずれ成分が卓越し、千年あたり数mの変位量を示す活断層である。
 月出の中央構造線の断層露頭は高さ約80m、幅約50mに達する。この断層露頭は、平成7(1995)年度からの三重県治山事業による土砂の除去作業により出現したものである。断層面はほぼ東西で北に60度程傾斜する。断層を挟んで北側は西南日本内帯に属す、白色の花崗岩類、南側は西南日本外帯の黒色の変成岩類で、色彩の違いからも断層が簡単に認識出来る。
 三重県地域での活動度は低いものの、月出の中央構造線では、西日本を地質学的に二分する大断層である中央構造線が明瞭に認められ、観察路や説明板などの整備も充実、安全に観察可能なため、天然記念物に指定されている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

南紀の旅 更新情報

南紀の旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング