ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京極夏彦堂コミュのイメージ音楽

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。みゃーたと申します。
今日から参加させて頂いております。
宜しくお願いします。

みなさまは、京極作品を読んでいて
「このシーンにはこの音楽があう!」
と思われてことはありませんか?

もしありましたら、カキコお願いします。

ちなみに、
私は『絡郎婦の理』のプロローグとエピローグに、
「アシタカせっ記」(「せっ」が出ませんでした;)が合うと思います。

コメント(152)

私の中ではTHE YELLOW MONKEYでするんるん
湿っぽい感じがぴったりハート
いままでも沢山でてますがわたしも椎名林檎さんですハートそのなかでも葬列や茎がピッタリだと思ってました〜exclamationなぜか事件絡みで出て来る女性を想像すると林檎さんになってしまいますあせあせ(飛び散る汗)

あとは、ALI PROJECTも結構イイとおもいますハート
文庫の姑獲鳥の夏を読みながら、当時発売されたSadsのポルノスターを聴きまくっていたせいで
読む度に脳内で再生されます。
「絶望で今以上さ。そして花びらで」とか
歌詞も微妙にマッチ。
ドヴォルザークの交響曲第九番「新世界より」第四楽章が合うと思いますexclamation ×2exclamation ×2
僕はフジファブリックかGOGO7188ですねぇ〜
まず浮かんだのは
皆様と同じ椎名林檎嬢です。
カルキ ザーメン クリノハナは殆んど当てはまるような。

宗教→鉄鼠
ドッペルゲンガー→魍魎
迷彩→狂骨
茎→絡新婦
とりこし苦労→朱美のBGM
おこのみで→猫目洞のBGM
意識→姑獲鳥
ポルターガイスト→姑獲鳥
葬列→姑獲鳥


姑獲鳥
多いですがw


あとは、全体的に凛として時雨の少し?狂った感じが合うと思います!
 たんばりん様

 京極堂様の仰る通りのタイトルで御座います。
 正確には、コンセプトアルバムと云う寄りは、1stアルバムの「哭鬼転生」と2ndアルバムの「百鬼繚乱」に、京極堂や巷説を元にした曲が在る、と云う事で御座いますが。
 「目眩坂」等、面白いですよ。
完全成る個人的嗜好ですが…
林檎ちゃんのカルキ〜もさることながらfra-foaのアルバム【宙の淵】も最高に合う気がします。


あのギリギリ感と言うか生と死を連想させる感じとか…


とにかくオススメです。
私…嗜好がちょっと片寄っているので、京極堂シリーズは総てDir en greyです;

アルバム「鬼葬」とか「VULGAR」とか

自分の中では、出来すぎなくらい世界観がぴったりハマってしまいます。
GO!GO!7188のボーカル・ゆうがソロで出したアルバム『てんのみかく』

個人的に曲の雰囲気合うと思いますわーい(嬉しい顔)電球
個人的にはこの音楽が京極先生の作品に合うと思います。

三線(さんしん)の音色がいい感じです。

ターバン野口でお馴染みの
アパッチが唄う「粗忽長屋」


◆アパッチ↓
http://www.ebiten.info/contents/hotnews/apache.html

初めて書き込ませて頂きます。
宜しくお願いしますm(_ _)m

「新絡婦の理」では、何故だか静かだけど激しく、情熱的なイメージがあったので、頭の中ではショパンの「革命のエチュード」が鳴っていましたw
ウブメにはなんとなくDirの「Obscure」が合うかも……と思いました
うぶめ の関くんの夢は『神曲』(あさき)だと思います
>最後のいちさん
確か京極先生自身も必殺シリーズを初めとする時代劇は大好きだと
聞いた事があります。もしかしたら「あかね雲」や必殺シリーズのBGMも
意識して創作していたのかもしれませんね^^
夏、桑田圭介の「月」 PlasticTreeの「眠れる森」「リセット」
理、PlasticTreeの「春咲センチメンタル」「イロゴト」
匣、PlasticTreeの「バリア」
檻、J.S.バッハ

榎木津登場時はスターウォーズ ダースベイダーのテーマ
フライパンの流星群さん>
私もまさにその作品のイメージで、それぞれの曲を聴いてました!
意識は特にドンピシャですよね。初めて聴いたとき鳥肌たちました。


もう既出かもしれませんが
個人的にGO!GO!7188の「初秋」が、姑獲鳥ラストの関口の心情っぽいなぁと思います。
Go!Go!7188と優が何度か出てたので、
チリヌルヲワカも京極堂シリーズっぽいと紹介しておきます^^

『タルト』は、受け止め方によっては『魍魎〜』っぽいと思うんですが。
かるた様-->
本当ですか!
なんか嬉しいです^^

あたしは林檎嬢の曲を聴いたのが先だったので、初めて京極夏彦先生の作品を読んだ時に無駄に感動したのを覚えてます!

同じ林檎嬢の『愛妻家の朝食』もちょっと狂骨っぽいなあ、と思いますし^^
はじめまして。
私はMALICE MIZERの「バロック」が陰摩羅鬼の犯人視点のような気がします…ネタバレ歌詞ですが(^^;)
他にも思い付いたらまた書き込みさせて頂きます〜。
「絡新婦の理」には「Rapunzel 〜original long ver.〜」

某音ゲーの曲ですが、切ない感じが作品の雰囲気にあっているように感じました。
この曲を聴くたびに「絡新婦の理」を思い出します。

YouTubeにもあがっているようなのでぜひ聴いてみてください。
はじめまして!
私的には「絡新婦の理」の茜さんと京極堂のシーンはオペラ「カヴァレリアルスティカーナ」の間奏曲ですね!
有名な曲なのでYouTubeなどで聴けるのでよろしければわーい(嬉しい顔)とても綺麗な曲ですよ。
再三お邪魔します。

柴田淳の「青の時間」を聞くたび、
これって関君だよね…?と聴き込んでしまいます。
陽炎の道、と言う歌で自分には姑獲鳥の夏のイメージの曲です。

本を読み終えた後で、映像化されたらエンディグはこの曲だなと勝手に思ってました。
もちろん、のちに映画化された時には使われませんでしたけど…。




今年ももう夏ですね。

陰摩羅鬼で関口が「私にとって事件は全て夏の陽炎のようなものだ」と言っていたのが印象的です。
ロックになっちゃう感じですが日本のバンドでTHE BACK HORNの『世界樹の下で』。曲はともかく歌詞ですね。みんな滅んでしまえみたいな感じですけど、その根底に愛に餓えている感じが合っているような気もします。愛しているが故に歪んでしまう様の一つではないかと僕は思います。
サブキャラテーマソングですがあせあせ(飛び散る汗)
雨宮さん(魍魎)のイメージ スピッツ [愛の言葉]・・・雨宮さんの穏やかな狂気みたいな雰囲気ある曲だと思ってしまいます冷や汗
内藤さん(姑獲鳥)のイメージ マリリンマンソン [the nobodies]・・・投げやり駄目男のテーマ顔(願)

挙げようとする曲ムード全部既出だったのであせあせ(飛び散る汗)こんな2人を選んでみました手(チョキ)
読んだ時期と聴いた時期がかぶったからかもしれないけど、
TOKIOの「symphonic」はルー・ガルーっぽいなといつも思いますムード

ログインすると、残り124件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京極夏彦堂 更新情報

京極夏彦堂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング