ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO法人とかち馬文化を支える会コミュの自己紹介はこちら

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当コミュニティにて、自己紹介ができるようトピックを立てました。
ばんえい競馬ファン同士の交流にご活用いただければと思います。

コメント(29)

とかち馬文化を支える会の理事、斎藤友香です。札幌在住の競馬ファン、カメラマンです。
当コミュニティの管理人です。当会のブログ・ホームページでも、ばんえいの情報を提供するべく、活動しています。
元関係者です
陰ながら応援しています
えっと。札幌在住のヒラ会員です。
「会報」にばん馬の血統をネタにした雑文を書きなぐっている他,札幌圏で何かする時には大抵顔を出しているおっさんです。
今後は札幌圏でさらにいろいろな活動をやっていければいいなーと思いますし,たまには帯広競馬場での活動のお手伝いもできればいいなーと思っています。
あ、出遅れた。
副管理人の つむじまる です。
自己紹介といって……まあ、ばんえい競馬好きのオバサンでございます。
馬券おやぢさん、ゆかさんと共に、とかち馬文化を支える会の理事なんぞをさせていただいています。
本業は物書きです。
どーぞ、よろしく。

写真 最近の自分の写真って無いのよね〜。なので、とっても真面目に仕事している写真を載せますた。当会の大切な事業=馬の出前講座で、小学生相手に馬の授業をしている私どす。こうして、ばんえいファンを養成しているわけです。ふふふ
きょろと申します。
東京のふつーの会社員で、週末は愛馬に乗ってます。

ばんえい歴は非常に浅く、スーパーペガサスあたりから。
当時、グリーンチャンネルでやってた「地方競馬便り」がきっかけです。

ばんえい初心者ですし、帯広へは年に一度くらいしか行けませんが、みなさまいろいろ教えてください。
ゆんゆんと申します。札幌在住のしがないサラリーマンは
世を忍ぶ仮の姿で、その実体はスープカレーを原動力に
あちこち出掛けるのが好きな競馬ファンです。
会報では、とりとめもない内容で好き勝手に書かせて
もらっとります。まだまだ、ばんえい競馬は未熟者では
ございますが、行ける限り競馬場には足を運びたいと
思っておりますので、宜しくお願いいたします〜。
おおすぎと申します。
ばんえい競馬に目覚めたのはタカラフジが久田JKで引退レースの農林水産大臣賞典(今のばんえい記念)に勝って獲得賞金1億になったときからです。

それから全国競馬行脚が始まり、トウカイテイオーはジャパンカップに勝った日、帯広競馬場チャンピオンカップでダイヤテンリュウが圧勝する様を見て全国踏破をいたしました。

東京→福岡→そして今大阪にいるので帯広へのアクセスが大変悪いのですが(帯広=伊丹便を切望します)年に1度は帯広に来ますので(今のところ4年続けてきています)皆様宜しくお願いいたします。
私、、トイレ達夫婦は1+1=1人前なんです
ですから2−1=0になってしまうんであります
元々、マイナス人間同士でしたので
   2人で、やっと1人前になれてます
そんな我々夫婦が惚れ込んだウマの為に
      出来る限り応援したいと思っています
身体は札幌、心は帯広にありまして
       札幌に居る時は抜け殻状態なんですよ!
芦別産(偽装なし)→東京で大人になり結婚と写真家→札幌在住です。
本業の広告写真は時代もあり停滞現象ですが、
ばん馬の写真は、全開中です。
あ、写真集出てます。
ばんえいファン増幅の為に馬面になっております。
時々帯広に出没する夫婦です。はい!
kin
長野産(偽装なし)→東京・結婚→札幌在住で、
初めて、ばん馬を見たときは、目ぶったまげました!!
ばん馬の写真に関しては、
撮影も写真展などいつも一緒行動です。
ばんえいを多くの方に知って頂きたく、
32年程住みました東京でも、広めたいと企ててます。るんるん
miya
さえぐさ雄花・雌花と申します。

馬には縁がない人生を過ごしてきた山屋夫婦です。
この十数年は、縁あって輓馬と暮らしている者の応援を精一杯しています。

ばん馬はなにしろでっかいから、それだけで「傍に寄りたくな〜い」と思っていたんだけど、年に1回くらいは直に厩舎の馬達を見るチャンスがあり、ようやくばん馬は体がでっかいだけでとても優しい生き物なんやなと思えるようになりました。

優しくて力強い輓馬が人間と共に暮らしていけるようにと願っています。


はじめまして。エフショウと申します。
東京都内在住のしがないサラリーマンです。
中央競馬は高校(!)の時からやっていましたが、
最近になってばんえい競馬の面白さにハマりました。

そしてばんえい競馬の現状を知り、ここ二ヶ月間は、
ばんえい競馬を勉強しながら、周りに認知してもらおうと、齷齪している、
将来のばんえい競馬関東支部の広告搭候補(と思い込んでる)中年です。

まだばんえい歴が浅く、また皆様の熱意に及ばないかもしれませんが、
この会の趣旨に賛同し、協賛会員に応募させていただきました。

遠くに住んでいて、また帯広まで行き来するお金も時間もありませんが、
何らかの形で貢献できたら嬉しいと思っています。

どうぞよろしくお願い致しますわーい(嬉しい顔)
エフショウさん
あおやざさん

はじめまして。ここまでの皆さんとは面識があるのですが、お二方とは面識が無くて……ということは、このコミュで新しい仲間を見つけたということでして、とても感動しております。
 ばんえいの仲間は、みんな一風変わっていますが、とても気さくな楽しい人ばかり。
お二方とも、帯広からは離れたところにお住まいのようですが、是非、各地で「ばんえい軍団」を組織して、大いに盛り上がっていただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。
はじめまして。
十勝北部で酪農従事しています。この仕事を始めてからは牛と毎日顔を会わせていますが、馬たちとは面識がほとんどないままでした。
それがこの夏に思いつきで友人とばんえい競馬を見に行ってから馬に魅せられてしまい、家の近くにある馬農家さんにちょっとした馬の世話をさせてもらいに行こうかどうか迷っている次第です。
こんなにわかファンですがどうぞよろしくお願いします。
コミュ参加してから、こちらに書くまで相当時間が経ってしまいましたがたらーっ(汗)
Megu。です。
馬文化を支える会には初年度からお世話になっています。
2007〜2008年度の2年間、輓馬の写真で作ったフレーム切手を販売した収益で協賛レースをする活動をしていました。
フレーム切手の活動は区切りをつけましたが、ちょこちょこ応援イベントを行ってて、帯広にいるときは、ほぼリッキー小屋でニンジン切りのお手伝いをしてます。
どうぞよろしくお願いしますグッド(上向き矢印)

それと、告知失礼します!
2/14(日)にメインを除く11レース分の協賛レースを行います!
詳しくはこちら→ http://www.go-opengate.com/banba/gbok.html

それに伴い、mixiコミュ「ばんえい競馬への愛言葉」内で、応援メッセージ募集中です。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4723084

また、当日のプレゼンターを募集します!
1〜10、12Rを協賛のうち、いくつかのレースでプレゼンターを募集したいと思います。
プレゼンターに選ばれた方は、当該レース優勝のジョッキーのサイン色紙を差し上げるほか、優勝馬との口取写真撮影に参加できます。
ご希望の方は、Megu。あてにメッセージください。(ご迷惑をおかけしてしまうので、支える会に問合せをしたり、こちらのスペースに書き込まないようにしてください。)

なお、応募者多数の場合は抽選となります。当日キャンセルのない方でお願いいたします。
お願いする方には、2/5(金)までにご連絡をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

支える会のみなさんにもご参加頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめましてexclamation
地方競馬とばんえい競馬が大好きで、それが高じて横浜から札幌に来てしまいました。
関東にいるときは船橋・大井・川崎でばんえいイベントのボランティアをさせていただいてました。

でも札幌から帯広は遠いのですねあせあせ(飛び散る汗)
なかなか行かれないかもしれませんが、Aibaでいつも応援しています。
札幌でのイベントがありましたら微力ですがお手伝いさせていただけたらと思っています。
よろしくお願いしますexclamation
はじめまして。
十勝で、ばんばの生産をしています。

現在繁殖牝馬9頭。

フジダイビクトリーの母、タラジロウの母、アグリタカラなどがいます。

よろしくお願いしますexclamation ×2
はじめまして。

先日、北海道旅行の際に念願のばんえい競馬を観戦しました。
あいにく雨模様でしたが、平地競走にはない興奮と感動を覚え
すっかりばんえい競馬の虜となってしまいました。
帰宅後すぐにオッズパークに登録し、気がついたらネット観戦していました。

まだ、その魅力を知ったばかりではありますが、
これからもっといろいろと知っていきたいと思いますし、
馬券を買うことはもちろんのこと、
他にも何らかの力になれればうれしいと考えています。

よろしくお願いします。
はじめまして、以前

日高町で軽種馬の生産を少しばかりやっていたのですが

地元(富山県)にUターンして数年たった今

世界遺産の観光地でもある地元 五箇山で地元観光企業さんより「馬車をやりたい!」っとお話をいただきました。

厩舎設備等の投資は、馬優先の考えられる万全な体制でしてこそだと考えています。

しかしながら、厩舎作業の経験はあれど企画・運営となれば

今の自分に出来るのか?

ましてや、重種馬を扱った事が無いので色々不安です。

まだ、企画段階

これから各地の馬車運行業者の視察をします。

当然、北海道へも行かなければと思ってます。

厩舎設備以上に、人間の準備も必要なので再び勉強しなおして体制を整えたいと考えています

コミュニティーを通して、色々アドバイスをいただければ幸いです。



ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO法人とかち馬文化を支える会 更新情報

NPO法人とかち馬文化を支える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング