ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO法人とかち馬文化を支える会コミュの平成20年度総会が行われました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NPOとかち馬文化を支える会の平成20年度総会が、5月17日10:30より、とかちプラザ402号室において開催されました。
進行は清原専務理事が務めました。

まず、配付資料の確認をし、続いて総会成立要件の確認を致しました。
正会員数118名中、出席者数22名、委任状96名をもって、総会の成立が確認されました。

柏村理事長の挨拶です。
ばんえい、馬文化は帯広市民が支えていくものにならなくてはいけない。
今後も支援をしながら、十勝で馬を飼って、馬を語り合える場、仲間が増えてほしい、とのお話でした。

本日は来賓として、帯広市・合田 隆司ばんえい振興室長にもお出でいただきました。
十勝には馬と共にあった生活が昔からあり、それを後世に引き継いでいくことが大事。新生ばんえい3年目、厳しい状況だがなんとか残していくための取り組みを進めている。多くの人に支えられている、とのご挨拶をいただきました。

議長には古林理事が選出され、議事録署名人として佐々木氏、斎藤が選ばれました。

議事の説明です。清原専務理事より平成20年度の事業、決算報告が、監査の橋枝氏より監査報告が行われました。

役員の任期は2年ですので、初めての役員改選が行われました。立候補および推薦はありませんでしたので、事務局の新役員案を提示しました。

平成21年度の旋丸専務理事より、事業計画、予算案の説明がありました。
その後、定款の変更について諮られました。

すべての議事につきまして、満場一致で承認されました。

その後、会員の方から質問を受けました。

−障がい者乗馬のあり方について
 (今年度、主催事業が少なくなっています。主催はできませんが、RDAちくだい(帯広畜産大の障がい者乗馬支援団体)ボランティアのお手伝いという形で関わっていく予定です)
(柏村理事長より回答)
障がい者乗馬講習については、障がい者や馬に対する知識がある程度ないと難しく、初心者講座を行うには難しいため、広く声をかけることができない。乗りたい子はたくさんいる。今後、人、馬、場所作りをやっていかなくてはならない。
−ばんえいを障がい者に見せるという試みについては?
RDAちくだいの学生がばんえい競馬を見ているので期待している。会としては考えていなかった企画なので、今後検討したいと思う。

−繁殖牝馬の数が減っていて危惧している。会には期待しているので、自分たちだけではなくて、もっとPRしてほしい。
(旋丸理事より回答)
今年度は会員増大を考えている。会には入るだけではなく、寄与してもらい、どんどん意見を出していただければと思っている。札幌支部、東京支部を発足する予定である。

−東京での交流会はあるか
(旋丸理事より回答)
今年からは新役員に十勝以外の人が増えた。東京からも2名加わっていただいたので活動を広げていきたい。関東・本州の交流を強化したいので、今後交流会も考えられる。

新役員の挨拶、任期修了の理事の挨拶です。

天気もいい日の朝早い時間より、お集まりいただきありがとうございました。
委任状をお送りいただいた方々、取材していただいたメディアの方々、ありがとうございました。

来られた方には堅苦しく感じられた方もいらっしゃるかと思いますが、法律上、NPO法人は形式に則って総会を行う必要があるのです…ごめんなさいね!

今年度からは規模縮小とはなりますが会員の皆様にお手伝いいただきながら、ばんえい、馬文化支援を更に広げていきたいと考えています。
ゴミ拾いなどのボランティアも随時行っていく予定です。今まで通り出前授業や、マスターズカップも企画中。
事業内容も総会で認められましたので、随時ホームページ、ブログで紹介していきますね。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメント(12)

この度新しく監事を仰せつかった高野です。どうぞよろしくお願いいたします。

> 今年度からは規模縮小とはなりますが

について若干補足を。

これは、収入の見込み額が昨年度に比べて少ないので、その予算で遂行できる事業計画を立案したら、昨年度よりも若干少なくなっちゃいました、ということ。(で、あってますよね?>理事の皆様)
ということは、逆の言い方をすれば「お金がかからないイベントなら、今からどんどん企画してどんどん実行しても全然オッケー」なわけでありまして。みんなで知恵を出し合っていろいろな事が出来ればいいなーと思いますので、ご意見やご提案等をどしどしいただければ幸いです。

今年度もこれまで同様、いやこれまで以上にパワーアップして、みんなで仲良く面白く楽しくばんえい競馬・馬文化支援をエンジョイしましょう♪
りきみどりさん、補足、ありがとうございます。

皆さん、りきみどりさんが説明してくださったように、予算規模こそ縮小しましたが、お金のかからないイベントはどんどんやって行きますよ〜♪
第一弾が、西町公園ごみ拾い。競馬場周辺を綺麗にする、というだけでなく、厩舎関係者とも交流して楽しもう、というイベントでございます。
こういうものなら、いくらでも実行できちゃいますよね。
他に、出前授業なんかも補助金分だけでは全然足りないのですが、呼んでくださる学校があれば、手弁当で、どんどん出かけちゃいます。

要はお金じゃなくて、心意気。
なので、皆さんの御協力が大切になるわけでして、何卒、宜しくお願いいたします。ま、一緒に楽しんじゃいましょうよ、ってことです。ええ。
総会、お疲れ様です。委任状の数が半端じゃないですね。集めるの大変やったでしょう。一年間お世話になります。よろしくお願い致します。

ゴミ拾いはお手の物なんやけどなあ。何しろ30年ぐらい前から恒例の行事としてクリーンハイクをしているから、ゴミ拾いのノウハウはぱっちりなんやけど・・・手伝いたいなあ。

 綺麗になるとものすごい達成感があるし、綺麗になると汚れなくなるんやね。人間って不思議なもので綺麗なところを最初に汚すのはきらいみたいね。

 びしっとスッキリさせて下さいね〜。お世話様で〜す。

お疲れさまでした。委任状参加ですみません。

つむじまる理事、公言しちゃいましたね、東京支部…。
さえぐささん
 ごみ拾いのノウハウ、知りたいです。
 こういう清掃関係のボランティアは、今後も続けて行きたいので、是非、御教授下さい。

た『ベ』さん
 これからは、「会員さんに何かを与える会」ではなく、「会員さんと共に歩む会」にしたいので、どうか御協力のほど、よろしくお願いいたします。

きょろさん
 今年は9月23日、馬事公苑にリッキーがお邪魔します。
 その時に何かやりたいな〜。矢野理事、齊藤顧問と相談しながらですが、きょろさんにも大いに……ふふふ。


>つむじまるさん
9月23日(愛馬の日ですね)は、もちろんH先生たちのお手伝いをするつもりで空けてありますよ。先生方ともお約束しちゃいましたし(笑)。
その前に、9月上旬に帯広行きますので、たくらみ…いえいえ相談いたしましょう〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO法人とかち馬文化を支える会 更新情報

NPO法人とかち馬文化を支える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング