ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

発酵(醗酵)マットを考えてみるコミュの自作マット関連

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自作マットについてアレコレ話してみる

添加物やら水分量やら
スイッチを入れる方法アレコレ・・・わーい(嬉しい顔)

なんでもどうぞ♪

コメント(13)

昨日、自作マットを作成する為にマット?
なんて呼んだら良いのでしょうか?この場合(^_^;)
・くぬぎ100パーセント自然発酵タイプ

ヘラヘラ用に作っていきま〜す♪

前回作ってみた感想は、
発酵期間が1ヶ月くらいかかって
次の1ヶ月くらいは温度はあがらず
ゆっくり色づいたって感じでした
再度、添加剤をいれて
醗酵させたら完熟マットが出来るのかな〜?
なんて思ったけど、
私の自作マットの今現在の目標が、
劣化を遅らせるのが目的だから
市販のマットとブレンドして使っています(^^)
せっかく自分で作ったのに勿体ない(^_^;)

と能書きを垂れて見るものの
量を沢山作るのが大変だから混ぜているっていう理由もあります

だってヘラヘラいっぱい食べるんだもん(^_^;)

届いたら、マットの詳細をのせますね♪
私も今、60リッターのマットを作ってます!
発酵させて1週間経ちますが、臭い…f^_^;(笑)
添加剤は1種類のみで、最初の加水は8リッターだったかな?(汗)
今回は生オガからのマット作りです。
何せ、手で作ってるので撹拌が面倒ですね(^。^;)
アポロンさん
確かに混ぜるのは面倒くさいですね(^^)
最初のうち覗くのが楽しくて
こまめにしていましたが、そのうち・・・
気を抜くとう○こになるから気をつけないと(^^;
初めて作り始めて、3度目・4度目くらいの時が
一番危ない・・・

ちなみに私は「ふすま」のみで作っています
この代の子が成虫までなったら、新たに添加剤を加えてみようかな(^^)
慣れてきたら30lづつ作るのもいいかな(^^)
いろいろ夢が膨らみます(^^)
加水は・・・10Lしたかな?
といっても、作り始める時の水分量に左右されるから
完全に乾燥した状態から10Lって所でしょうか?
>発酵させて1週間経ちますが、臭い…f^_^;(笑)
結構この匂いは好きですけどね・・・わたしは♪
> 92Fさん
そうですね、完全に乾燥してからの加水ですね。
っと、言っても生オガなので最初から乾燥してました…(笑)
生オガ&添加剤&バクテリア&水で室温が35℃でスタートです(^O^)
私は年に3回ぐらいを2〜3年やってますが、生オガからは今回が初めてです。
添加剤も色々と試しましたが、何種類も入れるのは面倒で…(汗)
でも、今使ってる添加剤は結構強いので入れすぎるとデスマットになる危険性が…(叫)
後、発酵温度を上げすぎると完成したマットの劣化が早いですよ(^O^)
>アポロンさん
>何種類も入れるのは面倒で…(汗)
作りはじめから色々入れると、何が効果があって
何が効果が無かったのかワカラなさそうなので
まずはふすまから入り込んでいます(^^)
飼育の幅が広がり、楽しみながら作っております♪
・・・今のところは(^^;

>後、発酵温度を上げすぎると完成したマットの劣化が早いですよ(^O^)
へぇ〜知らなかったです(^^)
だから市販のマットは劣化が早いのかな?
高カロリーだからかと思っていました(^^)
本日マットが届きました(^^)
このマット+クワガタ使用済みマットを混合して作ってみますが・・・
クワのエサ交換が大変・・・(^^;

ちなみに届いたマットは・・・
くぬぎ100%自然発酵タイプ(↑の方でも書いていますが)

カブに使用するためだから、生オガからよりは早く完成するかな〜?
なんて思っていますが
かかる費用と時間を考えたら市販のマットって安いですね〜(^^)
そうですね…、手間や時間を考えたら市販マットの方が良いと思います(汗)
「なら作るな!」(笑)
まぁ、自作マットは自己満足かな(⌒〜⌒)(笑)
あぽろんさん
>まぁ、自作マットは自己満足かな(⌒〜⌒)(笑)
そんなことは無いですよ(^^)
確かに市販のマットは栄養価が高いけど
夏場は安定しませんからね・・・
届いてみないと分からないし
安定したマット作るとなると、自分で作った方が
目で見て確かめられるだけ良いと思います

昔の高かった頃の市販のマットの方が安定してたと・・・思います
安くなりすぎたのかな(><)
手間隙かけたものがあの値段では・・・売りたくないな・・・
昨日は・・・やっと重い腰をあげて
マットを作成した(^^)
前回と同じだけど・・・前回は工程確認しながら
やったけど、今回はスムーズにできた
だが・・・混ぜるの結構大変(^^;

7回行ったから、70L作りました(^^)

問題のスイッチを入れる方法で悩みましたが
今日の朝、様子をみたらあったかくなっていました(^^)
室温でもスイッチが入ってた(^^)


う〜〜〜(><)
発酵温度が常温に下がってしまいました・・・(^^;
多分、冷房が最近作動し始めたからだと思います。
変な虫たちが入って欲しくないので
室内で発酵させていましたが、多分もう無理かな・・・
仕方ないので、外へ出しましたが

皆さんは、作成中のマットは何処で保管しています?
やっぱり外ですか?
マットが完成しました(^^)
3ヶ月半かかりましたが、いい感じです
1回ほど小麦粉で発酵させて後は
自然発酵(書き方はこれであってるかな?)させて
いまこんな感じです(^^)

どんなモンでしょうか?

しかし・・・ミミズが・・・(^^;
コレをやっつけるには、天日干しでOK?でしょうか?
天日干し作戦開始(^0^)/

あさ9時からレジヤーシートに薄く引き伸ばし、
天日に当てるとミミズが出てきました

12時頃は見た目には
動く物体はいなくなりました・・・が!

地面に当たっている部分には
ミミズが集まっていた(^_^;)

拡販させて完全に水分がぬけないとダメみたいです
ミミズの生命力おそるべし・・・
前回のマットは大失敗・・・(^^;
原因は、クワに使ったマットを混ぜたこと(^^;
そこにミミズがいたようです(><)

今回は菌糸カスをまぜてみましたが、どうなることやら・・・
菌糸カスって混ぜるの大変ですね(^^;

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1404082842&owner_id=10121419

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

発酵(醗酵)マットを考えてみる 更新情報

発酵(醗酵)マットを考えてみるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング