ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Pia-SmileコミュのPia-Smileの起源?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【名前の由来】
 正式名称の「日本希望工程国際交流協会(Project Hope International Exchange Association Japan)」から頭文字の「P・I・A」と、私たちのスローガン「Start with a Smile」から「Smile」を取り、「Pia-Smile」と名付けたのが名前の由来です。
 名称の決定については、当時のスタッフ全員に原案を練って頂き、投票を行うことで候補を絞っていきました。いくつか残った候補の中から、最終的に「Project Hope International Exchange Association Japan(略称としてPia-Jp)」と「Start from Smile(略称としてSFS)」の2点が残りました。甲乙付けがたく、「Pia-Jp」を正式名称にし、「Start from Smile」をスローガンにする方向で検討してみたものの、それでも今一つ。結局、二つを一つにできないかと考えたところ、とっさに誰かが「Pia-Smile」とひらめき、満場一致で可決したのです。
 余談ではありますが、「Pia-Smile」とは別に、「Start from Smile」をスローガンとして採用することになったところ、後に筆者のルームメートのアメリカ人留学生から「文法的に違和感がある」と指摘され、現在のスローガンである「Start with a Smile」に修正されています。

【ロゴマークができるまで】
 Pia-Smileのロゴマークは花言葉に起因しており、四葉のクローバーを採用しています。花言葉よると、四葉のクローバーには一つ一つ「faith(誠実)、hope(希望)、love(愛)、luck(幸運)」という意味が含まれており、全て揃ったときに「Genuine(真実)」の力を発揮するとされています。誰一人として欠けてはならず、皆で力を合わせて目標に向かって歩む、そんなイメージにPia-Smileという学生活動の理想像を見出したのです。
 当時、名称である「Pia-Smile」は一度のミーティングでスムーズに決定したのですが、ロゴマークの決定にはある程度苦労をしたように思います。4月中にPia-Smileの創設をスポンサーや留学生誌、日本人会など各方面に報告し、5月の連休明けには第4回ツアーが控えているというタイトなスケジュールの中、ロゴマークの決定は急務だったのですが、最後の最後まで活発な議論が続き、何とも気を揉んだのを覚えています。
 「緑を基調として、クローバーを象ったロゴマーク」という原案はすぐに決まったのですが、当時のスタッフにはデザイン力に優れた方が複数名おり、次々と披露される斬新な新案に何度も心変わりをしたものでした。現在のロゴにしか接していない現役生の方々が見ればきっと驚いてしまうような、奇抜な案も多々あったように思います。

【会計制度の導入】
 追って、記述していきます。

【農村とのネットワーク】
 追って、記述していきます。

※写真は、名称を決定したミーティングで使用したスタッフ投票の用紙。この筆跡から「Pia-Smile」が生まれました。

コメント(3)

【ロゴマークができるまで】
 写真は、かなり初期の段階の試作ロゴ。結果的に採用されることはなかったのですが、パンダマークが斬新で、可愛らしいですね。
shoさん!覚えているでしょうか?中嶌将太です。多田さん村川さんの後輩です。パンダのロゴ全然ありだと思います今でも使えるんじゃないんですかね。。
>しょーた:
 中島くんのことは、よく覚えているよ。真面目で大人しそうな第一印象と、その後の大活躍ぶりとのギャップには本当に驚かされました。今はもう帰国しているのだね。機会があれば、近況なども教えてね。

 東京に来ることがあれば、一緒にご飯でも食べよう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Pia-Smile 更新情報

Pia-Smileのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング