ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相続・資産税研究所コミュの研修会 報告・案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
研修会やセミナーなどの受講した内容を報告しましょう!

社内でのセミナーや社外セミナー、自分が講師を務めたものでも構いません。

また、自分が行こうと思っている研修会や自ら開催する予定の研修会の告知や案内も書き込んじゃいましょう!わーい(嬉しい顔)

コメント(5)

3月6日 (財)神奈川中小企業センター

講師:公認会計士 平山昇

・税効果会計と税務申告書の実務

・税効果会計適用事例と財務申告書の記載事例

・税効果会計、株主資本等変動計算書、法人税法の関係と理解

・税効果会計特有の勘定科目の表示方法、仕組みを解り易く解説

・税効果会計と法人税申告書への記載

・事例研究(外形標準課税適用会社、適用初年度、赤字会社等)

最近、公開会社の税効果会計を実務として行っていること、顧問先への中小企業の会計に関する指針適用の準備として今回は確定申告の繁忙期にも関わらず研修に参加してきました。

3月ということもあり、おそらく上場企業やその子会社などの経理マンたちが多数参加していました。

内容的には初歩的なところから実務的なところまで、一日かけて講義が行われました。

最初の部分は初歩的過ぎましたが、午後からの実例研修はちょっとスピードもアップしたこともあってついていくが大変でした。

特に今回は赤字企業や、予定納税額の還付予定の企業も多いと予想されるため実例にはそんな会社の実務も取り上げてくれました。

最後に派遣切りや企業の管理部門の削減という問題に対して講師の平山先生はこういう時代だからこそ経理のプロとしてしっかり研さんして勝ち残っていけるように努力していきましょう!と今回のテーマとは関係はないのですが、われわれにエールもくれました。

講師の先生の気持ちも伝わってくるよい研修会でした。
テレビCMをやっている某団体の黒字決算支援研修会に参加してきました。

相続や資産税ではないのですが、事務所的には今年かなり力をいれる分野ということで出席しました。

講師が勤務先の代表ということもあったのですが、100年に1度の不況に立ち向かうべく業界的には一丸となって中小零細企業を支援していこうという意気込みが感じられました。
りょうさん、研修お疲れ様でした。

住宅減税や200年住宅については、法律も施行されて旬の話題ですね。

法人税額の繰り戻し還付についても4月申告から実施していますが、当社で使用しているTKCのシステムでも今月申告から対応になりました。先月までは自分で計算しないといけないのでちょっと面倒だったのですが、少し楽になります。税務調査についてもあまり気にしなくてもよさそうだという噂です。

相続税、贈与税の納税猶予については経営承継円滑化法の取り扱いが今のところハードルが高いのでほとんどの会計事務所では積極的に取り組んでいないのではないかと思います。もう少し、制度を解り易く簡便化してもらえれば活用されるかもしれませんが…。

しかし、事業承継や経営承継というテーマは税理士や会計事務所の業界ではクライアントの高齢化の影響で必ず取り組まないといけないテーマではあります。経営承継円滑化法や納税猶予制度以外の事業承継関係の税制(相続時精算課税を活用したり、自社株の引き下げの対策など)を活用して経営と資産を後継者に集中していくプランを実施していくことになると思います。

自社株の納税猶予の制度については、ある程度の規模以上の企業ということになると思います。当社のクライアントでも対象になりそうなのは数%というところだと思いますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相続・資産税研究所 更新情報

相続・資産税研究所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング