ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気象予報士コミュの平成23年8月28日(第36回)試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年度も2回気象予報士試験が行なわれます。
初めての方も、再挑戦の方も、日程をしっかり確認して
計画を立てて試験に臨みましょう!


平成23年度第1回(通算第36回)

資料頒布
 平成23年5月20日(金)〜7月1日(金)※窓口での配布は7月8日(金)まで

申請受付
 平成23年6月20日(月)〜7月8日(金)※終了しました

試験日
 平成23年8月28日(日)

合格発表
 平成23年10月7日(金)

詳しい内容は気象業務支援センターのページでご確認下さい。
平成23年度の試験日程
http://www.jmbsc.or.jp/hp/cwfe/p0010.html

コメント(38)

本日より受験資料頒布開始です。
http://www.jmbsc.or.jp/hp/cwfe/cwfe_36g.pdf
トピックトップのリンク先も修正しましたので、インターネット、郵送、窓口、
それぞれの入手方法をよくご確認ください。

あくまで資料の頒布であって、正式な受験の申し込みではありませんのでご注意を。
今年こそは八月試験に向けてがんばろわーい(嬉しい顔)

でも計算問題がダメなんだたらーっ(汗)
今日から申請受付(試験申し込み)開始です。
7月8日までの3週間、忘れずに申し込みをしましょう。

インターネットと郵送による資料頒布は7月1日で終了となります。
これ以降は直接支援センターの窓口に行かないと資料がもらえませんので
必要な方は早めにお願いします。

今年の夏は例年以上に試験会場の暑さ対策が必要になりそうですね...
> よっすぃ〜さん

情報提供ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

私も試験申込しましたわーい(嬉しい顔)
試験まで残り1週間となりました。

最近は天気や気温の変動が大きくなっていますので、
どうか風邪などひかぬよう、体調管理に注意していきましょう。

また例年ですと夏の試験は暑さと冷房調整のせめぎ合いになることが多いのですが、
今年はちょっと変わるかもしれませんね。
朝日がまぶしいー(長音記号2)一睡も出来なかった泣き顔

今日頑張りましょexclamation ×2
いよいよ試験当日ですね。

私は武蔵大学で受験します。

皆さん頑張りましょうexclamation
おはようございます! もうすぐ大阪会場に着きます!

今日は頑張りましょう!
私は一般が自信ないです(T-T)
早く解答速報出てほしいなー…

実技も頑張りましょう!
試験早目に切り上げ 1本前の電車で帰ろうと試みるも 北海道マラソンに阻まれ間に合わず考えてる顔
一般免除の最終で望んだ専門と実技、やはり勉強不足がハッキリ出ました…。ヤバイっす…
もう解答速報出てますね!

あぁ撃沈…


気象予報士講座
http://m.n-kishou.co.jp/ys/siken/sokuhou.html
速報が正しければ
一般 11問あせあせ
専門 10問もうやだ〜(悲しい顔)
今日試験を受けられた皆さんお疲れ様でしたムード

今夜はゆっくり過ごされてくださいわーい(嬉しい顔)
受験されたみなさま、お疲れさまでした。
変わり映えしませんが解答速報サイトを貼っておきます。

日本気象
(学科のみ発表済み、見るにはメールアドレスの登録が必要)
http://m.n-kishou.co.jp/ys/siken/sokuhou.html

気象予報士試験受験支援会
(現時点では体裁のみでまだ未発表)
http://www.bbweb-arena.com/users/kishou/

藤田真司の気象予報士塾
(現時点ではまだ体裁のみ)
http://rojiura.jp/kaito.html

ばやたんのお天気相談室
(掲示板で問題用紙を求めているのでおそらく)
http://homepage2.nifty.com/batayan/

株式会社クリア
(前回は試験翌日に学科のみ公開)
http://blog.wm-clear.co.jp/

あとは個人で発表されている方もいらっしゃるので、
お時間のある方は「気象予報士 解答速報」などで検索を。
公式には来週の支援センターの解答例発表までお待ちください。
4種類の解答速報見たけど
専門はばらつきが大きいですねふらふら

一般 9〜11問正解
専門 7〜13問正解

どっちに転ぶかあせあせ
> とすぃさん

情報ありがとうございます!

1種類しかチェックしてなかったから、家帰ったら、他の解答速報、チェックしなきゃ!
> いいくんさん

専門のばらつきはヒドイですねふらふら

15問目なんて???です冷や汗
初めまして〜。
私も受験いたしました。

いいくんさん、とすぃさん>専門15問目
私は3を選びました。
オフィシャルの答えが何になるかが気になります。

帝さん>実技1の温暖前線
日高地方あたりの折れ曲がりと、東側にどこまで引くか悩みました。
おそらく、下記URL(12時間前)が答えなのではと思われます。
私は東に長く引きすぎました(´・ω・`)しょぼーん
http://tenki.jp/past/detail/?day=12&month=7&year=2010

皆様今後ともよろしくお願いします。
さきほど気象業務支援センターから解答例が発表されました(リンク先PDF注意)。
http://www.jmbsc.or.jp/hp/cwfe/z/cwfe_36a.pdf

また、一時的なのかそうでないかは不明ですが、
過去の試験問題と解答例3年分がダウンロードできるようになっています。
http://www.jmbsc.or.jp/hp/cwfe/p0120.html
H23年度第1回の解答例を気象業務支援センターからネットにて入手しましたが、解説はどこからか情報を得ることはできないのでしょうか?
自分でもテキストを見たりしてやっていますが、理解に苦しむところがありで・・・。
ご存知の方、教えてください。
皆様こんにちは。
このトピックで、試験問題の質問をさせて頂いて良いのかと悩みますが、
どうしてもわからない問題があり、受験された方でお分かりの方がいらっしゃったら、どなたか、教えていただけますか。

この度の8月の試験の専門知識の問3でブライトバンドの高度に関する問が出題されました。

レーダーエコー合成図の領域で名古屋レーダーの空中戦の仰角を1.9度にして取得したデータを用いておりブライトバンド上端の高さと地上気温(気温減率0.4度/100m)を推定せよ・・・とありますが
レーダーエコー合成図を用い、半径を計測して、高度に当てはめて問題を解くと言うことでよいでしょうか。
それでしたら、問題の仰角は不要なのでしょうか?

複雑な計算が必要なのかと思い、自分はこの問題を間違えてしまいました。
独学で解読しておりますが、次回のテストの為に完全に理解したくて・・・。

図もアップしますが、試験問題のアップが不適切でしたら、後ほど削除させていただきます。

どうぞよろしくお願い致します!!
>mi-ho さん

おはようございます。
恐らく仰角は考慮に入れる必要がないのでは・・・?

ブライトバンド=雪片の表面が融けて、雪片が水を纏っている状態のため、レーダーエコーが強くなる層

と考えると、強いエコーが観測されている場所が単純に考えて「0℃」となるのではないかと思います。
ドーナツ状のブライトバンドの真ん中あたりにレーダー観測所があるはずですので、
あとは図とグラフを用いて、
高度はざっくり「1000m」(半径が25〜30kmのため)、地上気温は「4℃」(気温減率より)となるのではないかと思います。

(選択肢に無かったらごめんなさい)(^^ゞ
Huさん

仰角は考慮しないんですね。
ブライトバンドは融解層という知識しかなかったので
数値を使った計算をするのかと思い、
全然前に進めませんでした(涙)

ご説明頂いた内容は、
とってもわかりやすく、すっきりしました!

ありがとうございました!
一般の問8は皆さんどう考えましたか?
ちびたさん

私もよく分からなかったので、早く解説が欲しいと思うのですがまだまだ入手できないので参考までに私が考えたのは。。。
前回の試験平成22年度第2回の試験で出た一般の問7にも似たような問題があったのですが、だいたいこういうパターンは見た目どおりのところがあるなぁと思ったのでなんとなくですが"PA"が一番大きいのかな?と思って後は見た目どおりに解答したら合ってたようですあせあせ

でも、真意は分からないので解説が知りたいと私も思います。
【第36回気象予報士試験】

一般:10問以上、専門:10問以上、実技:62%以上合格、
合格者数:190人、合格率4.4%
合格されたみなさま、おめでとうございます。
遅くなりましたが貼っておきます。

合格者受験番号
http://www.jmbsc.or.jp/hp/cwfe/cwfe_36s.pdf

合格基準
http://www.jmbsc.or.jp/hp/cwfe/cwfe_36c.pdf

学科の合格基準がどちらも10問以上というのは初めて?


合格された方はぜひこちらのトピックで体験談や試験勉強のコツなど
報告してくださいね。
◆エヘン!合格報告〜!!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40539044
気象予報士試験に合格した皆様

おめでとうございます。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
やっとスタートラインにたてましたので、これからは
自前で予報が出せるようになって下さい。
そのためにはどうしたら良いかを考えて下さい。

合格した皆様にエールをお送りします。手(チョキ)手(チョキ)手(チョキ)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気象予報士 更新情報

気象予報士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング