ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気象予報士コミュの気象ってどの学問??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、1月の気象予報士試験に向けて勉強中です。

自分は今東京の某大学の3年生で物理科に所属しています。
これから先、院まで進みたいのですが院では気象・天文に関係する研究室に行きたいと思っています。

しかし気象学というものは聞いたことがなく、物理科でも宇宙系の研究室はありますが、あくまでも物理からの視点であって自分の期待してるものと違う感じがします。

他には「地学」「地球惑星」などありますが地学部の友達などは火山や岩石系をやっていてやはり気象とは違うのかなと感じます。地球惑星については周りに知人がいないのでどういうことをやっているかわかりませんが、気象・天文って一体どの分野に含まれるんでしょうか

もし自分のやりたいような研究室がないのなら、民間気象会社や気象庁などに就職目指してがんばった方がいいのかなって思ったりします。

誰かわかる人がいたら教えてください。
お願いします。

コメント(17)

気象学は、大きく言えば地球物理学や地球科学と
いった枠組に入るのではないでしょうか。
以下のホームページが参考になると思います。

http://homepage1.nifty.com/weather/daigaku/daigaku.html
>気象詐欺師さん
ありがとうございます
是非参考にさせていただきます

>ほよよさん
ありがとうございます
気象ってやっぱり難しいですね

自分でももっと色々調べてみますね
気象と一言で言ってもものすごくたくさんの分野から成り立ちます。皆さんに馴染みのある天気予報はその中のごく一部です。
気象に関連した分野の先生は多くの国立大学にいます。
残念ながら私立大学ではごく一部のマンモス大学にしかありません。
理学部の地球科学系が王道ですが、教育学部の理科教育や農学系、環境系、海洋系、などが代表的でしょうか。

大学院から気象をはじめる場合、学部からはじめるより路線の変更は難しいでしょうからしっかりと調べて、具体的にどんなことがやりたいのか(例えば、雲物理・台風・降水システム・気象力学・大気境界層・局地気象・中層大気などなど)考えることをお薦めします。
2つ↑↑の方が示してくださっている、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/msj/LINK/meteo-link.html
のほかにも、
中央大学理工学部土木工学科でも気象の研究がされてますよ。

ご参考までに。
みなさんありがとうございます。
今日見たら、いろんなアドバイスがあってびっくりしました。
これらを参考に色々調べてみます
ホントにありがとうございました。
基本的には、地球物理の中に入るんですかね。
ま、使うのは流体力学と熱力学が基本ですから、物理学を修めていれば、いかようにもなると思います。あとは地球流体とかは院に入ったあとに学部4年生の講義を自由聴講する事も可能ですし。

ちなみに、自分の大学の事しか分からないので何ともいえませんが、東北大学の場合は大学院ならば理学研究科地球物理学専攻気象学・大気力学分野(講座名:流体地球物理学講座)になります。今の教授は確か気象庁で予報モデルを作りあげた人だとか。現在はモデルが講座の主流だそうです。

で、自分はと言うと、気象ではなく海洋物理を選択したのですが、内容によっては気象学会で発表している先輩方もいるので割と講座・分野は多岐にわたるのかもしれませんね。

ただ、正に気象学となると気象学の講座に行った方がよいでしょう。

気象庁の就職に関してですが、気象予報士の資格の有無は関係ないそうです。むしろ国家公務員?種や?種が必要です。理系の国家公務員試験には普通に物理数学やら力学やらなにやら大学で学ぶ内容が出るそうです。
私は東京工業大学というマイナーな大学の3年生です.
最初はばりばり土木をやるつもりで土木にはいったのですが,なぜかうちの土木には都市気象学をやっている研究室があって,その先生と気象学の魅力にとりつかれて気象系の研究室にはいりました.
私の研究室ではスケールモデルを使った屋外実験などをベースにして,主に都市気象学を得意としています.
しかし,やっていることはさまざまです.
うちの大学院には外部から来る方も結構いらっしゃるので,院進学の際に参考にしてみてください.
ちなみに私の大学で気象系の研究室というと土木系のうちしかないみたいです・・・
始めまして。私も皆さんと同じようにどの大学、どの学科なら一番気象を専門的に学べるかと考え、気象大学校を受験してやっぱり不合格。。。
なら別に日本にこだわらないで世界で気象を勉強できる大学を探す事にしました。
学校選びは迷いましたが、自分は海のそばでしか生きられないし英語圏内の方がいいかなと思い今の大学に決めました。
日本の大学と違っておそらくゼミみたいなのはなく色々な気象学のクラスを取っていくという形です。(学校によるとは思いますが)。
で、終にもうすぐ気象学部を卒業できそうです。本当に大変でしたが思ったとおり気象についていっぱい学べたので満足しています。家族にも感謝です。
でもやはりまだまだ勉強し足りないのでこれから実践を通してもっと勉強したいと思っています。
何か私で答えられることがあったら是非聞いて下さい。
 気象学を支配するのはやはり物理法則(力学、熱力学)なのですから、物理のバックボーンがあるのは良いことだと思います。
 物理法則をどのような形で表現するのか、或いは何を記述するのか、の一例が気象学とも言えるかもしれません。

 ただ、大学によって得手・不得手な分野がどうしてもありますから、まずは自分が気象のどの分野に興味があるのか、を考えた上で、色んな大学の研究室情報をあたってみるのはどうでしょうか。
 私の知る限りでは、
・東大は気候学やモデル寄り(もちろん一般の気象力学も学べます)が強く、
・名古屋大や京大、北大はシミュレーションや観測系(彼らは自前の気象レーダを持っています)にも強みがあるようです。

 気象分野を覗いてみたいのであれば、一般気象学(東京大学出版会)や東京堂出版の予報士試験向け各種参考書(こちらは現象論中心ですが)をパラパラとめくってみてはどうでしょうか。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気象予報士 更新情報

気象予報士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング