ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

法演習 (美術作品の著作権)コミュの書道班・ゼミ論下書き!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
土屋です。とりあえずこんな感じにしてみましたわーい(嬉しい顔)
二人の分もよろしく指でOK


ゴナU事件 最高裁判決 平成12年9月7日

1 事件の概要
 原告X、被告Yともに、写真植字機及びそれに使用する書体等の制作・販売等を業とする会社である。
 Xは印刷用書体「ゴナU」等の権利を所有する。これらの書体はフロッピーディスクに記録、収容され昭和61年に商品化している。またYは平成元年から「新ゴシック体U」等の印刷用書体を記録、収容したフロッピーディスクを商品化している。
 XはYの「新ゴシック体U」は「ゴナU」の複製であるとして、著作権法21条の複製権侵害を主張し、Yの商品の差し止め及び損害賠償を請求した。

書体とはその字自体を具体的に印刷などに使用できるように、統一的なコンセプトに基づいて創作された文字や記号の一組のデザインをいう。
この裁判では書体の著作物性について争われたものである。
 
原告Xは「書体を具体的に作成するには一字ずつ多大な時間と費用をかけてデザインしていく必要がある。こうした創作活動の末に創り出される新たな書体は制作者の思想又は感情を創作的に表現したものであって、美術の著作物に該当する。」と主張した。しかし、判決はこれを認めず、書体の著作物性を否定した。


2 判決要約
 著作権法2条1項1号は、『思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの』が著作物であると定めている。印刷用書体が著作物に該当するというためには、それが従来の印刷用書体に比べて顕著な特徴を有するといった独創性を備えていることが必要であり、かつ、それ自体が美術鑑賞の対象となり得る美的特性を備えていなければならないと解するのが相当である。
 
 印刷用書体は、文字の有する情報伝達機能を発揮する必要があるために、必然的にその形態には一定ものである。これが一般的に著作物として保護されるものとすると、著作権の成立に審査及び登録を要せず、著作権の対外的な表示も要しない我が国の著作権制度の下においては、わずかな差異を有する無数の印刷書体について著作権が成立することとなり、権利関係が複雑になってしまう。

 本件について見てみるとゴナU書体は従来からある印刷用書体の様々なゴシック体を基礎にして発展させたものである。『従来のゴシック体には無い斬新でグラフィカルな感覚のデザインをする』とはいうものの、『文字本来の機能である美しさ、読みやすさを持ち、奇をてらわない素直な書体とする』という構想の下に制作され、従来からあるゴシック体のデザインから大きく外れるものではない。右事情の下においては上告人書体が、前記の独創性及び美的特性を備えているということは言うことができず、これは著作権法2条1項1号所定の著作物に当たらない。また、このように独創性及び美的特性を備えていないゴナU書体が、文学的及び美術的著作物に関するベルヌ条約上保護されるべき「応用美術の著作物」であるともいうことができない


3 判決について
 この判決で印刷用文字書体、いわゆるタイプフェースの著作物性は否定された。
印刷用書体が2条1項1号でいう著作物に該当するようにいうためには?他の書体に比して独創性を有すること、?書体自体が美術鑑賞の対象となりうる美的特性を有していることが必要である。
 しかし、印刷用書体は文字としての情報伝達機能を有しているために、その表現方法にはかなりの制限が加わると言うことができる。つまり印刷用書体の形態はある程度一定であり、表現の幅が狭い故に?の独創性を有するのには困難である。また、印刷用書体の主な役割は情報の伝達であり、?の要件である、その書体自体の美しさを美的鑑賞の対象ということも難しい。
もし仮に印刷用文字書体の著作物性を認めると、その印刷用書体を用いて印刷された小説、論文などを出版する際、その印刷用書体の著作権者に著作権豊穣の権利許諾を取らなくてはならなくなる。また、既存の書体に依拠し、類似した新たな印刷用書体を作成又は改良することができなくなる。これは著作物の公正な利用に留意しつつ、著作者の権利の保護を図り、もて文化の発展に寄与しようとする著作権法の目的に反することとなる。よってこの様に著作物性を認めた際の利害関係を考慮しても印刷用書体に著作物性を認めるべきではない。

 しかし、これは印刷用文字書体についての著作物性を否定したものであり、文字そのものへの著作物性を否定したものではない。印刷用書体はその文字を印刷できるように統一的なコンセプトに基づいて創作されたものであり、著作権法2条のいうところの「思想又は感情を創作的に表現したもの」ではない。しかし、個人がその思想、感情を表現したような書道作品において著作物性は当然に認められるべきである。
 文字の持つ情報伝達機能と、美的鑑賞となり得る創作性とを合わせもつ「書」についての著作物性が問題となる。以下はその「書」の著作物性が問題となったケースである。

↓動書事件へ

コメント(3)

その2です。レジュメにあった最後の表はアップできなかったので、ここでは削除しておきます。


香川県立ミュージアム

1 県展とは
 取材させていただいたのは香川県主催の公募による展覧会である。「香川県立ミュージアム」は香川県初の県立美術館として「文化会館」から2006年に改名されたが、県展は文化会館の頃から行われていた。毎年6月から7月中旬まで開催されている。
香川県民より作品を募集し審査を経て入賞した作品が展示される。日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門の構成になっている。写真部門が一番新しく、昭和の終りに現在の形となった。
 募集は「香川県民」とされているが、厳密に決められているわけではない。県展によっては全国的に募集をかけている所もある。

2 募集要項
募集要項は前年度のものや他の公募展の募集要項を参考にして毎年作成している。大きく改変する事はほとんどないが、第1回から第74回まで年々変わってきている。
(1)作品の大きさ
 募集される作品の大きさは県展によって異なっている。展覧会を行う美術館の都合、重要の大きさ、開催目的(美術の普及を目指すもの、県展の権威をある程度保つもの等)により決定される。
(2)作品破損
 募集要項内には「不可抗力により破損したものについては責任を負わない」という条文を設けている。ただし、取扱上の問題によって作品を破損した場合には責任を負うことになる。作者と直接電話し、交渉、弁償することもある。
 実際に著名な作家の作品を展示中に来場者が破損してしまったことがあった。もともと不安定な作品であったため美術館側は作品のまわりにバリケードを設置するよう提案していたが、作者は拒否していた。作者自身が県展出身者であったこともあり、交渉の身で作者の了承を得ることができた。
(3)図録作成
 「展示された作品の作者は、出品申込書に記載された氏名、…作品に関する事項や、作品写真について目録など広報一般に使用・掲載されること及び報道に提供されることを許諾するものとする。」という条文がある。募集要項内で許可を取っているため、掲載するにあたり特に作者と連絡はとらない。目録、広告で使用する場合も同様。
(4)写真撮影
 写真撮影は原則禁止されているが、作者本人およびその親族については撮影が許可されている。これはインターネット等で作品や評論などが無断で掲載されるのを防ぐためである。インターネットの普及と著作権などの問題が世間で言われるようになってきたため、新しく募集要項内に設立された。
(5)作品の返却
 「期限までに作品を引き取りに来なければ作品は破棄する」という項目があったが、民法上問題があるとして削除された。現在では?作品を取りに来るように催促する、?内容証明付き郵便で作品を自宅に郵送するように警告、?美術専門の運搬業者によって作品を郵送するというプロセスで作品を返却している。

3 開催されるまで
?1年前からビジョンを考え始める。
?部門別に打ち合わせ、審査員の意見を聞く。
?実行委員の意見を聞く
?要綱の原型が決定
?県知事の許可を取る。
?知事から委嘱状を受け取る。
?要綱印刷
?2月下旬募集開始
?5月中旬搬入開始
?6月から7月受賞作品展開催
県展は香川県が主催のため、県知事の許可が必要となる。

4 香川県立ジュージアムにおいての県展と企画展の違い
表が入る
土屋さん頑張ったね(笑)!お疲れ様です!

うちの担当分は明日の深夜にはアップできると思うので・・・・。



とりあえず今後は


29日までに各自担当分をミクシーにアップ。


29日に「感想」「全体の構成」の調整などなどを話し合い。


30日〜31日に最終完成版の完成


でいきましょう!!!
つっちー、お疲れ様です。
内容はあとでゆっくり見させていただきます!
あと、坂本君も、声かけしてくれてありがとう♪
一番何もやってなくてごめんなさい。

ぼくは、一旦文章化した内容を箇条書きにしたものを載せることにします。
感想ももう少し待ってくださいね!!

みんな忙しい中ありがとう!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

法演習 (美術作品の著作権) 更新情報

法演習 (美術作品の著作権)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング