ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

法演習 (美術作品の著作権)コミュの高松市美術館調査結果

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、おばんです。
一応形にまとめといたほうがよいかなーって,思いました。
訂正・補足のある方は意見お願いします。
また結構抽象的な話が多いです。具体的な話はおって質問してください。

(1)以下の事項について、貴館での対応方法を教えてください。
1、著作権に含まれる個別の権利の許諾契約の調整
個別の権利の許諾契約の調整は、専ら作品の貸出先の事務処理内容である。貸出先で直接各権利者に契約を取る。そして,個別の権利にかかる著作権許諾料は、作品借用料という形で総括される。海外作家はSPDAなどの著作権管理団体が一括管理しているとのこと。国内では1999年以降から著作権契約は以前よりシビアに行われるようになったが、依然としてまだ緩いところがあり、厳格には行っていない。

2、著作権侵害事例が発生した場合にどのような措置をとるのか
→直接処理したことはないとのこと。以下に掲げる事例については別の団体に処理してもらった。

3、著作権者と契約を結ぶ際に注意していること
追加料金の支払いなどの二度手間、また契約料を予算の範囲内に収めるために予め要求する内容を決めておく。(予算から割く値段を決めておく)
要求の仕方、値段の決め方として、例えば巡回展があればその主要機関による値段設定に従うであるとか、他には著作権協会が設定した料金の体系にしたがって決定している。またホームページに載せる画像についても、扱いが慣れてないので、とり扱える範囲での写真の画像の取り扱いを要求している。
  契約書を作るとして最も重きを置いている条項について教えてください →言及なし

4、著作権者との間に起きたトラブル、その解決法、訴訟の取り扱いなど
  過去に事例がありましたら教えてください。 →めったに起こらない。
一つだけあったことがあるそうなので挙げときます。
A出版社は、ある作品集を出版するに当たって、当館(M)での展覧会で使用した作品の図録用に撮った作品を使用した。その図録用の写真はB社のカメラマンが撮っていたが、AはBに使用許可を取ることなくその写真を載せ出版するにいたった。
←Bは倒産してしまい、破産管財人が債権回収用の責任財産を回収するためにしたもの。

5、美術品の運搬・展示作業法
当館が指定する運送業者・美術部門(取り扱い、交渉など美術作品の運搬などに手慣れている運送業者)に梱包、展示、撤去まで行ってもらっているとのことでした。各作業にあたっては当館がコンセプトにしたがってその方法等を指導する。一方,作家からの要望があって場合は、物理的、金銭的制約を考慮してなるべく作家からの要望に応えていくようにしている。

6、保険に入っていたら、詳しい内容を教えてください。
・業者の作業中の保険 ・展覧会流の展示保険
保険額は作品の算定評価額に合わせる。

(2)かつて貴館が展示会を行うに際して、重要文化財を展示したことがありますか。仮にある場合は、その措置、所有者との合意内容について教えてください。
重要文化財の展示は、松平さんという高松の藩主(?)のときの家具や財宝を保存している松平公益会という財団との協力を得て20年前に展示しました。
気をつけていること
・文化庁への届けが必要(本人同士の了解、保存方法等の審査)
・トラック1台に積む荷物の量も通常の量よりも少なくして、分散させる。
・展示方法における指定が多い。(環境、期間)
・撤去・展示にはダインタイの学芸員の立会いを要する。

(3)企画展等、美術作品を、利用許諾を得て貸借しているとき、会期中にその所有者が変更したことはありますか。仮にある場合は、貴館、旧所有者、新所有者間で行った取り決め、合意内容について教えてください。 →ないそうです。

(4)著作権の生きている作品の処理について、著作者との関係で貴館が特に注意を払っている内容について教えてください。
特にフレキシブルに協力してくれない作家さんに対しては、権利手続きをしっかりと踏んで行う。

(5)相手方名義など、プライバシー事項を消したうえでの作品貸借にかかる契約書の写しはいただけませんか。 →もらってきました。

(6)上記のうち美術館にかかる法律実務でなくて、法務の方に委任している事項があれば、その内容を教えてください。→館全体の依頼はあまりない
当館は美術館であるが、公共施設であるから、法律関係等に問題が生じるようであれば、議会の承認など地方公共団体の問題にもなってくるそう。
たとえば、著作権侵害事例にあって、損害金を支払う場合、別に議会に承認を得ないと損害金分の予算は得ることができないそうです。
また、市全体の行政の一部であるから市役所の総務課で情報公開という形をとって市民等からの要望にこたえ、そして市で依頼している法律家に一括して相談する形にしている。

コメント(1)

どーも!久保ですわーい(嬉しい顔)

櫛田、綿密なインタビュー報告ありがとな!!
美術館班で検討した方が良さそうな論点(特に契約に関するトラブル事例)に関して、また詳しく話を聞かせてもらってもいいかな??

よろしくお願いしまっす指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

法演習 (美術作品の著作権) 更新情報

法演習 (美術作品の著作権)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング